ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3578667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

広島県側のしまなみ六山を巡る(尾道駅〜高見山〜白滝山〜天狗山〜奥山〜青影山〜観音山〜瀬戸田PA)

2021年09月29日(水) ~ 2021年09月30日(木)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:33
距離
61.8km
登り
2,303m
下り
2,215m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
2:21
合計
11:14
7:44
21
8:05
8:06
21
8:27
8:27
53
9:20
9:26
41
向島洋らんセンター
10:07
10:16
11
高見山展望台
10:27
10:41
19
11:00
11:01
67
12:12
12:25
56
はっさく屋
13:21
13:21
16
白滝山駐車場
13:37
13:51
24
14:15
14:15
22
因島フラワーセンター
14:37
14:51
107
ローソン 因島重井店
16:38
16:49
13
セブンイレブン 因島土生店
17:02
17:36
37
寿湯
18:13
18:35
12
因島公園(宿泊地)
18:47
18:49
9
18:58
宿泊地
2日目
山行
10:57
休憩
2:14
合計
13:11
3:57
62
宿泊地
4:59
4:59
51
奥山登山口
5:50
6:00
30
6:30
6:30
61
大山峠
7:31
7:43
90
9:13
9:15
11
9:26
9:47
122
セブンイレブン 生口島北インター店
11:49
12:26
42
瀬戸田町福田の蜜柑畑(昼食)
13:08
13:19
81
伊豆里トンネル登山口
14:40
15:21
107
17:08
ゴール地点
天候 両日とも晴れ
昼間の残暑厳しい
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR山陽本線で尾道駅下車
復路
しまなみライナー瀬戸田PAバス停にて広島行きの高速バス。
広島行きは要予約。福山行きは予約不要で便数も多い。
コース状況/
危険箇所等
高見山
登り下りのルートともによく整備されている。
白滝山
登りは参道。下り遊歩道も特に問題なし。
天狗山
鯖大師からの遊歩道はナイトハイクでも問題なし。
麓から因島公園を登るルートがあるらしいが取り付きがよくわからない。
奥山〜青影山
奥山登りは草が茂りわかりにくいところがあるが、総じて問題なし。
縦走路および青影山の下山路はよく整備されている。
観音山
伊豆里トンネル登山口は法面工事のため通行止だが、危険箇所はない。作業が行われていない事を確認して通行した。草が茂る箇所があるが特に問題なし。
瀬戸田PAのある萩地区への下山路はあるが、ルートミスかどうか廃道を下る。下山直前は土砂災害でルート消失。蜜柑とセイタカアワダチソウの藪を突破して無理矢理下山。
夜勤明けのハンデを覆す為三原まで新幹線を使ってやったぜ
2021年09月29日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 7:44
夜勤明けのハンデを覆す為三原まで新幹線を使ってやったぜ
最初の山高見山が見える
2021年09月29日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/29 7:57
最初の山高見山が見える
尾道は映画と文学の町
2021年09月29日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
9/29 7:59
尾道は映画と文学の町
奥が尾道大橋。手前は西瀬戸自動車道の新尾道大橋
2021年09月29日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/29 8:08
奥が尾道大橋。手前は西瀬戸自動車道の新尾道大橋
歩行者用ショートカットの階段
2021年09月29日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/29 8:18
歩行者用ショートカットの階段
日立造船のクレーンを横目に向島上陸
2021年09月29日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 8:25
日立造船のクレーンを横目に向島上陸
マルバルコウ。撮る余裕のある時に撮っておく
2021年09月29日 08:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/29 8:50
マルバルコウ。撮る余裕のある時に撮っておく
シロバナサクラタデかと思いましたが、花柱が3つに分岐なのでサクラタデかな。こんなところで見られるとは。お初です。
2021年09月29日 09:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
9/29 9:19
シロバナサクラタデかと思いましたが、花柱が3つに分岐なのでサクラタデかな。こんなところで見られるとは。お初です。
向島洋らんセンター。ランがお手頃価格らしいですよ?
2021年09月29日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/29 9:26
向島洋らんセンター。ランがお手頃価格らしいですよ?
ホウジャクがホバリングしながら吸蜜。SS1/1250でも翅が止まらない。花から花への移動はまさに瞬間移動
2021年09月29日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
9/29 9:31
ホウジャクがホバリングしながら吸蜜。SS1/1250でも翅が止まらない。花から花への移動はまさに瞬間移動
情報が少ない洋らんセンター登山口。このリスはヤマレコ初?
2021年09月29日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/29 9:35
情報が少ない洋らんセンター登山口。このリスはヤマレコ初?
荒れているのではないかと心配してましたが全くの杞憂
2021年09月29日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/29 9:41
荒れているのではないかと心配してましたが全くの杞憂
右の階段は廃道。左へ。
2021年09月29日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/29 9:48
右の階段は廃道。左へ。
メジロが気持ちよさそうにさえずってます
2021年09月29日 09:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
9/29 9:59
メジロが気持ちよさそうにさえずってます
高見山展望台から尾道市街を振り返る
2021年09月29日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 10:09
高見山展望台から尾道市街を振り返る
因島大橋と瀬戸内の多島美。左奥に見えるのは奥山と青影山かな?
2021年09月29日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
9/29 10:29
因島大橋と瀬戸内の多島美。左奥に見えるのは奥山と青影山かな?
高見山登頂。広島県百名山97座目。原二スクーターでしまなみ海道〜とびしま海道ツーリング中のお二人としばし歓談
2021年09月29日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/29 10:33
高見山登頂。広島県百名山97座目。原二スクーターでしまなみ海道〜とびしま海道ツーリング中のお二人としばし歓談
下山路は巨石多数でそれぞれに瀬戸内海を詠んだ歌人、俳人の句が刻まれています
2021年09月29日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/29 10:45
下山路は巨石多数でそれぞれに瀬戸内海を詠んだ歌人、俳人の句が刻まれています
どちらを向いてもいい景色
2021年09月29日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
9/29 10:52
どちらを向いてもいい景色
ほっこりしますが、草むしりなどはされないのでしょうか
2021年09月29日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/29 11:02
ほっこりしますが、草むしりなどはされないのでしょうか
因島大橋はバイクで何往復もしましたが、緑の歩行者道を歩く日が来るとは
2021年09月29日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 11:49
因島大橋はバイクで何往復もしましたが、緑の歩行者道を歩く日が来るとは
因島の「はっさく屋」。休憩無料。はっさく大福(イチゴ大福のはっさく版)は絶品。みかん5つもくれました!
2021年09月29日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/29 12:12
因島の「はっさく屋」。休憩無料。はっさく大福(イチゴ大福のはっさく版)は絶品。みかん5つもくれました!
白瀧フラワーラインは土砂災害で通行止め(白滝山駐車場へは西側から入れます)。歩行者は通れる程度だと思うのでちょっとお邪魔します
2021年09月29日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/29 12:36
白瀧フラワーラインは土砂災害で通行止め(白滝山駐車場へは西側から入れます)。歩行者は通れる程度だと思うのでちょっとお邪魔します
フラワーラインなのにアレチヌスビトハギばかり。
2021年09月29日 12:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
9/29 12:51
フラワーラインなのにアレチヌスビトハギばかり。
崩落現場。えらいことに。エプロン(路肩のコンクリート)がぎりぎり残ってたので通れましたが、歩行者も危うい
2021年09月29日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/29 12:59
崩落現場。えらいことに。エプロン(路肩のコンクリート)がぎりぎり残ってたので通れましたが、歩行者も危うい
通行止めここまで。白滝山へは車で登れます
2021年09月29日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/29 13:11
通行止めここまで。白滝山へは車で登れます
白滝山は風光明媚。どちらを向いても絵になります
2021年09月29日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
9/29 13:30
白滝山は風光明媚。どちらを向いても絵になります
先程登った高見山を振り返る
2021年09月29日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
9/29 13:39
先程登った高見山を振り返る
しま山百選白滝山登頂。万歳をしたいわけじゃなくて肩が痛い!
2021年09月29日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/29 13:40
しま山百選白滝山登頂。万歳をしたいわけじゃなくて肩が痛い!
はっさく大福。ぶち美味い。高速SAなどでも取り扱ってるそうです
2021年09月29日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
9/29 13:42
はっさく大福。ぶち美味い。高速SAなどでも取り扱ってるそうです
白滝山五百羅漢
2021年09月29日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/29 13:45
白滝山五百羅漢
白滝山の恋し岩。郷里に戻ってこぬ恋人に悲嘆して海に身を投げた娘の化身の岩とされる
2021年09月29日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/29 13:50
白滝山の恋し岩。郷里に戻ってこぬ恋人に悲嘆して海に身を投げた娘の化身の岩とされる
白滝山。このあたりで厳しい残暑からか疲労感が限界突破。付近のコンビニで大休憩。
2021年09月29日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/29 14:23
白滝山。このあたりで厳しい残暑からか疲労感が限界突破。付近のコンビニで大休憩。
村上海賊の消火栓マンホール。どっちかというと「火付け役」のような気が
2021年09月29日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/29 15:00
村上海賊の消火栓マンホール。どっちかというと「火付け役」のような気が
庭先のデュランタ。街歩きも悪くない
2021年09月29日 15:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/29 15:33
庭先のデュランタ。街歩きも悪くない
生口橋、まだ渡るわけにはいかぬ
2021年09月29日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/29 15:52
生口橋、まだ渡るわけにはいかぬ
イソヒヨの声は各所でするものの、撮らせてくれたのはこの雌一羽だけ
2021年09月29日 16:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
9/29 16:12
イソヒヨの声は各所でするものの、撮らせてくれたのはこの雌一羽だけ
島唯一の銭湯寿湯。おばあさんが一人で切り盛りする昔ながらのお風呂。生き返った!
2021年09月29日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/29 17:02
島唯一の銭湯寿湯。おばあさんが一人で切り盛りする昔ながらのお風呂。生き返った!
天狗山に向かって登る。生名島の立石山。
2021年09月29日 17:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 17:55
天狗山に向かって登る。生名島の立石山。
主に四国で信仰される鯖大師。
2021年09月29日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/29 18:12
主に四国で信仰される鯖大師。
今晩のお宿(野良テント泊ですけど)因島公園。設営後、天狗山を目指します
2021年09月29日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/29 18:12
今晩のお宿(野良テント泊ですけど)因島公園。設営後、天狗山を目指します
天狗山の遊歩道も高見山のように句碑が立ち並ぶらしい
2021年09月29日 18:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/29 18:38
天狗山の遊歩道も高見山のように句碑が立ち並ぶらしい
ザックないと楽だわ! サクッと天狗山。せとうち百万ドルの夜景を楽しむ
2021年09月29日 18:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
9/29 18:48
ザックないと楽だわ! サクッと天狗山。せとうち百万ドルの夜景を楽しむ
二日目。寝過ごしたがきびきび歩いて遅れを取り戻す
2021年09月30日 04:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
9/30 4:45
二日目。寝過ごしたがきびきび歩いて遅れを取り戻す
奥山登山口。多少茂っているところもあるが、概ね良好な登山道
2021年09月30日 05:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/30 5:01
奥山登山口。多少茂っているところもあるが、概ね良好な登山道
夜が明けてきた
2021年09月30日 05:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/30 5:25
夜が明けてきた
分県登山ガイド65座目、奥山。あ〜腰が痛い
2021年09月30日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/30 5:56
分県登山ガイド65座目、奥山。あ〜腰が痛い
昨晩登った天狗山の向こうに、生名島など。遠くに石鎚山系も見える
2021年09月30日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
9/30 5:51
昨晩登った天狗山の向こうに、生名島など。遠くに石鎚山系も見える
縦走路は心地よい
2021年09月30日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/30 6:01
縦走路は心地よい
基本樹林帯だが、ところどころ眺望ポイントあり。ひときわ目立つのは積善山かな?
2021年09月30日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/30 6:16
基本樹林帯だが、ところどころ眺望ポイントあり。ひときわ目立つのは積善山かな?
ツリガネニンジン
2021年09月30日 06:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
9/30 6:22
ツリガネニンジン
シラヤマギクかな
2021年09月30日 06:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
9/30 6:23
シラヤマギクかな
大山峠に到着。
2021年09月30日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/30 6:31
大山峠に到着。
コウヤボウキ、株は非常に多いのですが、開花はごくわずか
2021年09月30日 06:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/30 6:51
コウヤボウキ、株は非常に多いのですが、開花はごくわずか
青影山へはアップダウンあり。野犬三頭に出会うが速攻逃げてくれて助かった
2021年09月30日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/30 7:06
青影山へはアップダウンあり。野犬三頭に出会うが速攻逃げてくれて助かった
ここから青影山へはピストンなのでザックをデポ。大リーグ養成ギプスが外された感じ
2021年09月30日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/30 7:24
ここから青影山へはピストンなのでザックをデポ。大リーグ養成ギプスが外された感じ
広島県百名山、分県登山ガイドの青影山登頂。空荷だったので余裕
2021年09月30日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/30 7:39
広島県百名山、分県登山ガイドの青影山登頂。空荷だったので余裕
昨日お世話になった土生の町、天狗山。遠くに四国山地が見える
2021年09月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
9/30 7:33
昨日お世話になった土生の町、天狗山。遠くに四国山地が見える
蜜柑畑のホオジロさん。引っ越し屋さんに親離れの相談が必要な時期ですね
2021年09月30日 08:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
9/30 8:54
蜜柑畑のホオジロさん。引っ越し屋さんに親離れの相談が必要な時期ですね
さようなら因島、こんにちは生口島
2021年09月30日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/30 9:00
さようなら因島、こんにちは生口島
電柱の空洞を利用するど根性ニホンミツバチ
2021年09月30日 10:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/30 10:19
電柱の空洞を利用するど根性ニホンミツバチ
こういう無数の無人島も景観に貢献。
2021年09月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/30 10:24
こういう無数の無人島も景観に貢献。
国内唯一の「図書館船ひまわり」が展示されてました。日本丸やむつ、第五福竜丸などと肩を並べる「ふね遺産」だそうですよ
2021年09月30日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/30 10:43
国内唯一の「図書館船ひまわり」が展示されてました。日本丸やむつ、第五福竜丸などと肩を並べる「ふね遺産」だそうですよ
遠くに見えるのが観音山かな?
2021年09月30日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/30 11:21
遠くに見えるのが観音山かな?
民家の軒先シリーズその2のクサフジウツギ
2021年09月30日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
9/30 11:25
民家の軒先シリーズその2のクサフジウツギ
当初は中野ダムから登る予定でしたが足が残ってないので伊豆里トンネルを目指す
2021年09月30日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/30 11:37
当初は中野ダムから登る予定でしたが足が残ってないので伊豆里トンネルを目指す
ここらで足のしびれを覚え、納屋の日陰で急遽休憩。肉刺が一つ潰れてました。
2021年09月30日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/30 12:00
ここらで足のしびれを覚え、納屋の日陰で急遽休憩。肉刺が一つ潰れてました。
伊豆里トンネル登山口は法面工事で通行止め。作業が行われていなかったので通らせてもらいました
2021年09月30日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/30 13:09
伊豆里トンネル登山口は法面工事で通行止め。作業が行われていなかったので通らせてもらいました
伊豆里峠。草付きが多くてやや荒れ気味
2021年09月30日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/30 13:37
伊豆里峠。草付きが多くてやや荒れ気味
峠には一か所だけ眺望ポイントあり。南東の方角
2021年09月30日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/30 13:39
峠には一か所だけ眺望ポイントあり。南東の方角
森の中は結構いい雰囲気。二日間で初めて他の登山者に会いました
2021年09月30日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/30 14:07
森の中は結構いい雰囲気。二日間で初めて他の登山者に会いました
この標識に騙された! ザックを下ろしちゃったよ
2021年09月30日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/30 14:34
この標識に騙された! ザックを下ろしちゃったよ
ついに最後のピーク、観音山踏破。ちょっと先の東屋に移動します
2021年09月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/30 14:40
ついに最後のピーク、観音山踏破。ちょっと先の東屋に移動します
広島県百名山99座、分県登山ガイド達成! 感無量
2021年09月30日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
9/30 14:51
広島県百名山99座、分県登山ガイド達成! 感無量
目の前に伯方島。、石鎚もよりはっきり見える
2021年09月30日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
9/30 15:19
目の前に伯方島。、石鎚もよりはっきり見える
荻方面への登山道は荒れ気味。chikakuさんのレコを頼りに下ったが、あらぬ方向へ進む
2021年09月30日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/30 15:24
荻方面への登山道は荒れ気味。chikakuさんのレコを頼りに下ったが、あらぬ方向へ進む
一応、ちゃんと下山はしてるんだよな?
2021年09月30日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/30 15:52
一応、ちゃんと下山はしてるんだよな?
あとちょっとのところで土石流で道が消えた。歩けそうな所を探しながら下る
2021年09月30日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/30 16:12
あとちょっとのところで土石流で道が消えた。歩けそうな所を探しながら下る
放棄された蜜柑畑漕ぎ。流石に最初で最後の体験でしょうが、枝が低くてかなり苦戦。視界もきかない
2021年09月30日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/30 16:21
放棄された蜜柑畑漕ぎ。流石に最初で最後の体験でしょうが、枝が低くてかなり苦戦。視界もきかない
最後の難関防獣柵。ガードレールが見えてるのに! 倒れかけてるところを無理矢理突破
2021年09月30日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/30 16:29
最後の難関防獣柵。ガードレールが見えてるのに! 倒れかけてるところを無理矢理突破
シトラスパーク瀬戸田(休館中)に出てきた
2021年09月30日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/30 16:35
シトラスパーク瀬戸田(休館中)に出てきた
ゲザーン! 特に足裏が厳しい戦いだった
2021年09月30日 17:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
9/30 17:11
ゲザーン! 特に足裏が厳しい戦いだった
瀬戸田PA名物レモンラーメン。爽やかなスープが体に染みる
2021年09月30日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
9/30 17:32
瀬戸田PA名物レモンラーメン。爽やかなスープが体に染みる
デザートのレモネードティーフロート
2021年09月30日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/30 17:44
デザートのレモネードティーフロート
多々羅大橋に陽が沈む
2021年09月30日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
9/30 17:43
多々羅大橋に陽が沈む
しまなみアーベントロート。BGMは「いい日旅立ち・西へ」
2021年09月30日 18:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
39
9/30 18:04
しまなみアーベントロート。BGMは「いい日旅立ち・西へ」

感想

分県登山ガイド広島県 達成
広島県百名山 97〜99座
しまやま百選 9座

広島県百名山と分県登山ガイドのダブル達成を見越して自分の限界を見極める山行を計画。(広島県百名山はヤスハさん、ボッチさん待ちに変更したので未達ですが)

テン泊装備(17kg)でどこまでロング歩けるか。一日30kmは行けそうだという感じで計画しましたが、実際その辺りに落ち着きました。
荷重の負担は山行を続けるうちに割と慣れてきましたが、舗装路が足裏に与えるダメージは相当なもの。意地はらずにウォーキングシューズとか使えばよかった。
終盤は肉刺の痛さにおじいちゃん歩き。それでも山道は割と歩けるのだから不思議です。
あとは予想以上に厳しい残暑。白滝山でザックを下ろしたら目の前がチカチカ。軽い熱中症になったようです。それ以降は充分な水分と休憩をとりながら前進。

軟弱な足裏を恨みつつもなんとか歩き通せたのはしま山が織りなす素敵な景色と励まして下さった沿道の皆さまのおかげ。
あらためてしまなみ海道全踏破される方やシートゥサミットで大山登山をされる方の偉大さが分かる二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

もみじさん、お疲れさまでした。

すごい!もみじさんらしいパワフルで内容濃ゆい山旅でしたね。 🎉
2021/10/1 17:06
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

二日目の後半になると、バイクにテント積んで一つずつ登った方がよかったよねなどという思いが交錯
それでも自分の強化ポイントが分かったのは収穫でした。

最後の最後に藪漕ぎしてるあたりがらしいといえばらしいですね
90リットルザックだといろいろ引っ掛かって難易度倍増。
2021/10/1 18:32
momijiさん、やったー🎉
素晴らしいくらいで片付けたくない 意義ある島山巡りでしたね〜👍️

しまなみの魅力 タップリに敬意を表します(敬礼)

移り変わる景観や最後のヤブ(笑)まで余すところなく、しまなみを満喫ですね👍️
君の行く道は〜果てしなく遠い。。
だのに〜何故?歯を食いしばり〜
君は〜行くのか〜そんなにしてまで。。
そんな仙人が大好きです😄

追:遅ればせながら、㊗️広島分県別 達成おめでとうございます🎉
2021/10/1 19:06
えんなさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

怒涛の123kmウォークを達成されたえんなさんに敬意を表されて恐縮です
見ていて飽きないしまなみの景観と各所に補給箇所があるシティウォークだからこそ歩きとおせた感じです。

いや、本当は歯を食いしばり歩き続けられたのは、帰りのバスチケット2800円購入済みだったからかもしれません
エスケープは許されない金額です

県別ガイド、ひろしま百や広島県百と被ってなくて思ったより苦戦しました。
2021/10/1 22:21
こんばんは

凄い距離なので自転車かと思った
ただ距離に挑戦、に終わらず
島々を満喫しながら歩かれて、もみじさんらしい!

秋というより・・ちょっと夏日が続くのできつかったでしょう。

はっさく大福はいちど食べると忘れられませんね。
レモンとかも食べたけど
やっぱり八朔でないとだめですよ🍊
2021/10/1 19:49
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

さすがに後半は少々の被写体ではカメラを向ける元気がなくなりましたが、久々に鳥も撮れて満足です。
イソヒヨの男の子が姿を見せてくれなかったのが心残り。

山の中はまあまあ涼しい風が吹き抜けることもありましたが、舗装路は厳しかったです。歩き遍路とかはこれがずっと続くのでしょうからまさに修行ですね。

はっさく大福、噂には聞いてましたが、次に見かけたら絶対リピートです
休憩してたらちょうど東京の方からかバイヤーの方々が来店してあれこれ話してました。
山おやつの選択肢として購入できる場所が増えるのは喜ばしいことです。
2021/10/1 22:29
 momijiosamuさん、初めまして。
 といっても、生き物に造詣の深いレコは、ちょくちょく拝見させていただいています。
 とっつきの生まれ故郷の島の山は、子供の頃の遊び場エリアです!懐かしく拝見しました〜 !
 そこをなんとテン泊装備のデカザックで歩き回られるとは
 コロナ禍もあり、もう3年程故郷には帰っていませんが、帰省できるようになったら、後半の未踏のピーク達に訪れてみたいな(のんびりと軽装でですが )。
2021/10/1 20:38
odaxさんコメントでははじめまして。
ありがとうございます。

素晴らしい場所が裏山でうらやましい
とっつきの島の山は何年か前に有名になってしまいましたが、素朴でいい山でした。車で気軽に登れるためかロープウェー?リフト?が動かなくなっていたのが残念でしたが。
いつもはバイクや車で駆け抜けてしまうしまなみ、町並みも時間をかけて歩けば細かな魅力が満載でした。やっぱり歩きは重要ですね

後半の山々はしっかり山歩きが楽しめて「なんでこれを後半に持ってくるのか」と半分後悔しましたが、森林相も割と多様で見るところが多かったです。
2021/10/1 22:39
こんばんは もみじさん

大阪風に言うと  ようやるなー アホちゃうか
非常に感心した心境を現します

17圈30辧2 は想像もできません

自転車に乗っていたころしまなみ海道を往復したことがありました
懐かしいです
2021/10/1 20:51
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

道行く方々からも「ようやるわ」「元気じゃね」とお声をかけていただきました
大阪だったらポケットの中がアメちゃんだらけになっていたのではないかと。

水を担いで登らなきゃならない山と違って補給が気軽に行えるルートだから挑戦しましたが、もう一日やれと言われたらお断りします かな?
ザックのバランスとか登りの呼吸やペースについて今一度気を遣うことができたのでいい勉強になりました。

自転車の皆様がさっそうと駆け抜けていくのを見てうらやましかったです。下りは位置エネルギー丸儲けですから。徒歩だと逆に足に負担が・・・
2021/10/1 22:47
もみじさん,
すごい!!
Ennaさんのメッセージでお知らせを頂き,ヤマレコ拝見させていただきました。
先日の乗鞍に続き,似たような所を歩かせていただいています。
私は2回島を訪れましたが,あのコースを2日続けて踏破されるなんて。
尊敬いたします。
2021/10/1 22:36
sefumokuuさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

またまたニアミスですね😊
山頂付近の状況参考にさせていただきました。
高見山はまだ重さに馴染んでなくて山道よりも舗装路の方が楽だったので巻きましたが。

ルートの検討を行なったら丁度いい具合に分割できたので歩き通せました。やっぱりお風呂と静かに休める休息地は重要ですね😁
2021/10/1 23:55
もみじさん、だんだんなんかすごいことになってますね(;゚Д゚)
ご無事で何よりです。

まずは分県ガイド達成おめでとうございます🙌くす玉もいい感じで、記念銅像のようになってます( ´艸`)
この調子で行くと次々達成ですね。
90リットルザックなんですか?すごい・・・・
2021/10/2 19:01
あおいとりさんこんばんは。

さすがに限界です
これだけ担いで歩いてもなかなか登りが速くなりません。もうあきらめるしかないのか。

観音山の記念銅像、なんかえらい表情ですね
足を休ませるのに必死で撮り直しとか考えられなかったので。まぁ、感無量とか言っておきながらその後の下山が一番しびれましたけど。

テントが3kgもある安物なので、90Lザックでもパンパンです 早く山岳テントが欲しい。
背面長が長いので、背負うときにさらに一回よっこらせと持ち上げないと肩と腰が死ぬのが不便です。
2021/10/2 20:40
こんにちは🎵
色々あってね。遅コメ。(知っとるか(≧∀≦) )
いやーー。平地とはいえ、よーーく歩いとる。(褒めとる)

リーチなんね。 あたいは焦るわーー。
中国はあと2年かかるわー。
今、身体中 痛い。

分県登山ガイド達成。おめでとう。
2021/10/3 16:21
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
お互いにお疲れさまでした

これだけ歩ければ上高地でもへたらず行けるかな?

はつかいち20とか山リストにないけど気になる山を登りつつゆっくり待ちますね。
10月はワクチン接種もあるし。
中国百は半分切ってるのにあと3年近くかかりそう  夜勤明けだと遠すぎなとこばかり。
2021/10/3 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら