小仏城山〜高尾山 日影沢林道より
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 592m
- 下り
- 352m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:06
天候 | 晴れ![]() 気温30度予報。日差しがあると暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
日影沢林道は道幅広く人少なく、子供と歩くには良い。 高尾山山頂は混雑 |
その他周辺情報 | 寄り道なし |
写真
感想
今日も娘とハイキング。気温が高い予報なので裏高尾の日影沢から沢沿いを登る計画だ。始発のバスに間に合わせるため5時に自宅発。6時過ぎに薬王院駐車場到着して着替えと朝食でゆっくり支度。まずは高尾山口駅から電車、自分たち以外の乗客はいなく貸切電車。高尾駅は人多く、登山者が目にとまる。北口の小仏行きバス停にはすでに20人ほど並んでいた。立ち客はいたが積み残しなく定刻通りに発車して日影沢へ。日影で降りる人は少なく、多くの人は小仏まで行くようだ。
日影沢は路面は少し荒れてはいるが、車も山頂まで登っていく林道なので、急勾配や難所もなく、子供には歩きやすい。登山という感じからすると物足りなさもある。沢沿い歩きなので涼しいのは思惑通り、たまに日向に出るとジリジリ汗ばむ。小仏城山で休憩、陣馬山からの縦走で何度も通っているがここで休むことはあまりなかったので新鮮。小屋の売店が充実している。娘がアイスを食べたいというのでチョコモナカジャンボを二人で半分こ。高尾山への階段道をこなして山頂へ。山頂はとても人多い。パラリンピックのモニュメントは撤去され無くなっていた。山頂で記念撮影して木陰でシート広げてお昼ご飯。カップラーメンとおにぎりでささっと、山頂に水道があるのが助かる。山頂出発する頃にはさらに人が増え山頂標識での写真撮影待ちの人が20〜30人並んでいた…。
天狗焼で一休みケーブルカーはガラガラだが、娘の希望でリフトへ。するとリフトは多くの人が並んでいる…30分ほど列に並んでようやく乗車。でもリフトの方が開放感あり気持ち良い、並んだかいはある。今日はリフト写真撮影が営業していたので、リフト降りて写真を購入@1000円。今年だけで5枚目くらいだろうか。これからの季節はさらに高尾山は混みそうだ。子供ハイキングの別の場所を探そうと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する