ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6880995
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【棒ノ嶺】増水した白谷沢ルートで新靴の試し履きをするぞ!

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
9.1km
登り
844m
下り
836m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:14
合計
3:17
7:58
35
8:34
8:34
15
8:48
8:54
5
8:58
9:00
16
9:16
9:16
14
9:31
9:38
16
9:53
9:54
47
10:41
10:42
3
10:45
10:45
26
11:11
11:12
6
11:18
11:18
0
11:18
ゴール地点
天候 曇、たまに日差しアリ。
岩茸石から↑はガス。涼しい。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷沢登山口Pをお借りしました / 無料
トイレはノーラ名栗のものが超高規格です。
コース状況/
危険箇所等
◾️白谷沢沿いのみち
増水によりだいぶハードな感じになっていました。
渡渉ポイントの足場が厳しいw
ゴルジュ通過点はかなり厳しいです、ラバーソールで沢登りしてる気分になりました。

普段の水量なら全然問題にならないのにね。

◾️仙岳尾根
相変わらず凄まじい急降下です。今日は地面もズルズルでかなり嫌な感じ。
とはいえ良いテスト環境ではありました。

◾️有間渓谷観光釣り場
今日は増水により休業。
対岸に渡らないといけないのですが、洗い越しが水量多すぎでかなり厳しい。流されそう。
今日の状況ではリスキー過ぎたので、下流側に少し行くと立派な(でも滑りやすい)橋があるのでそちらを使いました。
今日はおニュー靴の試し履きに、サクッと回れる棒ノ嶺にやってきました。
2024年06月03日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:00
今日はおニュー靴の試し履きに、サクッと回れる棒ノ嶺にやってきました。
濡れた岩場が出てきます。
グリップ、ヨシ!

美しい苔と岩。
2024年06月03日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:08
濡れた岩場が出てきます。
グリップ、ヨシ!

美しい苔と岩。
登山道が川になっている!
2024年06月03日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:13
登山道が川になっている!
白谷沢と合流します。
ここからお手軽沢歩きゾーンですが、如何か。
2024年06月03日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:14
白谷沢と合流します。
ここからお手軽沢歩きゾーンですが、如何か。
水量が多いなやっぱり!
枝沢にこんなに水が流れてるの初めて見たよ!
2024年06月03日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:17
水量が多いなやっぱり!
枝沢にこんなに水が流れてるの初めて見たよ!
例のゴルジュにきました。
2024年06月03日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:20
例のゴルジュにきました。
ここまでも際どい渡渉でしたが、いよいよ足場が無くなったww
ヌメリは無いのでびしょ濡れになりながらも突破!
2024年06月03日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
6/3 8:20
ここまでも際どい渡渉でしたが、いよいよ足場が無くなったww
ヌメリは無いのでびしょ濡れになりながらも突破!
突破しました。靴の中だけは濡らさずに済みました。長ズボンで助かった。
2024年06月03日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:23
突破しました。靴の中だけは濡らさずに済みました。長ズボンで助かった。
久々ですがやっぱり綺麗だなここ。すき。
2024年06月03日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
6/3 8:25
久々ですがやっぱり綺麗だなここ。すき。
またも足場が無くなる。
2024年06月03日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:28
またも足場が無くなる。
ぴょんぴょん飛びながら、なんとか突破!
2024年06月03日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
6/3 8:28
ぴょんぴょん飛びながら、なんとか突破!
鎖場の脇です。流石に水が多い。
2024年06月03日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:30
鎖場の脇です。流石に水が多い。
びっしょびしょですがグリップに不安なし!いいね!
2024年06月03日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:30
びっしょびしょですがグリップに不安なし!いいね!
また陽射しが出てきてキラキラしてきた。
2024年06月03日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:32
また陽射しが出てきてキラキラしてきた。
何回も見てるけど、やっぱり名ルートだ。
2024年06月03日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:34
何回も見てるけど、やっぱり名ルートだ。
ロープ場、ここは地獄のようにズルズルですが、かなり頑丈さもある靴なので良い感じにステップが決まる。
2024年06月03日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 8:41
ロープ場、ここは地獄のようにズルズルですが、かなり頑丈さもある靴なので良い感じにステップが決まる。
急登をこなしてヤマアジサイ。かわヨ。
2024年06月03日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:56
急登をこなしてヤマアジサイ。かわヨ。
岩茸石にも登っておきます、岩登りテスト!
2024年06月03日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:57
岩茸石にも登っておきます、岩登りテスト!
いいじゃんいいじゃん、全く不安無しじゃん!
2024年06月03日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 8:58
いいじゃんいいじゃん、全く不安無しじゃん!
岩茸石から先はガスが。
これはこれで綺麗だよね。
2024年06月03日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 9:00
岩茸石から先はガスが。
これはこれで綺麗だよね。
この時期にしては涼しくて歩きやすい。
2024年06月03日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 9:11
この時期にしては涼しくて歩きやすい。
召されるのかと思うような空の輝き。
2024年06月03日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 9:25
召されるのかと思うような空の輝き。
そうだ、木道が出来たんだっけ。
ほぼ着です!
2024年06月03日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 9:25
そうだ、木道が出来たんだっけ。
ほぼ着です!
久々棒ノ嶺さま!
2024年06月03日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 9:26
久々棒ノ嶺さま!
さて下山テスト。
出来るだけ負荷を掛けたいので、急坂のある仙岳尾根から帰ります。
もう5年ぶりだよ仙岳尾根!
2024年06月03日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 9:53
さて下山テスト。
出来るだけ負荷を掛けたいので、急坂のある仙岳尾根から帰ります。
もう5年ぶりだよ仙岳尾根!
あれ、こんなに美し尾根だったっけ。
めっちゃ楽しいじゃん。
2024年06月03日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 9:58
あれ、こんなに美し尾根だったっけ。
めっちゃ楽しいじゃん。
新緑がきれい。
2024年06月03日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:02
新緑がきれい。
あーここからだった。
写真では伝わらない超坂。
ここは地面自体がズルズル滑っちゃうのでソールのグリップどうこうの話じゃないね。
2024年06月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:12
あーここからだった。
写真では伝わらない超坂。
ここは地面自体がズルズル滑っちゃうのでソールのグリップどうこうの話じゃないね。
ここは右手に巻道っぽい踏み跡がありますが、直進の岩場が意外にもリスクがないので直進がオススメです。
2024年06月03日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:35
ここは右手に巻道っぽい踏み跡がありますが、直進の岩場が意外にもリスクがないので直進がオススメです。
ゲザー!
下りも安定感あっていい靴でした。
2024年06月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:40
ゲザー!
下りも安定感あっていい靴でした。
が、対岸に渡るポイントがとんでもないことに!
多分水深は10cmくらいだから、靴脱いで渡っちゃってもいいんですが...
2024年06月03日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/3 10:41
が、対岸に渡るポイントがとんでもないことに!
多分水深は10cmくらいだから、靴脱いで渡っちゃってもいいんですが...
ちょっと下流側に橋があったのを思い出してそちらへ。
でも尋常じゃなく滑る!スケートか!?
2024年06月03日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:43
ちょっと下流側に橋があったのを思い出してそちらへ。
でも尋常じゃなく滑る!スケートか!?
オオヨケの滝も大変なことに。
水量多すぎて、落下の圧力で発生した風が吹き出てきてる。
2024年06月03日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:46
オオヨケの滝も大変なことに。
水量多すぎて、落下の圧力で発生した風が吹き出てきてる。
ポクポク歩いてたら
不法投棄だと!
2024年06月03日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:51
ポクポク歩いてたら
不法投棄だと!
いやダメでしょこれは、なんで敢えて水線への下降ポイントに捨てるんだよ...
2024年06月03日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:51
いやダメでしょこれは、なんで敢えて水線への下降ポイントに捨てるんだよ...
ほら、姥小屋沢への下降点も立ち入り禁止になっちゃってんじゃん!!迷惑すぎる。
2024年06月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 10:53
ほら、姥小屋沢への下降点も立ち入り禁止になっちゃってんじゃん!!迷惑すぎる。
これも久々、有間のモーニンググローリー。
2024年06月03日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/3 11:14
これも久々、有間のモーニンググローリー。

感想

前回の女峰山で、所有しているミッドカットの限界を感じたので(もうソールつるつるだったしね)ニューミッドカットを探していたのですが、渡りに船でモンチュラのヤルテクノが半額になってたので衝動買いしてしまいました。
気になってたけど高価すぎるんだもん、アレ。

そういうわけで、新靴を手に入れたので試し履きです。新靴は大体どっか痛くなるので、勝手知ったる道で、岩場と土が踏めて、下山でストレスをかけられるルート...白谷沢経由仙岳尾根下山としました。

前日土砂降りだったので増水してるだろうし、濡れた岩場や沢沿いや泥を歩けるので丁度いいね!
って感じで行きましたが、なかなか苦戦させられてしまいました。
沢履持ってった方が楽だったな...、というか今日は白谷沢の沢登りにしたらすげー楽しめてた日な気がします。沢登りはまだ寒いかな?


肝心のヤルテクノくんですが、かなりいいと思います。ソールはVibramメガグリップなので全く心配はないですし、懸念していた足幅の狭さも靴下やインソールで調節しきれるレベルな気がする。
最近ダルなフィット感の靴ばっかり履いてたので、ぐっと固定される感じが久しぶりでいい感じです。

次回はもうちょっと距離を伸ばしてトラブルがないか見ていきたい所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

こむそうさん、試し履きお疲れ様です。

氷結した白谷沢は好きでたびたび訪れるのですが、増水した白谷沢って楽しみ方もあるのですのね。
さすが、目からウロコです!

それにしても不法投棄サイテーですね。
某林道も表向きは法面崩落による通行止めだったけど実際は不法投棄が原因だったと聞いたし。
ホント迷惑極まりないですね。
2024/6/3 23:35
いいねいいね
1
シバちゃんさま!コメントありがとうございます!

冬場の凍結白谷沢、素晴らしいですよね!
増水白谷沢は休みの日の前日が土砂降り、というただの事故みたいなもんでしたが、それはそれで普段より足場に気を使うので楽しかったです😅新緑も水を得てキラキラを増してる感じもしますしね!

不法投棄は困ったもんですねー、まず大前提で山に物を捨てないで欲しいですし、通りたいルートが潰されてちゃってるのがマジで困ります!今年も姥小屋沢で沢はじめと考えていたのに...!
2024/6/6 0:27
いいねいいね
1
こむそうさん、おはようございます!

増水の白谷沢、かなりいいですね!
涼しそう通り越してちょっと寒そうです!笑

グリップ力強なシューズいいですね🥺
私の靴はどれもズルズル滑るようになってきたのでミュー高めなシューズが欲しいです😂

なんなんですか、このゴミは……🤮
自分も近いうち姥小屋沢行ってみたいなぁと思ってたのに、入渓地点がこれは…
適切に罰されてほしいもんですね……😭

姥小屋沢に入るには…まずゴミ拾いからですか😱
2024/6/7 8:15
いいねいいね
1
JJさんこんにちはー!

水はもう思ったよりは冷たくなかったです!日差しがあったのもあって寒くはなかったのもあって、もう靴脱いで素足で歩いたろかという足場の無さでしたw

物凄い久々にメガグリ履きましたが、やっぱりコイツは素晴らしい喰いつきですね〜!
やたらと減りが早いのに目を瞑れば最高です!

あとゴミ!
最早ゴミ拾いならいくらでもやったる気持ちなんですが、今警察の調査が入ってるみたいで立ち入り禁止になっちゃってるんですよ〜😫
とりあえず歩いてもいいよ、に早くして欲しい所です!
2024/6/7 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら