記録ID: 3584298
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳・阿弥陀岳(やまのこ村駐車場から南沢〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜阿弥陀岳ピストン〜南沢〜やまのこ村)
2021年10月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:55
距離 14.2km
登り 1,564m
下り 1,577m
15:55
やまのこ村
天候 | 天候 快晴☀ 気温 7℃(赤岳山頂,日が射しているところは暖かい) 湿度 64%(赤岳山頂) 風 1〜2m/s(赤岳山頂) 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
04:45 やまのこ村駐車場着(1000円/台・日,帰りにお支払いいたしました.) ※日の出前で暗くてよくわかりませんでしたが5時前でやまのこ村駐車場と赤岳山荘の駐車場は空きがありました. ※美濃戸口から赤岳山荘までの山道はとても大変な悪路でした.個人の感想としてとてこの次に赤岳に登るような機会があれば美濃戸口の駐車場に車を停めて歩いて行くと思います.本日も多くのハイカーが歩いていました. |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気のコースなので道標やピンクテープが要所にあるので道迷いの心配は無いと思います. 登山道はそれなりに整備されていますが,鎖場,鉄梯子,お助けロープ,整備中の階段などがあり危険個所は多いと感じました.阿弥陀岳の登山道は浮石が多いので落石に注意です.併せてこのコースを歩くだけの体力や技術もそれなりに必要と感じました. 信州山のグレーディング 〇赤岳(美濃戸)<南沢>体力度レベル3,難易度レベルC 〇阿弥陀岳(美濃戸)<南沢> 体力度レベル3,難易度レベルC ・やまのこ村〜美濃戸山荘:車が通れる幅の道を歩きます.美濃戸山荘に有料トイレあり(100円) ・美濃戸山荘〜行者小屋:南沢を7回ほど橋を使って進みます.美濃戸山荘からガレ道を進みます.(歩きにくい)行者小屋はトイレあり,休憩テーブルあり,水場あり ・行者小屋〜地蔵の頭:地蔵尾根を進みます.急登を鎖と梯子で登ります.体力が消耗します.朝早いと西側なので冷たくて寒い. ・地蔵の頭〜赤岳天望荘:岩々した尾根を進みます.眺望がすばらしい. ・赤岳天望荘〜赤岳頂上山荘:山頂が見えているのになかなか辿り着かない.スタミナ勝負.赤岳頂上山荘はコロナで営業していません. ・赤岳頂上山荘〜赤岳:岩々の尾根歩き ・赤岳〜竜頭峰分岐:いきなり梯子,鎖を使って急坂を下ります. ・竜頭峰分岐〜キレット分岐:鎖に助けられながら下ります. ・キレット分岐〜中岳のコル:中岳まで登り返しが足にこたえます. ・中岳のコル〜阿弥陀岳北稜:約150mの急登です.浮石が多い.落石に注意 ・中岳のコル〜行者小屋:比較的歩きやすい登山道.特に問題なし. ・行者小屋〜やまのこ村:往路の逆方向.危険個所は無いがガレ場が歩きにくい. |
その他周辺情報 | 飲食施設 寄らず 入浴施設 もみの湯(650円) その他 バッジ購入(赤岳山荘 600円) |
写真
おはようございます.まだ真っ暗です.ダートの悪路をなんとか車を操ってやまのこ村駐車場にやってきました.運よく車を停めることが出来ました.暗いのでどのくらい車が駐車しているのか分かりませんでした.料金は帰りに清算します.
阿弥陀岳には中岳のコルにリュックを置いてウエストバックといろはす(水)を持ってチャレンジすることにしました.大人数で渋滞していますね.小生は先行のグループの後について行きました.
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
☔️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
💦 タオル
ストック
📷カメラ
📻ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
⛽️コンロ
🍲鍋
🔥ライター
ひもロープ
ヘルメット
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
本日のコースは想定していたよりタフな登山でした.
10年ほど前に倅と赤岳に登ったことがあります.
今年の8月に硫黄岳から見た赤岳にもう一度登りたくなり前回とは違う南沢からのコースにしました.美濃戸から行者小屋までは歩きにくいし地蔵尾根は鎖場,梯子のオンパレードでヘトヘトになってようやく地蔵の頭に辿り着きました.
ヤマレコ山行記録で赤岳は「問題なし」とか「危険個所なし」とかの感想を目にしますが僕の実力では「十分な体力が必要」「それなりの技術も必要」「危険個所あり」です.
苦労しただけのことはあって山頂から360°の大パノラマは圧巻でした.満足,満足
赤岳につづいて阿弥陀岳へのチャレンジを予定しましたが中岳山頂から見た登山道の険しさに「これは無理」と一度は諦めようかと思いましたが先行のグループがリュックをデポしていたのでこれをまねて登りました.
これが正解で無事に山頂まで辿り着きました.先行のグループの方,ありがとうございました.
登り途中でケガした方がいてヘリコプターを呼んだとのことでした.
自己責任とはいえ,気をつけて登山に臨みたいものです.
それと,阿弥陀岳の登り道は浮石が多く度々上から小石が落ちてくるので安全ではないと感じました.(危険です)
できればヘルメットを装着したほうがいいと思います.
兎に角,疲れました.
次回以降も安全第一で山に登りたいと思います.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
素晴らしい展望と素晴らしい景色、赤岳に登った事がないのでshaboさんのレコで堪能しました
昨日、今日とお天気は良いのですが体調が未だいまひとつなので自重して日曜日は高尾山に行こうかと思ったら、土曜日夜アド街で高尾山を放送していました
これは別の意味でアカンと思い結果自宅待機しています
あーあ、秋晴れなのに勿体ないです😅
せめてレコで山の秋晴れ楽しみます
ようやく日中の気温が下がって山歩きには良いシーズンになりました。🍁
真夏に今回のコースはとても無理です。水分補給と水分の重量でバテること間違いなしです。🚰
今回はテルモスのお湯を加えてペットボトル3本携行しましたが1本は持ち帰りました。
それにしても自分の体力不足には呆れています。😥
それから体調が完全に回復されていないとのこと、お察し申し上げます。
復活レコを楽しみに待ってます。😺
丁度この日の前日に赤岳でロケがあったそうで,当日は赤岳鉱泉でのロケだったようです.
作家の湊かなえさんはすごいですね.
工藤夕貴さんも若いね!
これからの「山女日記」も楽しみです.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する