ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3574165
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳周回〜ハードな環境ならではの絶景三百名山〜

2021年09月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
7.9km
登り
739m
下り
738m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:07
合計
5:47
7:09
7:10
113
9:03
9:03
27
9:30
9:56
15
10:11
10:16
25
10:41
10:41
63
11:44
12:18
22
12:40
12:41
6
12:47
12:47
0
12:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ネズモチ平駐車場(無料)利用。広いトイレもある駐車場です。
インターを降り、只見線沿いを走りダムを過ぎると道がだんだん細くなり、最後は未舗装のところもありました。
コース状況/
危険箇所等
登り、下りとも湿った登山道で神経を使いました。
ただ、その後の尾根道でその分、いや、全然それ以上!癒されます。
ネズモチ平駐車場
立派なトイレ脇の舗装路からのスタート
2021年09月28日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 6:59
ネズモチ平駐車場
立派なトイレ脇の舗装路からのスタート
いい天気になりそうだっ
2021年09月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 7:08
いい天気になりそうだっ
しばらく歩くと分岐
右は舗装路
左から周る
2021年09月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:09
しばらく歩くと分岐
右は舗装路
左から周る
川を渡ったり
2021年09月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 7:25
川を渡ったり
基本的にジメジメ
2021年09月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 7:28
基本的にジメジメ
早速りっぱなのが
朝日に照らされた守門岳
雪がかぶってるのを遠くから見たことがあるけど
こんなに立派だったんだぁ
2021年09月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 7:35
早速りっぱなのが
朝日に照らされた守門岳
雪がかぶってるのを遠くから見たことがあるけど
こんなに立派だったんだぁ
ずんずん登る
湿った根っこやら
2021年09月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:38
ずんずん登る
湿った根っこやら
岩やら…
火山だったんだって
2021年09月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:52
岩やら…
火山だったんだって
時折視界が開ける
秋の雲〜
2021年09月28日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 8:03
時折視界が開ける
秋の雲〜
2021年09月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:08
雲海〜
2021年09月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 8:09
雲海〜
2021年09月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:10
あっちは下りに使う方
2021年09月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:11
あっちは下りに使う方
あらまっ
おいしそー
キノコ汁が出来そうだ
2021年09月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:23
あらまっ
おいしそー
キノコ汁が出来そうだ
ようやく目的地の方の稜線が見えてきた
2021年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:33
ようやく目的地の方の稜線が見えてきた
2021年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:33
普段見慣れない山々と雲海
2021年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 8:33
普段見慣れない山々と雲海
2021年09月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 8:37
2021年09月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 8:57
稜線に出たっ
ここまでの疲れも一気に吹き飛ぶ
色づき始めてるしっ
2021年09月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 8:58
稜線に出たっ
ここまでの疲れも一気に吹き飛ぶ
色づき始めてるしっ
2021年09月28日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
9/28 8:59
何かのお花の跡
ここは‘ヒメサユリ’というなかなかお目にかかれないピンクのユリが有名らしい
写真で見たけどきつくないピンクで形もかわいかった
そのころは他にもたくさんのお花が咲いて大賑わいらしい
2021年09月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:01
何かのお花の跡
ここは‘ヒメサユリ’というなかなかお目にかかれないピンクのユリが有名らしい
写真で見たけどきつくないピンクで形もかわいかった
そのころは他にもたくさんのお花が咲いて大賑わいらしい
リンドウはまだツボミだった
2021年09月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:02
リンドウはまだツボミだった
2021年09月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:02
イワショウブに似てるな
2021年09月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:03
イワショウブに似てるな
ふわふわ草原
2021年09月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:03
ふわふわ草原
お花を眺めながら進んでいく
2021年09月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:03
お花を眺めながら進んでいく
山頂へ続く尾根道♪
気持ち良さそーだなぁ
2021年09月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:02
山頂へ続く尾根道♪
気持ち良さそーだなぁ
その尾根道から北側の眺め
きらきら草原・雲海・笹原に浮かぶ赤や黄色
すっごいよっ
2021年09月28日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/28 9:05
その尾根道から北側の眺め
きらきら草原・雲海・笹原に浮かぶ赤や黄色
すっごいよっ
2021年09月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:06
2021年09月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:11
木道歩き
木道もやっぱり湿ってるところがあって滑る
2021年09月28日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/28 9:12
木道歩き
木道もやっぱり湿ってるところがあって滑る
おぉっ
南側もかっこいいー
2021年09月28日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 9:15
おぉっ
南側もかっこいいー
真ん中燧ケ岳と隣の雲海に浮かぶ日光白根山
これくらい個性が強いとさすがに覚えられる
ちなみにこの真ん中の黒い物体は小さく痩せたハエ
この後山頂ではこのハエの大群に襲われる
浅草岳名物だったらしい
2021年09月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:14
真ん中燧ケ岳と隣の雲海に浮かぶ日光白根山
これくらい個性が強いとさすがに覚えられる
ちなみにこの真ん中の黒い物体は小さく痩せたハエ
この後山頂ではこのハエの大群に襲われる
浅草岳名物だったらしい
山頂へもうひと登り
2021年09月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/28 9:16
山頂へもうひと登り
かっこいい雲海の下によく見ると湖
田子倉湖
2021年09月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:17
かっこいい雲海の下によく見ると湖
田子倉湖
山頂到着っ
またまた360°いい眺めっ
2021年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/28 9:31
山頂到着っ
またまた360°いい眺めっ
湖の形がかっこいい
2021年09月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/28 9:25
湖の形がかっこいい
南から
真ん中奥の平坦な辺りが会津駒ケ岳らしい
そして日光白根山、燧ケ岳
2021年09月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:26
南から
真ん中奥の平坦な辺りが会津駒ケ岳らしい
そして日光白根山、燧ケ岳
2021年09月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:26
左から至仏山、平が岳、荒沢岳
2021年09月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:26
左から至仏山、平が岳、荒沢岳
真ん中奥越後駒ヶ岳その肩の奥、割引岳
そのまた右のちょっと雲がかかってる方が佐武流山や苗場や横手だった。
こっちの方が北に見えるなんてやっぱ遠くまで来たんだなぁ
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:27
真ん中奥越後駒ヶ岳その肩の奥、割引岳
そのまた右のちょっと雲がかかってる方が佐武流山や苗場や横手だった。
こっちの方が北に見えるなんてやっぱ遠くまで来たんだなぁ
真ん中奥、上権現山
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/28 9:27
真ん中奥、上権現山
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:27
左から黒姫山、右、米山
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:27
左から黒姫山、右、米山
守門岳
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:27
守門岳
2021年09月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:27
2021年09月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:59
2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:28
2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:28
栗ヶ岳でいいんでしょうか
2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:28
栗ヶ岳でいいんでしょうか
真北の山々
2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:28
真北の山々

2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:28

中央辺りが烏帽子山というらしいこの塊の右の終わりの方が飯豊山
2021年09月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:28
中央辺りが烏帽子山というらしいこの塊の右の終わりの方が飯豊山
真ん中よりちょっと左が御神楽山
2021年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:29
真ん中よりちょっと左が御神楽山
一番左端の雲に浮かんでいるのが磐梯山でしたー
それに続いてぎりぎり雲の上に見えるのが安達太良
2021年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:29
一番左端の雲に浮かんでいるのが磐梯山でしたー
それに続いてぎりぎり雲の上に見えるのが安達太良
2021年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:29
2021年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:29
2021年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:29
2021年09月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:30
2021年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/28 9:31
2021年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 9:31
2021年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 9:31
2021年09月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:40
2021年09月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:40
2021年09月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:41
2021年09月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:51
2021年09月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:51
あら
池塘もあったー
2021年09月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 10:00
あら
池塘もあったー
そしてもう一つ
山頂から前岳へ向かう途中手前の木道と山頂の間の薄っすらした道がお分かりいただけるだろうか?登山道とは外れることになるのだが、薄っすら道がある
山頂への道か?
2021年09月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 9:20
そしてもう一つ
山頂から前岳へ向かう途中手前の木道と山頂の間の薄っすらした道がお分かりいただけるだろうか?登山道とは外れることになるのだが、薄っすら道がある
山頂への道か?
そこには山頂への道はなかったんだけど
おっ?
おぉ〜!?
2021年09月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 10:09
そこには山頂への道はなかったんだけど
おっ?
おぉ〜!?
雪残ってるじゃないのっ

ココは雪の展望所だったんだね
2021年09月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:09
雪残ってるじゃないのっ

ココは雪の展望所だったんだね
火山、豪雪
厳しい環境によってかっこいい地形が作られたのだそうだ
2021年09月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/28 10:09
火山、豪雪
厳しい環境によってかっこいい地形が作られたのだそうだ
2021年09月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 10:12
2021年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:17
2021年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:17
2021年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:17
2021年09月28日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 10:24
2021年09月28日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:24
山頂へ向かって高度を上げていくと
背中に下山に使うルートが見えてきた
あっちもいい感じ〜
2021年09月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 10:26
山頂へ向かって高度を上げていくと
背中に下山に使うルートが見えてきた
あっちもいい感じ〜
こちらもちらほら木道歩きができる
2021年09月28日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 10:26
こちらもちらほら木道歩きができる
赤とんぼゾーンだった
雪が溶けるとブヨが出てきて更にそれを食べてくれるトンボが出てくるんだって
いっぱいいすぎてびっくりしたけど、ブヨより全然マシだ
2021年09月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 10:41
赤とんぼゾーンだった
雪が溶けるとブヨが出てきて更にそれを食べてくれるトンボが出てくるんだって
いっぱいいすぎてびっくりしたけど、ブヨより全然マシだ
下ってきた道を振り返る
2021年09月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/28 10:39
下ってきた道を振り返る
ニューアイテムで撮影
バキバキだなっ
2021年09月28日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/28 10:39
ニューアイテムで撮影
バキバキだなっ
2021年09月28日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 10:41
低木のトンネルの下り
2021年09月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:45
低木のトンネルの下り
振り返った方
2021年09月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:48
振り返った方
やっぱりこっちも湿っていて、ロープが張られるくらいのところもあるくらい神経を使う道
2021年09月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:50
やっぱりこっちも湿っていて、ロープが張られるくらいのところもあるくらい神経を使う道
はぁあ
癒されたいっ
2021年09月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:01
はぁあ
癒されたいっ
助けてっ
2021年09月28日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 11:22
助けてっ
そしてやっと下りが終わり
ここでランチ
皇太子さんポイント

この先は舗装路(かなり痛んだ林道)をテクテク駐車場まで
2021年09月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 11:46
そしてやっと下りが終わり
ここでランチ
皇太子さんポイント

この先は舗装路(かなり痛んだ林道)をテクテク駐車場まで
脇からは水が染みだしてきているところがたくさんあった
キンキンに冷えた水だった

2021年09月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 12:24
脇からは水が染みだしてきているところがたくさんあった
キンキンに冷えた水だった

撮影機器:

感想

この間より筋肉痛になっちゃってる
いかんなぁ
6月から7月も大人気なお山らしい
お花がいっぱいで、雪渓も残っているころまた来たいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら