ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3593225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜茂倉岳 西黒in土樽out

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
12.3km
登り
1,357m
下り
1,599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:00
合計
9:18
7:34
7:34
103
9:22
9:23
49
10:12
10:13
23
10:36
10:39
13
10:52
10:55
5
11:00
11:35
36
12:11
12:12
19
12:31
12:33
20
12:53
12:55
42
13:37
13:38
58
14:36
14:45
94
16:19
16:20
16
16:36
16:37
14
16:51
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◼︎谷川岳インフォメーションセンターP(無料)
広大ですが7時前には満車。
◼︎土樽駅〜土合駅(上下各1日5〜6本)
最終18:09に乗車
コース状況/
危険箇所等
■西黒尾根
樹林帯は急坂をひたすら登る。風通らず蒸す。
ラクダの背手前から尾根に出て視界開ける。連続する岩場はそれ程難しくなく、気をつけて登れば大丈夫。日陰無し。
■トマの耳〜茂倉岳
岩・土・ザレミックス、一部泥濘。 
アップダウンの繰り返しだが、見た目程はキツくない感じ。
■茂倉新道
全体的に泥濘でとても滑りやすい。(ここが一番キツかった!)
谷川主脈の展望良好。
谷川岳インフォメーションセンターPに駐車させていただきます。凄い数の車でした。
2021年10月03日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 7:17
谷川岳インフォメーションセンターPに駐車させていただきます。凄い数の車でした。
スタートが遅くなってしまいましたが、西黒尾根から参りましょう。
2021年10月03日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 7:36
スタートが遅くなってしまいましたが、西黒尾根から参りましょう。
山の下の方も色付き始めています。
2021年10月03日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 8:18
山の下の方も色付き始めています。
リンドウ
2021年10月03日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/3 9:08
リンドウ
ラクダの背
脚長でカッコイイお二人。レコアップご了承ありがとうございます!
2021年10月03日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/3 9:16
ラクダの背
脚長でカッコイイお二人。レコアップご了承ありがとうございます!
振り返ると、白毛門〜朝日岳
2021年10月03日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 9:17
振り返ると、白毛門〜朝日岳
真っ青な空 週末では今年一番かも。
2021年10月03日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/3 9:42
真っ青な空 週末では今年一番かも。
鎖場の渋滞も、景色を楽しめる時間。
2021年10月03日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/3 9:46
鎖場の渋滞も、景色を楽しめる時間。
ザンゲ岩見えた。
2021年10月03日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/3 9:56
ザンゲ岩見えた。
天神尾根全体が見えたら、西黒尾根終了
2021年10月03日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 10:14
天神尾根全体が見えたら、西黒尾根終了
天神尾根の最後のキツイ登りの所、大行列です。背後にはマナイタグラ。いつ見てもカッコイイ✨
2021年10月03日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 10:24
天神尾根の最後のキツイ登りの所、大行列です。背後にはマナイタグラ。いつ見てもカッコイイ✨
ケルンと肩の小屋
2021年10月03日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/3 10:32
ケルンと肩の小屋
主脈
2021年10月03日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/3 10:32
主脈
あちこちから「うわ〜!」という歓声が。美しい山容と青空、最高です。
2021年10月03日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/3 10:40
あちこちから「うわ〜!」という歓声が。美しい山容と青空、最高です。
トマ、混んでます。
2021年10月03日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 10:44
トマ、混んでます。
トマはスルーしてオキノ耳。
こちらも凄い人です。
2021年10月03日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/3 10:51
トマはスルーしてオキノ耳。
こちらも凄い人です。
シャッター切るのが楽しくてたまらない😊
2021年10月03日 10:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
10/3 10:52
シャッター切るのが楽しくてたまらない😊
高度を上げると、朝日岳を見下ろすようになる。
2021年10月03日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/3 10:52
高度を上げると、朝日岳を見下ろすようになる。
2021年10月03日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 10:53
奥の院 今日はここにも多くの方々。
2021年10月03日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/3 10:59
奥の院 今日はここにも多くの方々。
お昼食べよ。
2021年10月03日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/3 11:10
お昼食べよ。
苗場
2021年10月03日 11:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
10/3 11:12
苗場
巻機山や越後駒
2021年10月03日 11:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
10/3 11:49
巻機山や越後駒
茂倉岳まで行ってみることにしました。
2021年10月03日 11:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
10/3 11:53
茂倉岳まで行ってみることにしました。
まずは一ノ倉岳へ向かいます。キツいと記憶していた登り返しより、手前の鞍部への下りの方がシンドかった💧よく滑る・・
2021年10月03日 12:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
10/3 12:08
まずは一ノ倉岳へ向かいます。キツいと記憶していた登り返しより、手前の鞍部への下りの方がシンドかった💧よく滑る・・
振り返って オキトマ方面
2021年10月03日 12:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
10/3 12:26
振り返って オキトマ方面
一ノ倉岳 1974m
2021年10月03日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/3 12:29
一ノ倉岳 1974m
2021年10月03日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 12:29
避難小屋
2021年10月03日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 12:30
避難小屋
茂倉岳に向かう、気持ちのいい笹原
2021年10月03日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 12:31
茂倉岳に向かう、気持ちのいい笹原
振り返って 一ノ倉岳〜谷川岳
2021年10月03日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/3 12:49
振り返って 一ノ倉岳〜谷川岳
茂倉岳 1978m 初登頂です😊
2021年10月03日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/3 12:52
茂倉岳 1978m 初登頂です😊
土樽方面
2021年10月03日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 12:57
土樽方面
手前のこんもりが武能岳なんだそう。群馬側から見るのと全然違う形です。ドローン撮影していた方や一泊馬蹄形の方に、色々教えていただきました。
2021年10月03日 13:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
10/3 13:22
手前のこんもりが武能岳なんだそう。群馬側から見るのと全然違う形です。ドローン撮影していた方や一泊馬蹄形の方に、色々教えていただきました。
茂倉新道をわずかに下ると、茂倉岳避難小屋。
2021年10月03日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 13:37
茂倉新道をわずかに下ると、茂倉岳避難小屋。
中もキレイ
2021年10月03日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/3 13:37
中もキレイ
ステキなところです。
2021年10月03日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 13:39
ステキなところです。
関越道が見える。
2021年10月03日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 13:51
関越道が見える。
2021年10月03日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 13:52
水色のザックの方はiiyuさんでした!
2021年10月03日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
10/3 13:54
水色のザックの方はiiyuさんでした!
2021年10月03日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/3 13:57
鮮やかな紅葉の尾根を下る。
2021年10月03日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/3 14:04
鮮やかな紅葉の尾根を下る。
2021年10月03日 14:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
10/3 14:11
矢場の頭
2021年10月03日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 14:36
矢場の頭
関越道の換気口が見えた。
2021年10月03日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 14:40
関越道の換気口が見えた。
2021年10月03日 14:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
10/3 14:58
やっと登山道終了
2021年10月03日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 16:14
やっと登山道終了
登山口駐車場
2021年10月03日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 16:17
登山口駐車場
ススキが沢山 
2021年10月03日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 16:23
ススキが沢山 
関越道土樽Pのすぐ脇でした。
2021年10月03日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 16:24
関越道土樽Pのすぐ脇でした。
中央は武能岳かなあ。
2021年10月03日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 16:24
中央は武能岳かなあ。
約30分歩いて土樽駅
2021年10月03日 16:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 16:51
約30分歩いて土樽駅
終電に乗車。iiyuさん、yamayuriさんをお見かけし、お声がけさせていだだきました♪ 
2021年10月03日 18:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/3 18:08
終電に乗車。iiyuさん、yamayuriさんをお見かけし、お声がけさせていだだきました♪ 
土合駅に到着。iiyuさん、yamayuriさんとお別れ。
2021年10月03日 18:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/3 18:19
土合駅に到着。iiyuさん、yamayuriさんとお別れ。
谷川岳インフォメーションセンターまで歩きました。
2021年10月03日 18:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 18:22
谷川岳インフォメーションセンターまで歩きました。

感想

快晴予報の日曜日、どこに行こうかな〜。
どこ行っても混んでると思うけど、アクセスが楽チンで駐車場の心配が無い谷川に決定。
RWメチャ混み想定し、西黒尾根ピストンの計画です。

秋の西黒尾根は4〜5年ぶりかな。
夏ほど消耗がなく思ったより足が残っていたので、土合へ降りる茂倉新道へとプラン変更。
景色は素晴らしかったのですが、いやらしい泥濘箇所多数で、非常に消耗しました。
ヘタクソな私は、何度も滑って転びました😂

笹原のシルバーグリーンと紅葉に彩られ連なる県境の山々。
そんな快晴の尾根を歩くことができ、幸せでした。

★群馬のレジェンドyamayuriさんとiiyuさんをお見かけし、お話しさせていただきました。ありがとうございました😄








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

makimaki08さん
こんばんは
レコを見させていただき足の速さにビックリしました。
やっぱり若いっていいなあ
西黒尾根で来られましたか
健脚ですね、ビックリしました。
またお会いしましょうね。
2021/10/5 1:13
iiyuさん こんにちは。
コメントありがとうございます。

あの日は終日いいお天気で、紅葉の山を楽しめました。
茂倉新道下山がキツくてヘトヘトでしたので、お二人にお会いし元気をいただきました。
若くも速くもないので(^^;; 安全登山を心がけたいと思います。

またお会いできますように♪
2021/10/5 7:17
makimaki08さんこんにちは。
昨日はお会いでき楽しいひと時が過ごせました。
茂倉岳山頂から矢場の頭あたりまで前後して一緒だったようですね。西黒尾根を登り土樽に下ったとは羨ましいです。
天気が良く紅葉も見ごろで快適な登山ができました。私は偶然一緒に下山した方に芝倉岳登山口から土樽駅まで車に乗せていただき大楽ができました。ありがたい旅でした。
またどこかで会えるのを楽しみにしています。
2021/10/5 13:38
yamayuriさん こんにちは。

こちらこそお話できて楽しかったです。
おっしゃる通り、茂倉山頂から近くを歩いていたようです。
(ピンクのタオルを首に掛けた男性と、土樽駅でお会いしたyamayuriさんが同じ方だと、後になって気付きましたσ^_^;)

下山後の長いロードは疲れますよね。いい方と下山され幸運でしたね。
いいご縁があるのも、また山の楽しみですね。

yamayuriさんには もう2度お会いしていますので、きっとまたお会いできる気がしています(^^)
ありがとうございました!
2021/10/6 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら