記録ID: 357364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初冠雪の餓鬼岳から燕岳へ
2013年10月12日(土) ~
2013年10月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 25:03
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,913m
- 下り
- 2,917m
コースタイム
2013/10/12(土)
4:55 中房温泉第2駐車場
↓ (所要時間 0:13 )
5:08 〜 5:15 燕岳登山口トイレ 休憩 0:07
↓ (所要時間 1:15 )
6:30 〜 6:42 ブナ平 10℃ 休憩 0:12
↓ (所要時間 1:22 )
8:04 〜 8:22 西大ホラ沢出合 13℃ 休憩 0:18
↓ (所要時間 1:08 )
9:30 〜 9:50 東沢乗越 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:00 )
10:50 〜 11:05 東沢岳 曇時々晴 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:53 )
11:58 〜 12:12 レインスーツを着る 休憩 0:14
↓ (所要時間 0:33 )
12:45 〜 13:00 2508と2644との鞍部 雨8.8℃ 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:58 )
13:58 〜 14:10 (霙) 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:57 )
15:07 餓鬼岳小屋(幕営1) 雪2℃
行動合計 10:12 (歩行 8:19 休憩 1:53 )
2012/10/13(日)
5:26 餓鬼岳小屋(幕営1)快晴 -1℃
↓ (所要時間 0:08 )
5:34 〜 5:50 餓鬼岳 快晴 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:05 )
5:55 〜 6:17 餓鬼岳小屋(幕営1)快晴 -1℃ 休憩 0:22
↓ (所要時間 1:51 )
8:08 〜 8:28 2508と2644との鞍部 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:17 )
9:45 〜 9:57 東沢岳 快晴 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:33 )
10:30 〜 10:38 東沢乗越 休憩 0:08
↓ (所要時間 1:07 )
11:45 〜 12:00 2570m 休憩 0:15
↓ (所要時間 1:35 )
13:35 〜 13:40 燕岳 快晴 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:13 )
13:53 燕山荘(幕営2)
行動合計 8:27 (歩行 6:49 休憩 1:38 )
2012/10/14(月)
5:08 燕山荘(幕営2)
↓ (所要時間 0:18 )
5:26 〜 6:00 燕岳 快晴 休憩 0:34
↓ (所要時間 0:18 )
6:18 〜 6:38 燕山荘(幕営2) 休憩 0:20
↓ (所要時間 0:34 )
7:12 〜 7:16 合戦小屋 休憩 0:04
↓ (所要時間 1:01 )
8:17 〜 8:32 第2ベンチ 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:38 )
9:10 〜 9:15 燕岳登山口 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:05 )
9:20 中房温泉第2P
行動合計 4:12 (歩行 2:54 休憩 1:18 )
4:55 中房温泉第2駐車場
↓ (所要時間 0:13 )
5:08 〜 5:15 燕岳登山口トイレ 休憩 0:07
↓ (所要時間 1:15 )
6:30 〜 6:42 ブナ平 10℃ 休憩 0:12
↓ (所要時間 1:22 )
8:04 〜 8:22 西大ホラ沢出合 13℃ 休憩 0:18
↓ (所要時間 1:08 )
9:30 〜 9:50 東沢乗越 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:00 )
10:50 〜 11:05 東沢岳 曇時々晴 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:53 )
11:58 〜 12:12 レインスーツを着る 休憩 0:14
↓ (所要時間 0:33 )
12:45 〜 13:00 2508と2644との鞍部 雨8.8℃ 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:58 )
13:58 〜 14:10 (霙) 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:57 )
15:07 餓鬼岳小屋(幕営1) 雪2℃
行動合計 10:12 (歩行 8:19 休憩 1:53 )
2012/10/13(日)
5:26 餓鬼岳小屋(幕営1)快晴 -1℃
↓ (所要時間 0:08 )
5:34 〜 5:50 餓鬼岳 快晴 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:05 )
5:55 〜 6:17 餓鬼岳小屋(幕営1)快晴 -1℃ 休憩 0:22
↓ (所要時間 1:51 )
8:08 〜 8:28 2508と2644との鞍部 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:17 )
9:45 〜 9:57 東沢岳 快晴 休憩 0:12
↓ (所要時間 0:33 )
10:30 〜 10:38 東沢乗越 休憩 0:08
↓ (所要時間 1:07 )
11:45 〜 12:00 2570m 休憩 0:15
↓ (所要時間 1:35 )
13:35 〜 13:40 燕岳 快晴 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:13 )
13:53 燕山荘(幕営2)
行動合計 8:27 (歩行 6:49 休憩 1:38 )
2012/10/14(月)
5:08 燕山荘(幕営2)
↓ (所要時間 0:18 )
5:26 〜 6:00 燕岳 快晴 休憩 0:34
↓ (所要時間 0:18 )
6:18 〜 6:38 燕山荘(幕営2) 休憩 0:20
↓ (所要時間 0:34 )
7:12 〜 7:16 合戦小屋 休憩 0:04
↓ (所要時間 1:01 )
8:17 〜 8:32 第2ベンチ 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:38 )
9:10 〜 9:15 燕岳登山口 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:05 )
9:20 中房温泉第2P
行動合計 4:12 (歩行 2:54 休憩 1:18 )
天候 | 10/12;快晴のち霧・雨・霙、夕方から雪でうっすら雪化粧しました 10/13,14;快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 東沢コース;9/27現在の情報で、台風(多分18号)の影響で荒れていて危険との注意書きが現地にありましたが、注意して歩けば問題ありませんでした。小尾根の急登の次に水平トラバースで沢に戻る、を繰り返しますが、沢沿いに歩くときに合計6回、飛び石伝いに沢を渡しました。赤ペンキや赤テープの印がありますので、これを見落とさないように探しながら行けば、迷いません。これらが見当たらないときは、ルートミスしていると思われますので、引き返した方が無難です。 ヤマレコの地図で「奥馬羅尾沢出合(おくばらおさわであい)」という場所で、ルートミスしてこのガレ沢を少し登ってしまいました。この沢の対岸に正規の登り口があるのですが、沢のしたからだと分かりにくく、ここには赤テープ等もありませんでしたので要注意です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池(単三) 1
1/25,000地形図コピー 適
ガイド地図コピー 適
コンパス 1
笛 1
筆記具(メモ帳、ボールペン) 1式
ティッシュ 適
バンドエイド 適
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
レインスーツ&傘 1式
ダウンジャケット 1 薄手
スパッツ 1
手袋小 1
ストック 1
ビニール袋 適
替え衣類 適
エアマット 1
シュラフ 1 3シーズン用
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
時計 1
日焼け止め 1
保険証 1
お金、カード 1式
洗面用具 適
サングラス 1
|
---|---|
共同装備 |
テント本体 1 3〜4人用ゴア
銀マット 1 3畳銀マット
テントポール&ペグ 1式
フライシート 1
EPIガスコンロ 1
ガスカートリッジ 1
コンロ台 1
コッヘル&食器セット 1
ライター 2
ポリタン折りたたみ式 1
テルモス 1
ラジオ 1
予備電池単3 4 GPS用
医薬品 1式
マグカップ 2
スポンジ 1 水分拭き取り用
ナイフ 1
箸、スプーン 2
GPS 1
|
感想
妻とのんびり餓鬼岳〜燕岳縦走に行っていきました。
岩稜、黄葉、雪、展望、静かな餓鬼から若者でごった返す燕へと、盛りだくさんでとても変化に富んだ山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人
shigetoshiさん、こんばんは。
餓鬼岳は東沢乗越経由で行かれたのですね。
このルート下ったことがあるのですが、大きな高巻きや
ガレ場が多く、なかなかハードだった記憶があります。
土曜日は天気が悪い予報でしたが、早い時間に歩かれて
いるので、まずまずの展望でよかったです。東沢乗越
から餓鬼岳へのルートのレコはあまり写真を見たこと
がなかったので、とてもイメージがわきました。
そして、日曜日と月曜日は快晴の中、最高の稜線
歩きだったようで
連休の燕山荘の人出はすごかったでしょうね。
youtaroさん、こんばんは。
東沢岳から餓鬼岳は、不帰嶮ほどではないですが、展望も良く、適度な岩場で楽しめました。
東沢沿いの道は沢を渡るところ以外は道がしっかりしていてそれほどたいへんではありませんでした。
燕の稜線は槍穂を正面に見ながらのたいへん気持ちの良い縦走で、岩と這松の景色もよくて、気に入りました。
さすがに北アのゴールデンコースだけあって、テント場は午後2時でほぼいっぱいで張り綱無で隣のテントのと距離が10cm位と、たいへんな賑わいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する