記録ID: 354584
全員に公開
ハイキング
丹沢
赤線を繋ぐために、前大室から大室山まで
2013年10月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
7:35水源の森無料駐車場
国道413号線から、新田代橋を渡り、キャンプ場までは舗装路歩きです。
8:15ネイチャーランド・オム
昭文社の山と高原地図に記載されている表記では、登山道はキャンプ場の奥にあるとのことなので、ネイチャーランド・オムの中を歩き廻りましたが、登山道入口の道標は全くないので、ほとんど諦めかけた時に赤いテープを発見しました。
まずはヒノキやスギの小枝が堆積した滑りやすい鬱蒼とした登山道で、大岩の沢を過ぎて沢から離れると、九十九折りの急な登りが続きます。ほとんど樹林帯の中を歩きますが、高度が上がるとミズナラに広葉樹林帯、稜線近くなるとブナ林となります。
10:10前大室
前大室からは、稜線歩きで足元には小笹のブナ林となります。所々で展望が開ける場所がありますが総じて、南側と東側で奥秩父側の展望はありません。一旦、下り鞍部からは、木の階段となり、犬越路からの合流地点付近に至ると木道が現れます。
11:40大室山
大室山の山頂も樹林帯の中なので、展望はありません。山頂からは大室指方面へと下りますが、道標には赤テープで×がしてあったので少し不安でした。まずは広いブナ林の中を下るので赤テープを探しながら歩きます。踏み跡も薄く登山道もハッキリしないので、赤テープのみが頼りです。ヒノキとスギの造営林の中に入ると少し登山道らしくなってきましたが、かなりの急坂が続きました。
12:35椿分岐
椿分岐からは、大室指ではなく椿方面へと、またまた冒険しました。ここからも赤テープが頼りの歩きとなりましたが、再びスギとヒノキの造営林に入ると、赤テープを見失ったのか、元々無いのか、完全に道迷いとなり、とにかく急坂を下ると何とか林道に出ました。
ここからは、舗装路です。
14:15水源の森無料駐車場
国道413号線から、新田代橋を渡り、キャンプ場までは舗装路歩きです。
8:15ネイチャーランド・オム
昭文社の山と高原地図に記載されている表記では、登山道はキャンプ場の奥にあるとのことなので、ネイチャーランド・オムの中を歩き廻りましたが、登山道入口の道標は全くないので、ほとんど諦めかけた時に赤いテープを発見しました。
まずはヒノキやスギの小枝が堆積した滑りやすい鬱蒼とした登山道で、大岩の沢を過ぎて沢から離れると、九十九折りの急な登りが続きます。ほとんど樹林帯の中を歩きますが、高度が上がるとミズナラに広葉樹林帯、稜線近くなるとブナ林となります。
10:10前大室
前大室からは、稜線歩きで足元には小笹のブナ林となります。所々で展望が開ける場所がありますが総じて、南側と東側で奥秩父側の展望はありません。一旦、下り鞍部からは、木の階段となり、犬越路からの合流地点付近に至ると木道が現れます。
11:40大室山
大室山の山頂も樹林帯の中なので、展望はありません。山頂からは大室指方面へと下りますが、道標には赤テープで×がしてあったので少し不安でした。まずは広いブナ林の中を下るので赤テープを探しながら歩きます。踏み跡も薄く登山道もハッキリしないので、赤テープのみが頼りです。ヒノキとスギの造営林の中に入ると少し登山道らしくなってきましたが、かなりの急坂が続きました。
12:35椿分岐
椿分岐からは、大室指ではなく椿方面へと、またまた冒険しました。ここからも赤テープが頼りの歩きとなりましたが、再びスギとヒノキの造営林に入ると、赤テープを見失ったのか、元々無いのか、完全に道迷いとなり、とにかく急坂を下ると何とか林道に出ました。
ここからは、舗装路です。
14:15水源の森無料駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加入道山から大室山までの登山道は、よく整備されていましたが登りと下りに使った登山道は歩く人も少ないようで荒れ方題というか、道標もほとんどないので、道迷いも数回ありました。 下山後には、道志の湯に立ち寄り、汗を流しました。580円と料金もリーズナブルで、何よりお客さんが少ないのが良いですね。前回に続き、ほとんど独占状態でした。 |
写真
今日も道志小学校の横にある水源の森駐車場に車を置いて登山スタートしました。青空が眩しいです。本当は、ここからバスに乗って登山口まで行く予定でしたが、1日2便のバスに5分間に合いませんでした・・・・。
撮影機器:
感想
今日は、紅葉を見に金峰山へ行こうと思っていたのですが、寝坊してしまったので、近場に赤線繋ぎに向かいましたが、トラブル続きの一日となりました。
駐車場に車を停めて、バスで登山口まで移動するつもりが、1日に2本しかないバスに乗り遅れて仕方なく国道を歩いて駐車場まで戻ることにして登山をスタートしました。しかし、今度は肝心の登山道が見つかりません。キャンプ場の中を探しまわり、やっとのことで見つけて歩き始め、目的地の大室山からの下りでは、赤テープを見失いながら、最後は完全な道迷い状態・・・・。
もとはと言えば、寝坊したのが失敗の始まりでした。反省です。
下山後には、先日訪れて、なかなか良かった道志の湯に立ち寄り、登山の汗と道迷いの冷や汗?を流して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する