ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

東飯能駅〜天覧山〜棒ノ嶺〜沢井駅☆

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
34.9km
登り
1,900m
下り
1,752m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:44 東飯能駅 6:46
6:54 飯能駅
7:22 天覧山 7:24
7:44 多峯主山 7:45
8:48 セブンイレブン飯能原市場店 8:58 ※最終コンビニ
10:11 名栗川橋
10:32 さわらびの湯
10:50 白谷橋
12:23 権次入峠
12:35 棒ノ嶺 12:52
13:18 黒山
13:40 逆川ノ丸
14:36 名坂峠
14:44 岩茸石山 14:47
16:11 沢井駅 16:22
17:47 町田駅
天候 朝方は小雨、途中からは曇りで雨対策必要なし、風は影響なし
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東京都内から立川駅、拝島駅を経由してJR八高線東飯能駅
帰り:JR青梅線沢井駅から
コース状況/
危険箇所等
多峯主山から御岳八幡神社、久須美方面は下り坂で滑りやすい、2回尻もち
棒ノ嶺白谷沢は雨天時通行注意、今回はギリギリ濡れずに済んだ
惣岳山から沢井駅へのバリルートは道明瞭、下り坂で滑りやすい、2回尻もち
東飯能駅
2013年10月19日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
10/19 6:46
東飯能駅
飯能駅
2013年10月19日 06:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
10/19 6:54
飯能駅
飯能の町おこしと言ったらヤマノススメなのか☆
2013年10月19日 06:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 6:57
飯能の町おこしと言ったらヤマノススメなのか☆
幟(のぼり)まである、飯能&ヤマノススメ恐るべし☆
2013年10月20日 08:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
10/20 8:03
幟(のぼり)まである、飯能&ヤマノススメ恐るべし☆
天覧山、ヤマノススメと言ったら天覧山、飯能と言ったら天覧山でしょ☆
2013年10月19日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
10/19 7:22
天覧山、ヤマノススメと言ったら天覧山、飯能と言ったら天覧山でしょ☆
天覧山はこんな感じ
2013年10月19日 07:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/19 7:23
天覧山はこんな感じ
多峯主山、天覧山行ったら多峯主山も寄らねば☆
2013年10月19日 07:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 7:44
多峯主山、天覧山行ったら多峯主山も寄らねば☆
入間川(名栗川)の清流
2013年10月19日 09:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/19 9:36
入間川(名栗川)の清流
名栗川橋
2013年10月19日 10:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/19 10:11
名栗川橋
有間ダムと名栗湖
2013年10月19日 10:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
10/19 10:41
有間ダムと名栗湖
白谷沢から棒ノ嶺方向、上の方はガスかと思いましたが大丈夫でした
2013年10月19日 10:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/19 10:49
白谷沢から棒ノ嶺方向、上の方はガスかと思いましたが大丈夫でした
白谷橋
2013年10月19日 10:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/19 10:50
白谷橋
白谷沢、ギリギリ濡れないレベルの水量で飛び石の渡渉だらけでした
2013年10月19日 11:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
10/19 11:10
白谷沢、ギリギリ濡れないレベルの水量で飛び石の渡渉だらけでした
白谷沢のゴルジュ、中へ入って行きます、ちょっとした沢屋の気分☆
2013年10月19日 11:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 11:16
白谷沢のゴルジュ、中へ入って行きます、ちょっとした沢屋の気分☆
白谷沢のゴルジュ、ここは左から巻いたかな
2013年10月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
10/19 11:23
白谷沢のゴルジュ、ここは左から巻いたかな
白谷沢、上から下の狭い落ち口を見ます
2013年10月19日 11:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/19 11:26
白谷沢、上から下の狭い落ち口を見ます
白谷沢、沢を見ながら少しずつ登っていきます
2013年10月19日 11:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 11:41
白谷沢、沢を見ながら少しずつ登っていきます
棒ノ嶺、標識はちゃんと立ってますよ、ありがとう☆ここもヤマノススメの聖地なんだっけ?
2013年10月19日 12:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
10/19 12:35
棒ノ嶺、標識はちゃんと立ってますよ、ありがとう☆ここもヤマノススメの聖地なんだっけ?
棒ノ嶺から飯能市方向
2013年10月19日 12:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 12:49
棒ノ嶺から飯能市方向
棒ノ嶺の頂上はこんな感じ
2013年10月19日 12:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
10/19 12:52
棒ノ嶺の頂上はこんな感じ
黒山
2013年10月19日 13:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/19 13:18
黒山
逆川ノ丸
2013年10月19日 13:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/19 13:40
逆川ノ丸
黒山から岩茸石山の間の見晴らしの良い所、左は大岳山、右は御前山ですかね、近いうちに行きたいです
2013年10月19日 13:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 13:51
黒山から岩茸石山の間の見晴らしの良い所、左は大岳山、右は御前山ですかね、近いうちに行きたいです
名坂峠、ここから岩茸石山への登り返しが少しキツかった
2013年10月19日 14:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/19 14:36
名坂峠、ここから岩茸石山への登り返しが少しキツかった
岩茸石山、ここからは棒ノ嶺と黒山、逆川ノ丸の見晴らしが良い
2013年10月19日 14:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
10/19 14:44
岩茸石山、ここからは棒ノ嶺と黒山、逆川ノ丸の見晴らしが良い
沢井駅、今日もお疲れさまでした
2013年10月19日 16:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
10/19 16:11
沢井駅、今日もお疲れさまでした
撮影機器:

感想

ここのところ、あまりうまくいっていない山行が多いのと
翌日曜日は我が娘の七五三写真撮影会のため
無理の無いところを考えました。
書き溜めてあるリストの中から比較的簡単な棒ノ嶺を選択。

ん?このコースタイムなら東飯能駅から歩けるんじゃね?
東飯能駅からなら天覧山も寄らないとね、みたいな感じで
今回のコースになりました。

前日金曜日は仕事で徹夜。予定より早く仕事が終わって
シュラフで仮眠してから始発で東飯能駅へ。
余計な荷物は拝島駅のロッカーへデポしました。
今後の赤線つなぎを考えて、飯能駅へ歩いてから
天覧山を目指しました。

飯能市街で目についたのは「ヤマノススメ」
(飯能からスタートする登山の萌え系漫画・アニメ)
が町おこしに使われていること。
商店街のポスターだけでなく幟(のぼり)もありました。
名栗方面のバス1台にもヤマノススメがラッピングされてました。
名栗への道で何回もすれ違いましたが写真撮影できず。

うーん、恐るべし飯能☆恐るべしヤマノススメ☆

天覧山までの道は思ったより少し遠かったですが、やっぱり余裕でした。
飯能市民の憩いの場って感じです。
少し雨が降っていたので人は多くありませんでした。
見晴らしは良いですが、この日は遠くの山が見えず、
山座同定したくなる山がありませんでした。

その勢いで多峯主山へ。散歩な人と何人かすれ違います。
町の裏山って感じです。
多峯主山からの下りで滑って2回尻もちを付いてしまいました。

県道を名栗方面へ。基本歩き。気が向いたらジョギング。
最終コンビニで補給。順調に名栗湖の白谷沢に着きました。

曇りで雨が降りそうだったので、沢の増水に少し心配しましたが、
濡れることなく渡渉できました。
何回も渡渉しながら上を目指します。
ゴルジュの中へ入っていくコースは凄く良かったです。
ちょっとした沢屋になった気分です。
オススメです。

棒ノ嶺はいっぱい人がいました。
棒ノ嶺の標識は問題なく立っていました。ありがとうございます。
軽く奥武蔵の山々を眺めながらおにぎりを食べました。

黒山から岩茸石山までの道が長かったです。
奥多摩らしい整備された尾根筋の道のアップダウンが続きますが
なかなか着きません。これだけ下れば岩茸石山への登り返しは…
と思ったら最後はやっぱり少々キツい登りでした。

岩茸石山から惣岳山への道は既知。
惣岳山の下で巻き道を選択してそのまま沢井駅へのバリルートを
下りました。バリルートの道は明瞭ですが、ここの下りでも
2回滑って尻もちを付いてしまいました。

今回の山行、久々に大きなトラブルなく終了。
当分、時季を考えても近場の駅から登山が良いかもしれません。
「駅から登山」道、「道路を歩く」道を頑張ります☆:D

帰りは拝島駅でデポを回収し、町田駅で日傘嫁と待ち合わせて
夕食しました。




おまけ:※ヤマレコから少し(?)逸脱するので後ろに書きます☆

ヤマノススメは、ひと通りアニメ見ましたが、
今のところ特に強い思い入れはありません☆
普通に爽やかなので…。
もう少し萌え萌えな要素があったら転がっていたかもしれないです☆

例えば
・あおいとひなたがズブ濡れで避難小屋ふたりっきり☆とか
・ここなの初めて(←重要)のお花摘み☆とか
・かえでさん、胸と尻が大きすぎてシュラフから出られない☆とか

…んー、妄想しただけでご飯が何杯でも食べられます☆:D~~~~~(汁



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら