記録ID: 358532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
初冠雪の爺ヶ岳~鹿島槍 キレット越え断念の巻
2013年10月13日(日) ~
2013年10月14日(月)


- GPS
- 16:39
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,520m
- 下り
- 2,586m
コースタイム
13日
6:10 扇沢バスセンター
6:21 柏原新道入り口
9:44 種池山荘 10:05発
11:01 爺ヶ岳南峰 11:11 発
11:45 爺ヶ岳中峰
12:34 冷乗越
12:50 冷池山荘着
14日
4:15 冷池山荘発
5:58 鹿島槍南峰 6:38
6:57 吊尾根
7:00 北峰 7:12
南峰~吊尾根手前~再度南峰
南峰出発 8:28
9:52 冷池山荘発
11:39 種池山荘
14:17 柏原新道入り口
6:10 扇沢バスセンター
6:21 柏原新道入り口
9:44 種池山荘 10:05発
11:01 爺ヶ岳南峰 11:11 発
11:45 爺ヶ岳中峰
12:34 冷乗越
12:50 冷池山荘着
14日
4:15 冷池山荘発
5:58 鹿島槍南峰 6:38
6:57 吊尾根
7:00 北峰 7:12
南峰~吊尾根手前~再度南峰
南峰出発 8:28
9:52 冷池山荘発
11:39 種池山荘
14:17 柏原新道入り口
天候 | 13日は若干12日の寒気が残るも晴れ 14日晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
信濃大町~扇沢 バス 復路 扇沢~松本 車 松本~JR (小淵沢乗換) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 柏原新道~爺ヶ岳~鹿島槍南嶺 特筆するほどの悪場なし ■ 鹿島槍南峰~北峰 前日も何人か北峰へ足を運んだようで、危険と言われましたが、踏み後はしっかりありました。雨上がりのほうが滑る印象。この日は雪も大分溶けており、岩は露出していました。ただ、今後雪が降ると一気に厳しくなりそうです。 ■ 北峰~五竜 五竜出口が滑るとのことで出入口封鎖、ですが 縦走してくる方がいらして、少し滑る程度とのこと。 10月はとにかく天気読み・風読み。 薄手で良いのでバラクラバ、手袋(できたらウール+オーバーミトン) ニットキャップは必須です。 |
写真
感想
またもソロではなく、他の方と偶然一緒に歩くことになった山行きでした。
いろいろな発見があって楽しかった^^
南峰~北峰を歩く私は「おさる」のようだったそうです(笑)
当初はキレット越え~五竜から遠見尾根を越えて帰るか、
五竜山荘から唐松岳を経由して、と思っていましたが
小屋スタッフから五竜北面が危ないとのこと。
結局またも自分の意思を貫き通せず、鹿島槍ピストン、悔いの残る山行きとなりました。
キレット小屋が営業していれば、初日はキレット小屋まで行けると踏みました。
次回は1泊の計画が立てられそうです。
一緒に行きませんか?と登り口から爺ヶ岳南峰までご一緒した皆様
鹿島槍が好きで、と撮った写真をザックに入れて持ち歩いているご夫婦
ダイヤモンド「鹿島槍」が見えるポイントがある、と教えてくださった方
帰りは一緒に歩こう、と最後は車で松本まで送ってくださった方
逞しく五竜からキレット越えしてきた方
そして唐松岳を一緒に歩いた彼女との再会。
ありがとうございました!またどこかでお会いしましょう^^
※今回の歩荷
10Kg
シュラフとエアマットを抜いた分、アイゼンとバラクラバもどきをプラス
プラスマイナスでやっぱり10kgでした
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳~遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する