ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3579331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【青空晴れ渡った早池峰山⛰とてもいい山でした】

2021年09月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
10.2km
登り
895m
下り
882m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:09
合計
4:37
8:13
33
8:46
8:48
19
9:07
9:08
39
9:47
9:48
12
10:00
10:06
4
10:10
10:10
3
10:13
10:17
4
10:21
10:47
6
10:53
10:54
3
10:57
11:01
4
11:05
11:15
9
11:24
11:26
22
11:48
11:52
17
12:09
12:12
28
12:40
12:45
5
12:50
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最奥集落の岳からは道幅も狭くなりワインディングロードになります
車は河原坊の駐車場に停めて登山口まで2卻發ます
小田越登山口には駐車場なし、路駐も路肩にローブ張ってあって禁止です
河原坊の駐車場は50台くらいで一杯、普段なら花巻駅からシャトルバスが出てたようですが今年は中止みたいです

https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/918/2021kisei.pdf

河原坊で車中泊はできますが、近くにコンビニや自販機などないので要注意ですね
コース状況/
危険箇所等
一合目までは樹林帯、斜度も緩く快適
一合目からは樹林帯を抜けて展望良くなるが、足元は蛇紋岩でツルツル、よく滑ります
8合目?あたりのスラブにかかるハシゴはハシゴ段と岩との隙間が狭く、やや降りにくかったです⚠️
その他周辺情報 山バッジは河原坊のビジターセンターて500円
それが岳集落の峰南荘だと600円
同じものだけど標高下がると値段が上がるのは何故だろか?笑
朝の早池峰ダム
右端が早池峰山だと思って撮りました
違ったかな?
2021年09月28日 07:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 7:36
朝の早池峰ダム
右端が早池峰山だと思って撮りました
違ったかな?
河原坊に到着
さすが火曜日車はガラガラ🚗
2021年09月28日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:09
河原坊に到着
さすが火曜日車はガラガラ🚗
早速出発、小田越登山口まで車道を2キロ
ということは今日の登山のほぼ3分の1は車道歩きってことか
2021年09月28日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:34
早速出発、小田越登山口まで車道を2キロ
ということは今日の登山のほぼ3分の1は車道歩きってことか
おお、車道から早池峰山の雄大な姿が見えた
登山口の自然解説員の方も、ここら辺りから見る早池峰山が一番きれいだと言ってました
2021年09月28日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:37
おお、車道から早池峰山の雄大な姿が見えた
登山口の自然解説員の方も、ここら辺りから見る早池峰山が一番きれいだと言ってました
もう少し上がるとさらに格好良くなってきた
2021年09月28日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:41
もう少し上がるとさらに格好良くなってきた
小田越登山口到着
トイレ済ませて出発
ここから上は携帯トイレのみとなります
2021年09月28日 08:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:46
小田越登山口到着
トイレ済ませて出発
ここから上は携帯トイレのみとなります
登山者カウンター
7576人目、って今年?今月?
2021年09月28日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 8:48
登山者カウンター
7576人目、って今年?今月?
峠道の反対側には薬師岳
少し雲がかかってます、紅葉が美しいなぁ
2021年09月28日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:08
峠道の反対側には薬師岳
少し雲がかかってます、紅葉が美しいなぁ
一合目
ここで樹林帯抜けます
視界もスッキリ晴れていて気分よろしい
2021年09月28日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:09
一合目
ここで樹林帯抜けます
視界もスッキリ晴れていて気分よろしい
斜面はいい感じで紅葉してます🍁
赤が多いかな
2021年09月28日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:10
斜面はいい感じで紅葉してます🍁
赤が多いかな
薬師岳の眺めがいいですね
ということは薬師岳からの早池峰山も相当良さそう
2021年09月28日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:10
薬師岳の眺めがいいですね
ということは薬師岳からの早池峰山も相当良さそう
お花は終わってましたが紅葉が始まりました
2021年09月28日 09:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:12
お花は終わってましたが紅葉が始まりました
ナンブトウウチソウがほんの少し残ってましたね
2021年09月28日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:13
ナンブトウウチソウがほんの少し残ってましたね
遥か向こうは花巻あたりなのか
ずいぶん山深いなぁ
2021年09月28日 09:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:19
遥か向こうは花巻あたりなのか
ずいぶん山深いなぁ
登山道が蛇紋岩になってきました
滑る〜、至仏山と似てる
2021年09月28日 09:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:20
登山道が蛇紋岩になってきました
滑る〜、至仏山と似てる
空は青く山も空いていて気分上々
平日登山はこれだからいい
2021年09月28日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 9:32
空は青く山も空いていて気分上々
平日登山はこれだからいい
4合目
何合目かを示す石碑があることにここで気がつく
以降、これを撮って歩くことにする
2021年09月28日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:36
4合目
何合目かを示す石碑があることにここで気がつく
以降、これを撮って歩くことにする
岩場を乗り越すと山頂が見えてきます
2021年09月28日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:44
岩場を乗り越すと山頂が見えてきます
5合目到着
ここで半分か
2021年09月28日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:44
5合目到着
ここで半分か
5合目にある金蔵石
儲かりそうな名前w
2021年09月28日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:45
5合目にある金蔵石
儲かりそうな名前w
5合目過ぎると一旦緩やかになり蛇紋岩からも開放される、ほっとする場所ですね、休憩するのもこの辺が良さそう
2021年09月28日 09:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:46
5合目過ぎると一旦緩やかになり蛇紋岩からも開放される、ほっとする場所ですね、休憩するのもこの辺が良さそう
6合目
見える先は頂上ではなく剣ヶ峰分岐のあたり
早くあそこまで行きたい
2021年09月28日 09:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:48
6合目
見える先は頂上ではなく剣ヶ峰分岐のあたり
早くあそこまで行きたい
7合目
あと少しだな
この辺浮石だらけで歩きにくかった
2021年09月28日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 9:55
7合目
あと少しだな
この辺浮石だらけで歩きにくかった
これがスラブにつけられたハシゴ
2段に分かれていて下の梯子は使わなくても巻けます
2021年09月28日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:02
これがスラブにつけられたハシゴ
2段に分かれていて下の梯子は使わなくても巻けます
上のハシゴは複線化されてます
槍ヶ岳みたいですね
2021年09月28日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:02
上のハシゴは複線化されてます
槍ヶ岳みたいですね
8合目
もう山頂稜線はすぐのはず
2021年09月28日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:06
8合目
もう山頂稜線はすぐのはず
薬師岳が完全に下になりましたね
向こうは標高低い分雲がまとわってます
2021年09月28日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:09
薬師岳が完全に下になりましたね
向こうは標高低い分雲がまとわってます
9合目
剣ヶ峰分岐、山頂稜線に到着です
実質山頂みたいなものですね
ここからは緩やかな稜線辿れば山頂だ
2021年09月28日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:10
9合目
剣ヶ峰分岐、山頂稜線に到着です
実質山頂みたいなものですね
ここからは緩やかな稜線辿れば山頂だ
木道も出てきて和む場所
2021年09月28日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:11
木道も出てきて和む場所
山頂手前のお地蔵さん
2021年09月28日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:13
山頂手前のお地蔵さん
実だけ残ったナナカマド
山頂避難小屋が見えてきた、もうすぐだ
2021年09月28日 10:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 10:17
実だけ残ったナナカマド
山頂避難小屋が見えてきた、もうすぐだ
立派な避難小屋です
ここもトイレは携帯ブース
単独の避難小屋泊はあまり気持ちの良いものではないけど複数なら楽しいでしょうね
2021年09月28日 10:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:20
立派な避難小屋です
ここもトイレは携帯ブース
単独の避難小屋泊はあまり気持ちの良いものではないけど複数なら楽しいでしょうね
山頂三角点到着です
ここも一等なんですね、立派だわ
2021年09月28日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:21
山頂三角点到着です
ここも一等なんですね、立派だわ
派手なカラーリングの山頂祠
周囲の岩には剣が沢山刺さってました
2021年09月28日 10:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:22
派手なカラーリングの山頂祠
周囲の岩には剣が沢山刺さってました
遠く岩手山が頭出してました
2021年09月28日 10:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 10:28
遠く岩手山が頭出してました
山頂には枯れない泉があると聞いたけどどこにあるのかわからなかった
2021年09月28日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:34
山頂には枯れない泉があると聞いたけどどこにあるのかわからなかった
雲の彼方にぼんやり見えてるのは鳥海山だそうです
2021年09月28日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:36
雲の彼方にぼんやり見えてるのは鳥海山だそうです
これ11号目って書いてある
あれ?10号目はどこだ?
2021年09月28日 10:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:38
これ11号目って書いてある
あれ?10号目はどこだ?
山頂標識がなかったのでプレートで記念撮影
東北の百名山はこれでコンプリート
2021年09月28日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/28 10:39
山頂標識がなかったのでプレートで記念撮影
東北の百名山はこれでコンプリート
山頂はツアー登山の方達もいて大賑わい
2021年09月28日 10:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:41
山頂はツアー登山の方達もいて大賑わい
お、その隣に10号目の石碑がありました
11号目ってなんなんだろう?
2021年09月28日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:42
お、その隣に10号目の石碑がありました
11号目ってなんなんだろう?
避難小屋の内部はこんなんですね
ここもきれいに使われてました
2021年09月28日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 10:47
避難小屋の内部はこんなんですね
ここもきれいに使われてました
さて下山します
来た道をピストンです
2021年09月28日 10:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 10:48
さて下山します
来た道をピストンです
山頂部を振り返る
天気も良くていい山でした
2021年09月28日 10:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:57
山頂部を振り返る
天気も良くていい山でした
今度来る時は薬師岳からの早池峰山を見てみたい
2021年09月28日 10:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 10:58
今度来る時は薬師岳からの早池峰山を見てみたい
ハシゴ場を上から除いたところ
結構高度感あります
2021年09月28日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:10
ハシゴ場を上から除いたところ
結構高度感あります
ずっと西へ伸びる山頂稜線
あちらから登る人もいるそうですがロングコースですね
2021年09月28日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:11
ずっと西へ伸びる山頂稜線
あちらから登る人もいるそうですがロングコースですね
下のハシゴ
ツルツルのスラブ
この左側に巻道ルートありました
2021年09月28日 11:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/28 11:13
下のハシゴ
ツルツルのスラブ
この左側に巻道ルートありました
薬師岳も雲とれてスッキリしてきましたね
2021年09月28日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:20
薬師岳も雲とれてスッキリしてきましたね
筋雲がいかにも秋って感じです
2021年09月28日 11:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/28 11:25
筋雲がいかにも秋って感じです
なかなかの来れないのでカメラにも目にも焼きつけておきます
2021年09月28日 11:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:26
なかなかの来れないのでカメラにも目にも焼きつけておきます
登りでは見落としていた3号目の石碑
2021年09月28日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:35
登りでは見落としていた3号目の石碑
紅葉は2号目あたりが見頃
そう言えば2号目の石碑を見落としてるな
2021年09月28日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:48
紅葉は2号目あたりが見頃
そう言えば2号目の石碑を見落としてるな
ここは1合目
これから下は樹林帯に入ります
2021年09月28日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 11:50
ここは1合目
これから下は樹林帯に入ります
はい下山しました
しかし、ここからまだ2キロ歩かなくてはいけない
2021年09月28日 12:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:11
はい下山しました
しかし、ここからまだ2キロ歩かなくてはいけない
早池峰山
天気にも恵まれていい登山が出来ました
2021年09月28日 12:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:12
早池峰山
天気にも恵まれていい登山が出来ました
車道歩きは勘弁してほしいですね
2021年09月28日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:13
車道歩きは勘弁してほしいですね
その車道からの早池峰山
2021年09月28日 12:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:15
その車道からの早池峰山
グッバイ遠野市
2021年09月28日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:19
グッバイ遠野市
登山は天気良ければ全て良し
早池峰山は最後まで天気に恵まれました
2021年09月28日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:21
登山は天気良ければ全て良し
早池峰山は最後まで天気に恵まれました
河原坊からの早池峰山
2021年09月28日 12:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:44
河原坊からの早池峰山
帰ってきても車はそれほど増えてませんでした
2021年09月28日 12:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/28 12:47
帰ってきても車はそれほど増えてませんでした
下山してまた冷麺食べました
盛岡冷麺はコシがあって美味いですね〜
2021年09月28日 18:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/28 18:37
下山してまた冷麺食べました
盛岡冷麺はコシがあって美味いですね〜

感想

東北最後の百名山は早池峰山
盛岡市の隣の矢巾町の宿から1時間ほどで河原坊の駐車場に着きました
この山も事前の印象というのが薄くてほとんど素の状態で登山に臨みましたが、目に入る風景がどれも新鮮でそれが尚更よかったようです

奥羽山脈の盟主が岩手山、八幡平とすれば間の北上盆地を挟んで対峙する北上山地の最高峰が早池峰山
同じ岩手にある山でも火山と造山運動でできた山とではずいぶん印象が違いましたね
下山後の温泉も火山周辺はそこらじゅうにありますが早池峰の周辺はやはり少なかったです

これで東北遠征も4座登りました
明日はいよいよ最終日、あの紅葉で全国的にも有名な山に登ります🍁果たして有終の美を飾れるのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら