記録ID: 358781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
平家平〜冠山〜笹ヶ峰〜ちち山〜土山越〜大永山トンネル登山口 周回
2013年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
ルート図は手書きです(謎の動物?)
(フォレストハウスより四電巡視路で稜線に登る)
8:20 フォレストハウス登山口(870m)
9:55 巡視路分岐(1480m)
10:30 平家平山頂(1692.6m)
10:40 (稜線をちち山分かれまで縦走)
11:20 冠山山頂(1732m) 11:25
11:45 一ノ谷越(1550m)
12:00 一ノ谷分岐(1610m)
12:10 ちち山分かれ(1720m)
(ちち山巻き道で笹ヶ峰まで縦走)
12:50 紅葉谷分岐(1760m)
13:05 笹ヶ峰山頂(1859.5m)
13:10 (ちち山経由でちち山分かれまで戻る)
13:40 ちち山山頂(1855m) 13:45
14:10 ちち山分かれ(1720m)
(土山越経由で大永山トンネル登山口に下山)
14:50 獅子舞の頭(1481.6m)
15:20 土山越(1200m)
16:10 大永山トンネル登山口(980m)
(デポした自転車で駐車地に戻る)
16:15 駐車地(870m)
(フォレストハウスより四電巡視路で稜線に登る)
8:20 フォレストハウス登山口(870m)
9:55 巡視路分岐(1480m)
10:30 平家平山頂(1692.6m)
10:40 (稜線をちち山分かれまで縦走)
11:20 冠山山頂(1732m) 11:25
11:45 一ノ谷越(1550m)
12:00 一ノ谷分岐(1610m)
12:10 ちち山分かれ(1720m)
(ちち山巻き道で笹ヶ峰まで縦走)
12:50 紅葉谷分岐(1760m)
13:05 笹ヶ峰山頂(1859.5m)
13:10 (ちち山経由でちち山分かれまで戻る)
13:40 ちち山山頂(1855m) 13:45
14:10 ちち山分かれ(1720m)
(土山越経由で大永山トンネル登山口に下山)
14:50 獅子舞の頭(1481.6m)
15:20 土山越(1200m)
16:10 大永山トンネル登山口(980m)
(デポした自転車で駐車地に戻る)
16:15 駐車地(870m)
天候 | 移動性高気圧のど真ん中、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
県道47号線を左折して南進して、 大永山トンネルを抜けると、「大永山トンネル登山口」です。 駐車スペースがあります。 さらに、東に約1km進むと「住友フォレストハウス登山口」です。 空き地に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山道の状況 ◎フォレストハウス〜巡視路分岐〜平家平: とても良く整備されています。(こちらを下山に使うと良いと思います。) (今回は使っていませんが) ×フォレストハウス〜一ノ谷越: 登山道は崩落している場所があります。 登りに使った人が、とても危険なので通らない方がいいと言っていました。 ○平家平〜ちち山分かれ: 軽いササこぎです。 △ちち山分かれ〜ちち山巻き道〜笹ヶ峰: ちち山をトラバースする道です。 歩きにくいです。 時間と体力があれば、ちち山経由をおすすめします。 △ちち山分かれ〜獅子舞の頭: ササこぎです。足元が見えないので下山時は注意が必要です。 登りに使うことをおすすめします。 ○獅子舞の頭〜土山越: 獅子舞の頭(1481.6m三角点)のすぐ先で登山道は左に曲がって、 北尾根までトラバースして北尾根を降ります。 登山道はよく整備されています。 ○土山越〜大永山トンネル登山口 林道経由でも登山道でもトンネル東口に出ることができます。 林道は、ぐるっと回るので時間がかかります。 |
写真
感想
笹ヶ峰(1859.5m)は、愛媛県西条市と高知県いの町との境界の山です。
ちち山(1855m)・冠山(1732m)は、
愛媛県新居浜市と高知県いの町との境界の山です。
平家平(1692.6m)は、
愛媛県愛媛県西条市と高知県いの町と大川村との境界の山です。
フォレストパークより、四電巡視路を稜線まで登り、
平家平〜冠山〜ちち山の分かれまで縦走して、
笹ヶ峰まで往復して(往路は巻き道、帰路はちち山経由)、
ちち山分かれより土山越まで下って、
林道経由で大永山トンネル登山口に下山しました。
そこからは、デポした自転車で駐車地に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する