ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山・南駒ヶ岳・空木岳

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月13日(日)
 - 拍手
TYS その他3人
GPS
32:00
距離
19.2km
登り
2,136m
下り
1,906m

コースタイム

10/12(土)
 4:30 林道駐車
 5:30 中小川避難小屋
 6:10 登山口
 7:30 乙女の滝
 8:00 相生の滝
 9:20 カモシカ落とし
 9:36 飛龍の滝展望台
13:06 小屋跡(テント泊)

10/13(日)
 5:24 出発
 6:13 稜線分岐
 6:42 越百山
 8:50 仙涯嶺
11:10 南駒ヶ岳
11:50 擂鉢窪避難小屋分岐
12:35 赤梛岳
14:12 空木岳
19:59 池山登山口
天候 12日 早朝小雨 日中晴れ
13日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入山 飯島町、七久保から、千人塚経由で入山
(林道 「カモシカの見える展望台」直後の通行止ヵ所まで)

下山 駒ヶ根市、池山登山口
コース状況/
危険箇所等
中小川登山道登り口までは、最初の車両通行止めゲートから1.5h程林道歩きをします。
ゲートを無視して、シオジ平の駐車場迄、強引に入ってしまうと、昼間は林道工事を行っていて車両の引き取りに支障があると思います。

登り口から、乙女の滝まで
笹が若干うるさいが、踏み跡はしっかり付いています。
笹を抜けると、沢沿いに高度を上げて行きますが、乙女の滝手前の
下りの足場が良くなかったので、危うく滑落手前がありました。
滝の下部へ鎖を頼りに降りるのですが、鎖へ行くまで、滑ります。

相生の滝まで
対岸(右岸)に渡り、やせ尾根を進みます
この後、一旦、左岸に戻ったはずがだ、思いだせません。
緩やかに登山道を下がってゆくと、相生の滝の上部に着きます
再び対岸(右岸)に渡り、高度を稼ぎます
 ここも良く滑ります。

カモシカ落としまで
道なりに、沢沿いを進みます。
途中、朽ちかけた木の階段もありますが、踏み込まないように
する気遣いが必要です。
このコースの核心とも言える、カモシカ落としは
昨年の情報から更に、手入れが行われていて、朽ちた丸太の桟橋は
全てのヶ所、鉄製の足場板に架け替えてありました。
更に、手の届く処に、鎖も張り巡らせてあり、相当気合いの入った
補修です。
少し進めば、飛龍の滝展望台に出ます。

小屋跡まで
沢を数度渡り直しながら、最後の水場を特定しながら進みましたが
結果的に、見極めが早すぎて、ずいぶん、手前から道中の水を確保
した為、(1名当たり、3〜4L)更に足の運びが悪くなりました。
最後の水場は、小屋から50m程手前にあります。
(解らずに戻っても、ダメージは少ないと思います)

稜線分岐まで
両脇笹に囲まれ、左方向へトラバース気味に登りきります。

越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳〜池山までは、他の方のたくさんのレコが
ありますから、参照ください。
車両通行止め手前カーブへ
駐車
2013年10月12日 04:27撮影 by  PX , RICOH
10/12 4:27
車両通行止め手前カーブへ
駐車
越百山・南駒ヶ岳への
案内
2013年10月12日 04:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 4:53
越百山・南駒ヶ岳への
案内
シオジ平自然園の案内板
2013年10月12日 05:10撮影 by  PX , RICOH
10/12 5:10
シオジ平自然園の案内板
登山道入り口案内
2013年10月12日 06:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 6:09
登山道入り口案内
2013年10月12日 06:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 6:09
取り付け
2013年10月12日 06:14撮影 by  PX , RICOH
10/12 6:14
取り付け
30分程度、笹の中を進む
2013年10月12日 07:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 7:14
30分程度、笹の中を進む
乙女の滝手前
梯子朽ちていて
こけました。
2013年10月12日 07:14撮影 by  PX , RICOH
10/12 7:14
乙女の滝手前
梯子朽ちていて
こけました。
乙女の滝
いったん、滝壺へ降りる
2013年10月12日 07:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/12 7:30
乙女の滝
いったん、滝壺へ降りる
2013年10月12日 07:34撮影 by  PX , RICOH
2
10/12 7:34
2013年10月12日 07:36撮影 by  PX , RICOH
10/12 7:36
乙女の滝を見上げる
水量が少ないので渡れました。
2013年10月12日 07:36撮影 by  PX , RICOH
2
10/12 7:36
乙女の滝を見上げる
水量が少ないので渡れました。
相生の滝へ進む
2013年10月12日 07:57撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 7:57
相生の滝へ進む
案内板
2013年10月12日 08:02撮影 by  PX , RICOH
10/12 8:02
案内板
相生の滝 
徒渉は滑ります
失敗は、許されません。
2013年10月12日 08:04撮影 by  PX , RICOH
1
10/12 8:04
相生の滝 
徒渉は滑ります
失敗は、許されません。
反対側へ取り付く
2013年10月12日 08:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/12 8:19
反対側へ取り付く
荷物が重いので
 登るのが大変です
2013年10月12日 08:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 8:19
荷物が重いので
 登るのが大変です
2013年10月12日 08:22撮影 by  PX , RICOH
10/12 8:22
紅葉始まっています。
2013年10月12日 09:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
3
10/12 9:09
紅葉始まっています。
ここを過ぎると
2013年10月12日 09:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:13
ここを過ぎると
カモシカ落としになります
2013年10月12日 09:17撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:17
カモシカ落としになります
鉄製のパイプで
補修されています。
2013年10月12日 09:21撮影 by  PX , RICOH
10/12 9:21
鉄製のパイプで
補修されています。
2013年10月12日 09:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:22
朽ちた桟橋も
スチール製の
足場板に取り替えられています
2013年10月12日 09:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:22
朽ちた桟橋も
スチール製の
足場板に取り替えられています
2013年10月12日 09:23撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:23
2013年10月12日 09:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:24
2013年10月12日 09:25撮影 by  PX , RICOH
10/12 9:25
2013年10月12日 09:26撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:26
2013年10月12日 09:26撮影 by  PX , RICOH
10/12 9:26
更にはしごを登ります
2013年10月12日 09:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:28
更にはしごを登ります
飛龍の滝 展望台
2013年10月12日 09:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:36
飛龍の滝 展望台
2013年10月12日 09:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:39
2013年10月12日 09:40撮影 by  PX , RICOH
10/12 9:40
沢を数回渡ったり
戻ったりして進みます。
2013年10月12日 09:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/12 9:55
沢を数回渡ったり
戻ったりして進みます。
ここで、水を大量に確保
(早すぎた為、へばる)
2013年10月12日 10:12撮影 by  PX , RICOH
1
10/12 10:12
ここで、水を大量に確保
(早すぎた為、へばる)
倒木通過
まさに、越百!
2012年10月12日 11:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
10/12 11:28
倒木通過
まさに、越百!
途中で先行して行った
パーティーの幕営
2013年10月12日 14:10撮影 by  PX , RICOH
10/12 14:10
途中で先行して行った
パーティーの幕営
本日は、これまで、
これ以上進むパワー無し
隣へ我々も設営した。
2013年10月12日 14:10撮影 by  PX , RICOH
10/12 14:10
本日は、これまで、
これ以上進むパワー無し
隣へ我々も設営した。
翌朝 早々に出発
昨日の予定を詰める
2013年10月13日 05:24撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 5:24
翌朝 早々に出発
昨日の予定を詰める
笹で滑り、ミニ滑落
2012年10月13日 05:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10/13 5:42
笹で滑り、ミニ滑落
日の出の時刻
2013年10月13日 05:56撮影 by  PX , RICOH
10/13 5:56
日の出の時刻
2013年10月13日 05:56撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 5:56
通行止めの表示ですが

正式に通行可に
なるのではと思います。
2013年10月13日 06:18撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 6:18
通行止めの表示ですが

正式に通行可に
なるのではと思います。
もう少しで、越百山
2013年10月13日 06:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/13 6:22
もう少しで、越百山
2013年10月13日 06:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 6:29
2013年10月13日 06:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/13 6:42
木曽側から(越百小屋)
登ってきた皆さん
2013年10月13日 06:49撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
4
10/13 6:49
木曽側から(越百小屋)
登ってきた皆さん
2013年10月13日 06:55撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 6:55
2013年10月13日 06:55撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 6:55
南駒ヶ岳を目指す
2013年10月13日 06:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 6:55
南駒ヶ岳を目指す
2013年10月13日 06:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 6:56
2013年10月13日 07:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 7:45
仙涯嶺通過
2013年10月13日 08:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/13 8:53
仙涯嶺通過
2013年10月13日 09:27撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:27
順番が違うが、これは
田切岳
2013年10月13日 10:47撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 10:47
順番が違うが、これは
田切岳
南駒ヶ岳
2013年10月13日 11:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/13 11:14
南駒ヶ岳
2012年10月13日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
10/13 11:16
2013年10月13日 11:17撮影 by  PX , RICOH
10/13 11:17
2013年10月13日 11:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 11:42
擂鉢窪カール
2013年10月13日 11:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/13 11:44
擂鉢窪カール
ここに泊まりたかった。
2013年10月13日 11:45撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 11:45
ここに泊まりたかった。
2013年10月13日 12:35撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 12:35
空木岳へ、最後の登り
2013年10月13日 13:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/13 13:31
空木岳へ、最後の登り
まずは、到着
 後は、下山のみ
2013年10月13日 14:13撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 14:13
まずは、到着
 後は、下山のみ
とっくに日は落ちて
真っ暗でした。
2012年10月13日 19:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10/13 19:59
とっくに日は落ちて
真っ暗でした。
飯島在住のメンバーによる
翌日の写真、いつも見ている
あの山へ、ついに、行ってきたぞ!
2013年10月14日 07:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
4
10/14 7:05
飯島在住のメンバーによる
翌日の写真、いつも見ている
あの山へ、ついに、行ってきたぞ!

感想

天候が一番心配でしたが、タイミング良く、両日とも
晴れに恵まれ、今年度、最高の山行きとなりました。

かつては、盛んに越百山そして、南駒ヶ岳へ歩かれたと言う
往年の登山コース、中小川登山道を歩き、紅葉の時期と相まって
そのすばらしさを堪能できました。

スケジュールから言えば、本当は、初日に擂鉢窪避難小屋まで
向かい、そこで宿泊し、翌日空木岳を下り、明るい内には
麓の温泉に浸かると言う、計画でした。 が・・・・・

結果、初日から、へばってしまい、二日目へ無理矢理、行程を詰め込んだ為
周りが真っ暗になってしまっての、下山となってしまいました。

次回の反省材料です。

それから、この登山道を整備してくださった皆さんに
この場をお借りして、感謝の意を表します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら