記録ID: 3560085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山は紅葉真っ盛り〜のんびりテント泊の3日間
2021年09月23日(木) ~
2021年09月25日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:35
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 2:25
距離 2.3km
登り 26m
下り 184m
2日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:03
距離 7.3km
登り 813m
下り 824m
天候 | 1日目:ガスと強風 2日目:概ね快晴 のち 午後からガス 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
https://kasimayari.jp/new_page_14.htm 駐車台数 380台+250台(有料、無料) 駐車料金 無料に停めることができました トイレ 有料駐車場の上にウォシュレットあり 当日の早朝4時ごろに到着して、なんとか市営第1駐車場(無料)に停められました。 市営第2と有料の駐車場はまだまだ余裕。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 《室堂ターミナル〜雷鳥沢キャンプ場》 観光用の石畳の道。 基本的には200mほど下がります。 2日目 《雷鳥沢キャンプ場〜一ノ越》 最初は緩やかな登り。 後半は岩場で道迷いに注意! 《一ノ越〜雄山》 ザレた岩場の急登。 小石が動きやすいので下方への落石に注意! 《雄山〜大汝山〜富士ノ折立》 正面に別山や剱岳を望み、左手には室堂を見渡せる稜線歩き。 大汝山と富士ノ折立の山頂は岩場なので要注意! 《大走り〜雷鳥沢キャンプ場》 ザレた急な下りが長く続く。 最後まで気を緩めることができない。 3日目 《雷鳥沢キャンプ場〜室堂ターミナル》 最初の石畳の登り階段がとにかくキツイ。 みくりが池温泉まで来ればゴールは近い! |
その他周辺情報 | 《立山黒部アルペンルート》 https://www.alpen-route.com/index.php 乗り物を乗り継いでいくたびにワクワクさせてくれる 《雷鳥沢キャンプ場》 https://www.info-toyama.com/spot/31029/?spn_move 最高のロケーションにあるキャンプ場。 キャンプ場は平らで岩も多くあり設営は楽勝! 《ロッジ立山連峰》 https://www.inkknot.com/yamagoya/04-03.php 日帰り温泉で利用させていただきました。 キャンプ場からも近く大変良い温泉でした。 《みくりが池温泉》 http://www.mikuri.com/index.html 初日はランチで、最終日はデザートで利用させていただきました。 《薬師の湯》 http://o-yakushinoyu.com/index.html 広々とした日帰り温泉施設。 露天風呂は低温の岩風呂と、高温の檜風呂があります。 |
写真
感想
9年ぶりの室堂・立山!
前回は知人とホテル泊。
そして今回は妻とのキャンプ泊。
9年前は山を始めて間もない頃で、山頂から望んだ山々は槍ヶ岳しか分からなかった。
今回は多くの山名が分かり、また多くの山にも登っていた。何だか感慨深いものを感じた。
しかも紅葉ドンピシャのタイミング!
テント場の目の前の紅葉が素晴らしくて大感激。
また雄山から見下ろした室堂全体の紅葉も素晴らしかった!
山に登っても、テント場で過ごす時間も妻と大喜びの室堂・立山でした。
私個人的には、8月末に早月尾根から登った剱岳にまた会えたのが嬉しかった。
8月は剱岳から立山を見て、今回は立山から剱岳を見ることができた。
やっぱり北アルプスはいいなぁ。
また季節を変えてテント泊山行で訪れたい山である。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する