記録ID: 7948051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
初沢山、草戸山、榎窪山、泰光寺山、入沢山、中沢山、コンピラ山、大洞山、城山、日陰乗鞍、高尾山/JR高尾駅から周回
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:36
距離 23.9km
登り 1,427m
下り 1,427m
6:47
4分
スタート地点
15:23
ゴール地点
天候 | 🌞晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
◇交通 ●往路(時間:1時間35分、距離:135km) ・圏央道 ・05:00 自宅 ・05:10 圏央道の最寄りIC ・06:30 圏央道 高尾山IC ・06:35 タイムズ高尾駅北口第2駐車場 ●復路(時間:2時間35分、距離:135km) ・圏央道 ※1時間渋滞 ・15:35 タイムズ高尾駅北口第2駐車場 ・15:45 中央道 高尾山IC ・18:00 圏央道の最寄りI.C. ・18:10 自宅 🅿️駐車場 ・タイムズ高尾駅北口第2駐車場 ・時間貸し ・駐車後24時間最大料金750円 ・9台 ・舗装済 ・区画割白線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況 ●全体的に良く整備されていて道迷いや危険な場所はありませんでした。 ●小仏城山~日陰乗鞍~城山分岐 ・小仏城山から少し下ると日陰乗鞍に行く破線ルートの分岐になりますが案内板やテープ等何も無く分かりにくかったのですが薄い踏み跡をたどりながら藪を登ると良く踏まれた登山道に合流しました。林道の先の方にちゃんとした取付きがあったかもしれません。 ・破線ルートですが植林帯で登山道は明瞭です。 ・日陰乗鞍には赤テープやピンテ、図根点という標石があります。手作りの山名プレートが少し高い位置にありますが小さいので目立ちません。 ・最後に渡渉をして林道に上がると城山分岐になります。大雨後は渡渉が厳しい川に見えました。 ●6号路は稲荷山コース高尾林道分岐から琵琶滝まで登り専用になっていたのを下ってしまい申し訳ありません。スライドで支障がでないように登り登山者を目視した時は早めに脇に避けて対処しました。 |
その他周辺情報 | ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・20,000mAh ・ケーブル ●登山靴補修キット |
写真
植林帯の破線コースを歩いて日陰乗鞍をハントします。良く歩かれているので迷うことはないですね。この登山道からするとしっかりした取付きがあったと思います。私は薄い踏み跡をたどって林道から藪の土手を上ってしまいました。
帰宅してからこの写真の中に日陰乗鞍の小さいプレートが有るのを見つけました。写真左側に赤テープが付いた細木の右奥にピンテが巻かれた木の上部にあります。かなり高い位置なので分かりづらいですね。
感想
高尾山周辺は自宅から圏央道一本で行けるので比較的に移動が楽な山域です。それでも1時間半くらいはたっぷりかかります。
歩いてみたかったのは南高尾といわれる山域で今まで歩いたルートと繋がるようなプランを作りました。あまり暑くならない今頃がベストのように思っていましたが結構暑くて汗かきました。風が抜けてくれると有り難いですがほぼ風なしでした。
高尾山山頂は観光客が多いですね。登山者はすぐに通過して周辺の休憩ポイントでゆっくりしているのでしょうか。やはり登山者は早朝の時間帯なのでしょうね山頂ではあまり見かけませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する