最近会社のラボがあるつくばに週5で通っているので、つくばまでの定期買っちゃたNao3180です。
そして休暇取ったのに何故か今日もつくばに来ています(爆)。
ガチ山の格好(ややトレラン寄り)の状態で駅で同僚に会ったりしたら恥ずいな…と思いましたが、無事セーフ、誰にも会わずシャトルバス乗り場にたどり着きました。はやくも本日の核心部クリア(爆)
7
最近会社のラボがあるつくばに週5で通っているので、つくばまでの定期買っちゃたNao3180です。
そして休暇取ったのに何故か今日もつくばに来ています(爆)。
ガチ山の格好(ややトレラン寄り)の状態で駅で同僚に会ったりしたら恥ずいな…と思いましたが、無事セーフ、誰にも会わずシャトルバス乗り場にたどり着きました。はやくも本日の核心部クリア(爆)
つつじヶ丘着。ここからスタート。
3
つつじヶ丘着。ここからスタート。
アザミ。
総苞片が反り返ってないからノハラアザミ、かな。
6
アザミ。
総苞片が反り返ってないからノハラアザミ、かな。
ボタンヅル。
少し前までそこら中で見かけたけど、花はもう終盤かな。
7
ボタンヅル。
少し前までそこら中で見かけたけど、花はもう終盤かな。
この怪しげな施設の駐車場の右奥、トイレのあるところから、
3
この怪しげな施設の駐車場の右奥、トイレのあるところから、
東筑波ハイキングコースに突入。
1
東筑波ハイキングコースに突入。
ツユクサ。
4
ツユクサ。
イヌタデ
4
イヌタデ
ハキダメギク。
名前が切ない…。
3
ハキダメギク。
名前が切ない…。
キバナアキギリ。
所々にもっさり群生している。
8
キバナアキギリ。
所々にもっさり群生している。
ヨメナも沢山。
7
ヨメナも沢山。
こっちはシラヤマギクかな。
6
こっちはシラヤマギクかな。
ゲンノショウコ。
7
ゲンノショウコ。
サラシナショウマ。
8
サラシナショウマ。
あった!アケボノソウ発見!
20
あった!アケボノソウ発見!
蕾もまだ沢山有りそう。
11
蕾もまだ沢山有りそう。
アケボノソウ。
17
アケボノソウ。
アケボノソウ。
ハナアブが食事中。
12
アケボノソウ。
ハナアブが食事中。
アケボノソウ。
9
アケボノソウ。
アケボノソウ。
13
アケボノソウ。
茎がザラザラしてる。
ママコノシリヌグイかな?
4
茎がザラザラしてる。
ママコノシリヌグイかな?
ツリフネソウってこんな実がなるんだ。
6
ツリフネソウってこんな実がなるんだ。
アケボノソウ。
7
アケボノソウ。
アケボノソウ。
アリがお仕事中。
黄色の丸の所に蜜が有るようです。
10
アケボノソウ。
アリがお仕事中。
黄色の丸の所に蜜が有るようです。
アケボノソウ。
花弁4枚タイプがダブルで。
17
アケボノソウ。
花弁4枚タイプがダブルで。
アケボノソウ。
6
アケボノソウ。
アケボノソウ。
8
アケボノソウ。
東筑波ハイキングコースの林道パートは花の密度がおかしいです(爆)。
キンミズヒキ、ツリフネソウ、ヨメナ(ノコンギクの方かも?)などがお花畑状態。
9
東筑波ハイキングコースの林道パートは花の密度がおかしいです(爆)。
キンミズヒキ、ツリフネソウ、ヨメナ(ノコンギクの方かも?)などがお花畑状態。
キンミズヒキ咲きすぎ(爆)
4
キンミズヒキ咲きすぎ(爆)
サラシナショウマとアサギマダラ。
15
サラシナショウマとアサギマダラ。
ミゾソバ。
金平糖みたいな状態からさらに小さい花が開花しているのが確認できたが、小さくてピントが合わない…(^_^;)
5
ミゾソバ。
金平糖みたいな状態からさらに小さい花が開花しているのが確認できたが、小さくてピントが合わない…(^_^;)
林道から森の中へ。
これは…アズマレイジンソウ!?
5
林道から森の中へ。
これは…アズマレイジンソウ!?
アズマレイジンソウのアップ。
7
アズマレイジンソウのアップ。
カシワバハグマ。
4
カシワバハグマ。
小さな沢の渡渉が沢山ある。
2
小さな沢の渡渉が沢山ある。
森を抜け、再び林道へ。
トネアザミかな。
3
森を抜け、再び林道へ。
トネアザミかな。
再びアケボノソウ。
3
再びアケボノソウ。
アケボノソウ。
東筑波ハイキングコースの前半に関しては、今週末辺りがアケボノソウの見頃でしょうね。
近辺ですれ違った男性ハイカーと花の情報を交換。キャンプ場近くにツクバトリカブトが沢山あったらしい。後で行くから探してみよう!
13
アケボノソウ。
東筑波ハイキングコースの前半に関しては、今週末辺りがアケボノソウの見頃でしょうね。
近辺ですれ違った男性ハイカーと花の情報を交換。キャンプ場近くにツクバトリカブトが沢山あったらしい。後で行くから探してみよう!
黒い実がなっている。
ナルコユリかな。
4
黒い実がなっている。
ナルコユリかな。
ツリフネソウも所々で大群生してる。
遠目から「赤紫の薮」に見えるくらい咲いてる(爆)
7
ツリフネソウも所々で大群生してる。
遠目から「赤紫の薮」に見えるくらい咲いてる(爆)
モミジガサかな。
3
モミジガサかな。
ミゾソバも大群生。
5
ミゾソバも大群生。
メナモミ。
毛糸かモール細工みたいな花が面白い。
6
メナモミ。
毛糸かモール細工みたいな花が面白い。
ミズヒキがワシャワシャ(笑)
2
ミズヒキがワシャワシャ(笑)
ダイコンソウかな。
2
ダイコンソウかな。
イヌトウバナかな。
2
イヌトウバナかな。
オクモミジハグマ。
3
オクモミジハグマ。
女の川コース。
今回は行きませんが、またいつか。
0
女の川コース。
今回は行きませんが、またいつか。
コシオガマ発見。
見かけたのは一株だけ。
7
コシオガマ発見。
見かけたのは一株だけ。
コシオガマのアップ。
11
コシオガマのアップ。
林道の途中、北側に展望がある場所が。
もっと涼しくなったら、トレランで筑波連山縦走とかしてみたい。
5
林道の途中、北側に展望がある場所が。
もっと涼しくなったら、トレランで筑波連山縦走とかしてみたい。
日当たりの良い林道脇には、大量のアザミ(トネアザミ?)に、
4
日当たりの良い林道脇には、大量のアザミ(トネアザミ?)に、
同じく大量のヨメナ。
3
同じく大量のヨメナ。
凄く立派なカシワバハグマ。
6
凄く立派なカシワバハグマ。
男の川コース。
ここも今回は行きませんが、凄く良さそうな雰囲気。
いずれまた。
2
男の川コース。
ここも今回は行きませんが、凄く良さそうな雰囲気。
いずれまた。
キバナアキギリがそこら中咲きすぎ(爆)
7
キバナアキギリがそこら中咲きすぎ(爆)
林道の途中から坊主山に直登するコースに入ります。
2
林道の途中から坊主山に直登するコースに入ります。
伐採地のキワを直登。
2
伐採地のキワを直登。
乾いた伐採地にはヤクシソウ。
3
乾いた伐採地にはヤクシソウ。
コースは森の中へ。
なかなかの傾斜だが、つづら折りの道がついているので、そこまでキツくない。
3
コースは森の中へ。
なかなかの傾斜だが、つづら折りの道がついているので、そこまでキツくない。
坊主山の山頂付近はそこら中ミヤマシキミの実がなってます。
花の時期も良さそうですね。
6
坊主山の山頂付近はそこら中ミヤマシキミの実がなってます。
花の時期も良さそうですね。
坊主山山頂。
山頂付近は沢山の踏み跡が錯綜し、山頂を巻くような踏み跡も有ったりするので、確実に山頂を踏みたい方は現在地確認を怠らなきようご注意。まあ、三角点以外特に何がある訳でもない山頂だったんだけど(爆)。
5
坊主山山頂。
山頂付近は沢山の踏み跡が錯綜し、山頂を巻くような踏み跡も有ったりするので、確実に山頂を踏みたい方は現在地確認を怠らなきようご注意。まあ、三角点以外特に何がある訳でもない山頂だったんだけど(爆)。
坊主山を降りてすぐ、薬王院コースに合流。
2
坊主山を降りてすぐ、薬王院コースに合流。
ツクバトリカブト。
11
ツクバトリカブト。
自然研究路から男体山を目指す。
整備は行き届いているけど、傾いた木橋や歪んだ石段とかが返ってチョット怖いw
2
自然研究路から男体山を目指す。
整備は行き届いているけど、傾いた木橋や歪んだ石段とかが返ってチョット怖いw
これなんだろう?
遠目にはモミジガサかと思ったけど、葉や花の形状が全然違う。オオカニコウモリ?
4
これなんだろう?
遠目にはモミジガサかと思ったけど、葉や花の形状が全然違う。オオカニコウモリ?
謎の花のアップ。
5
謎の花のアップ。
日当たり良い所にはヨメナ。
2
日当たり良い所にはヨメナ。
林床には満開のオクモミジハグマ。
4
林床には満開のオクモミジハグマ。
ツクバヒゴタイ。
5
ツクバヒゴタイ。
アサマヒゴタイという植物と同種だけど、筑波山に生えてるヤツは「ツクバヒゴタイ」の別名で呼ばれています。
7
アサマヒゴタイという植物と同種だけど、筑波山に生えてるヤツは「ツクバヒゴタイ」の別名で呼ばれています。
ツクバヒゴタイの花アップ。
アザミとコウヤボウキを足して2で割ったみたいな(?)、奇妙でカワイイ形状ですね。
まだまだ知らない植物が沢山有ります(^_^;)
11
ツクバヒゴタイの花アップ。
アザミとコウヤボウキを足して2で割ったみたいな(?)、奇妙でカワイイ形状ですね。
まだまだ知らない植物が沢山有ります(^_^;)
間もなく男体山山頂といったところで、岩場の陰などに、ダイモンジソウが出て来ました!
9
間もなく男体山山頂といったところで、岩場の陰などに、ダイモンジソウが出て来ました!
ダイモンジソウ。
カワ☆イイ!
7
ダイモンジソウ。
カワ☆イイ!
男体山山頂直下のちょっと玉ヒュンな所で、ツクバヒゴタイが固まってキレイに咲いていた。
玉ヒュン(笑)だったけど、無理しない範囲で接近して撮影。
10
男体山山頂直下のちょっと玉ヒュンな所で、ツクバヒゴタイが固まってキレイに咲いていた。
玉ヒュン(笑)だったけど、無理しない範囲で接近して撮影。
男体山山頂にはアキノキリンソウが沢山咲いていた。
6
男体山山頂にはアキノキリンソウが沢山咲いていた。
男体山山頂から関東平野を見下ろす。
5
男体山山頂から関東平野を見下ろす。
男体山山頂のお社。
2
男体山山頂のお社。
山頂のトネアザミとアサギマダラ。
14
山頂のトネアザミとアサギマダラ。
フジバカマは咲き始めかな。
4
フジバカマは咲き始めかな。
御幸ヶ原。
お昼にしましょう。今回も名物の「つくばうどん」を食べようと思いますが、前回はみゆき茶屋さんで食べたので、別のお店にしてみます。
3
御幸ヶ原。
お昼にしましょう。今回も名物の「つくばうどん」を食べようと思いますが、前回はみゆき茶屋さんで食べたので、別のお店にしてみます。
今回は「たがみ」さんで、つくばうどん。
野菜と肉の煮込みがタップリ、うどん自体はやや柔い感じ。
話好きの女将さんから、アントニオ猪木氏や、俳優の杉本哲太氏が来店したときの話、トレーニングで筑波山に通っていた亀田興毅氏と握手したらボクサーなのに手がビックリするくらい柔らかかった話、「はぐれ刑事純情派」のロケで御幸ヶ原を訪れた故・藤田まこと氏がロケの合間に売り物の木刀を勝手に持ち出し散々遊び倒したのに、帰りにそのまま売り場に戻し買ってくれなかった話(爆)等を聞かされる。ちょww藤田〜wwww
話は逸れましたが、つくばうどん、大変美味しゅうございました。
14
今回は「たがみ」さんで、つくばうどん。
野菜と肉の煮込みがタップリ、うどん自体はやや柔い感じ。
話好きの女将さんから、アントニオ猪木氏や、俳優の杉本哲太氏が来店したときの話、トレーニングで筑波山に通っていた亀田興毅氏と握手したらボクサーなのに手がビックリするくらい柔らかかった話、「はぐれ刑事純情派」のロケで御幸ヶ原を訪れた故・藤田まこと氏がロケの合間に売り物の木刀を勝手に持ち出し散々遊び倒したのに、帰りにそのまま売り場に戻し買ってくれなかった話(爆)等を聞かされる。ちょww藤田〜wwww
話は逸れましたが、つくばうどん、大変美味しゅうございました。
お腹も満たされたので、女体山に向かいます。
ノブキはほとんど花後の状態。黒い実がなってました。
2
お腹も満たされたので、女体山に向かいます。
ノブキはほとんど花後の状態。黒い実がなってました。
何だろうこれ?
フクオウソウ?
3
何だろうこれ?
フクオウソウ?
女体山山頂直下にダイモンジソウ。
5
女体山山頂直下にダイモンジソウ。
ダイモンジソウ。
「大」の文字の形だけど、花自体は小さい。
10
ダイモンジソウ。
「大」の文字の形だけど、花自体は小さい。
ダイモンジソウ。
ワサワサ咲いてましたw
7
ダイモンジソウ。
ワサワサ咲いてましたw
ダイモンジソウ。
よく見るとピンクの葯。
カワ☆イイ!
10
ダイモンジソウ。
よく見るとピンクの葯。
カワ☆イイ!
ダイモンジソウ。
5
ダイモンジソウ。
ダイモンジソウ。
3
ダイモンジソウ。
ダイモンジソウ。
3
ダイモンジソウ。
女体山山頂のお社。
人が居たので山頂標識はパス。
4
女体山山頂のお社。
人が居たので山頂標識はパス。
女体山山頂突端の岩。
6
女体山山頂突端の岩。
の先からの眺め。
薄くガスってて、霞ヶ浦とかもうっすらとしか見えませんね。
3
の先からの眺め。
薄くガスってて、霞ヶ浦とかもうっすらとしか見えませんね。
女体山山頂から、今度は筑波高原キャンプ場へ降りてみます。
フジバカマとガンクビソウ。
1
女体山山頂から、今度は筑波高原キャンプ場へ降りてみます。
フジバカマとガンクビソウ。
ツルニンジン!
11
ツルニンジン!
ツルニンジン。
もう終わりかと思っていたら、二輪だけ残っていました。
(周囲に他に株はあったが、花は落ちていた。)
13
ツルニンジン。
もう終わりかと思っていたら、二輪だけ残っていました。
(周囲に他に株はあったが、花は落ちていた。)
ツルニンジン。
中を覗き込むw。
11
ツルニンジン。
中を覗き込むw。
結構歩きやすい道です。
そして御幸ヶ原や両山頂と違い、誰もいません(爆)
3
結構歩きやすい道です。
そして御幸ヶ原や両山頂と違い、誰もいません(爆)
またこの子。
フクオウソウ
8
またこの子。
フクオウソウ
フクオウソウだと思う。
花の感じはキク科だよね。
5
フクオウソウだと思う。
花の感じはキク科だよね。
カシワバハグマ。
6
カシワバハグマ。
満開、モミジハグマ。
3
満開、モミジハグマ。
筑波高原キャンプ場まで降りて来ました。
トリカブトは有るかな?
「キャンプ場でトリカブトを探す」って、字面がサスペンスだな(笑)。
3
筑波高原キャンプ場まで降りて来ました。
トリカブトは有るかな?
「キャンプ場でトリカブトを探す」って、字面がサスペンスだな(笑)。
ツクバトリカブト。
何株が見つけました。
8
ツクバトリカブト。
何株が見つけました。
ツクバトリカブト。
アップで。
7
ツクバトリカブト。
アップで。
キャンプ場の駐車場まで降りてきました。
なんか赤紫の藪が有る!?と思って近づいて見ると、ツリフネソウの大群落ですよ。
4
キャンプ場の駐車場まで降りてきました。
なんか赤紫の藪が有る!?と思って近づいて見ると、ツリフネソウの大群落ですよ。
駐車場脇にはキクイモ。
5
駐車場脇にはキクイモ。
またさっきの林道を歩いて、今度はユースホステル跡地へ。
3
またさっきの林道を歩いて、今度はユースホステル跡地へ。
キヅタの花かな?
3
キヅタの花かな?
キヅタの花。
2
キヅタの花。
小さくてホッソリしてる…。
キンミズヒキじゃなくてヒメキンミズヒキかなぁ?
1
小さくてホッソリしてる…。
キンミズヒキじゃなくてヒメキンミズヒキかなぁ?
ユースホステル跡地。
ここから御幸ヶ原に登り返しますが…なんか工事してるみたいです。
2
ユースホステル跡地。
ここから御幸ヶ原に登り返しますが…なんか工事してるみたいです。
コウヤボウキ。
3
コウヤボウキ。
モミジハグマはよく見かける、所々ヨメナも。それ以外はあまりこれと言った花は無かった。
1
モミジハグマはよく見かける、所々ヨメナも。それ以外はあまりこれと言った花は無かった。
道の真ん中にアケビが落ちていた。
7
道の真ん中にアケビが落ちていた。
近くにはアケビの木。なるほど。
実がついてる木はなかった。みな落ちたか、人or獣に食べられたか?
5
近くにはアケビの木。なるほど。
実がついてる木はなかった。みな落ちたか、人or獣に食べられたか?
多数のキャタピラの跡に、掻きほぐされて次の雨でグチャグチャドロドロになりそうな地面。
ずっと工事の音も聞こえました。
なんか残念な登山道(´・ω・`)
3
多数のキャタピラの跡に、掻きほぐされて次の雨でグチャグチャドロドロになりそうな地面。
ずっと工事の音も聞こえました。
なんか残念な登山道(´・ω・`)
御幸ヶ原まで戻ってきました。
2
御幸ヶ原まで戻ってきました。
土手にヨメナ。これに混ざって、
3
土手にヨメナ。これに混ざって、
コバギボウシが咲き残っていた。
8
コバギボウシが咲き残っていた。
本日2度目の御幸ヶ原。
女体山経由で下山します。
2
本日2度目の御幸ヶ原。
女体山経由で下山します。
ただいま、ダイモンジソウ(←はぁ?)
4
ただいま、ダイモンジソウ(←はぁ?)
本日2度目の女体山山頂。
今度は無人だったので、山頂標識を撮っておく。
2
本日2度目の女体山山頂。
今度は無人だったので、山頂標識を撮っておく。
下山途中にもダイモンジソウ。
5
下山途中にもダイモンジソウ。
デッカ!!
フジアザミかな?
5
デッカ!!
フジアザミかな?
岩壁にダイモンジソウ。
この手前側には沢山のイワタバコの葉。
3
岩壁にダイモンジソウ。
この手前側には沢山のイワタバコの葉。
弁慶七戻り。
これ以外の巨石・奇岩は2回目だからいいっか(爆)…と言う事で写真は割愛。
3
弁慶七戻り。
これ以外の巨石・奇岩は2回目だからいいっか(爆)…と言う事で写真は割愛。
ツクバトリカブト。
弁慶茶屋跡からは、未踏の白雲橋コースで下山してみます。
5
ツクバトリカブト。
弁慶茶屋跡からは、未踏の白雲橋コースで下山してみます。
ヤマハッカ発見!
6
ヤマハッカ発見!
ヤマハッカ。
5
ヤマハッカ。
ヤマハッカの花アップ。
10
ヤマハッカの花アップ。
これは…!?
テンニンソウかな。
2
これは…!?
テンニンソウかな。
テンニンソウ。
小花一個一個はカワイイが、集まるとなんかキモい(^_^;)
2
テンニンソウ。
小花一個一個はカワイイが、集まるとなんかキモい(^_^;)
岩ゴロゴロで歩きやすいよーな歩きにくいよーな微妙な道が続きます(笑)。
2
岩ゴロゴロで歩きやすいよーな歩きにくいよーな微妙な道が続きます(笑)。
白蛇弁天。
4
白蛇弁天。
下山しました。
2
下山しました。
筑波山神社で御礼の御参り。
今日も山で沢山楽しませてもらいました。ありがとうございます。
今日はここでゴール。
7
筑波山神社で御礼の御参り。
今日も山で沢山楽しませてもらいました。ありがとうございます。
今日はここでゴール。
さて、最終バスの時間まで一時間半以上あるので、温泉にでも入りたいところですが、筑波山神社の門前のホテルは日帰り入浴が終わってる時間です。
という事で、風呂を目指して少し歩きます。
車道沿いにフジバカマ。
5
さて、最終バスの時間まで一時間半以上あるので、温泉にでも入りたいところですが、筑波山神社の門前のホテルは日帰り入浴が終わってる時間です。
という事で、風呂を目指して少し歩きます。
車道沿いにフジバカマ。
クサギは花が終わり実になってますね。
12
クサギは花が終わり実になってますね。
筑波山温泉つくば湯。
ここの温泉で汗を流してから帰りました。
ちなみに筑波山神社入口バス停までは15分くらい歩きます(爆)。バスで帰る人は時間の計算をお忘れなく。
7
筑波山温泉つくば湯。
ここの温泉で汗を流してから帰りました。
ちなみに筑波山神社入口バス停までは15分くらい歩きます(爆)。バスで帰る人は時間の計算をお忘れなく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する