ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3598250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

姥ヶ平 - 沼ッ原を起点に反時計回りに周回。

2021年10月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.4km
登り
847m
下り
848m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
2:16
合計
7:47
5:41
33
6:14
6:18
34
休憩
6:52
6:52
16
三斗小屋温泉分岐
7:08
7:11
4
7:15
7:28
10
7:38
7:38
13
7:51
7:51
12
三斗小屋温泉分岐
8:03
8:12
19
休憩
8:31
8:31
17
9:06
9:06
64
大峠分岐
10:10
11:35
18
11:53
11:54
34
12:28
12:33
44
休憩
13:17
13:17
11
13:28
沼ッ原駐車場
天候 日本晴れ〜。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ッ原駐車場を利用(約100台、トイレあり)
5時半で数台、13時半で70台ほど(路駐あり、一時的に満車だったか)
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道なので問題なし。(一部悪路あり。)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2021/10/04 16:53)
日の出と共にスタート。
今日はそれほどハードではないはず。
2021年10月04日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 5:41
日の出と共にスタート。
今日はそれほどハードではないはず。
まずは紅葉がピークだという姥ヶ平に向かう。
2021年10月04日 05:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 5:43
まずは紅葉がピークだという姥ヶ平に向かう。
しばらくは笹に囲まれた登山道を行く。
2021年10月04日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 5:52
しばらくは笹に囲まれた登山道を行く。
右は白笹山方面。
直進し右から戻って来るのが定番コースですね。
2021年10月04日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:06
右は白笹山方面。
直進し右から戻って来るのが定番コースですね。
2021年10月04日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:33
姥ヶ平下ってどこだ?
2021年10月04日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:40
姥ヶ平下ってどこだ?
一時的に開ける。
茶臼岳の西側はまだ日陰だ。
2021年10月04日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/4 6:48
一時的に開ける。
茶臼岳の西側はまだ日陰だ。
三斗小屋温泉との分岐。
姥ヶ平の紅葉を見てから戻って来る。
2021年10月04日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 6:52
三斗小屋温泉との分岐。
姥ヶ平の紅葉を見てから戻って来る。
ひょうたん池に行ってみたが、狭い畔にドッカと陣取りバーナー焚いてる非常識人がいたので撤退。
2021年10月04日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/4 7:04
ひょうたん池に行ってみたが、狭い畔にドッカと陣取りバーナー焚いてる非常識人がいたので撤退。
姥ヶ平。
この時刻だと、まだ陽が差してない場所もあるし逆光なんだよね。
2021年10月04日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/4 7:19
姥ヶ平。
この時刻だと、まだ陽が差してない場所もあるし逆光なんだよね。
ひょうたん池再び。
嫌な思いをしたくないので、離れた場所からパチリ。
2021年10月04日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/4 7:38
ひょうたん池再び。
嫌な思いをしたくないので、離れた場所からパチリ。
分岐まで戻って、三斗小屋温泉に向かう。
2021年10月04日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 7:52
分岐まで戻って、三斗小屋温泉に向かう。
2021年10月04日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:14
三斗小屋温泉は左。
2021年10月04日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 8:31
三斗小屋温泉は左。
フラットな道が三斗小屋温泉まで続く。
2021年10月04日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 8:44
フラットな道が三斗小屋温泉まで続く。
三斗小屋温泉到着。
少し休憩。
2021年10月04日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/4 8:49
三斗小屋温泉到着。
少し休憩。
大峠への分岐。
今日は行きません。左へ。
2021年10月04日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:06
大峠への分岐。
今日は行きません。左へ。
2021年10月04日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:14
2021年10月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:32
この橋を越えれば、三斗小屋宿跡はすぐそこ。
2021年10月04日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:49
この橋を越えれば、三斗小屋宿跡はすぐそこ。
途中ですれ違った二人の歩荷さんは、ここから行ってるんだね。
2021年10月04日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 9:58
途中ですれ違った二人の歩荷さんは、ここから行ってるんだね。
山之神社の案内に誘われ来てみた。
2021年10月04日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/4 10:04
山之神社の案内に誘われ来てみた。
秘宝あり。
2021年10月04日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/4 10:06
秘宝あり。
参考まで。
2021年10月04日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:07
参考まで。
10月だというのに暑いくらい。
ランチ後まったりしました〜。
2021年10月04日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/4 11:11
10月だというのに暑いくらい。
ランチ後まったりしました〜。
参考まで。
2021年10月04日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 11:37
参考まで。
林道だけど、木漏れ日がいい感じ。
2021年10月04日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 11:44
林道だけど、木漏れ日がいい感じ。
逃げない。
2021年10月04日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/4 11:46
逃げない。
「左はどこ行きだよ」と突っ込んだら、裏に沼ッ原って書いてあった。左へ。
2021年10月04日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 11:54
「左はどこ行きだよ」と突っ込んだら、裏に沼ッ原って書いてあった。左へ。
意外と安定していた。
2021年10月04日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:57
意外と安定していた。
時々こんなのあり。
2021年10月04日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:00
時々こんなのあり。
かつての街道らしく、斜度はコンスタント。
2021年10月04日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:21
かつての街道らしく、斜度はコンスタント。
雰囲気が変わった。
2021年10月04日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 12:47
雰囲気が変わった。
沼ッ原湿原に出た。
右から一周してみよう。
2021年10月04日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 12:58
沼ッ原湿原に出た。
右から一周してみよう。
2021年10月04日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 13:01
背景は西ボッチ。
2021年10月04日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 13:03
背景は西ボッチ。
背景は白笹山。
2021年10月04日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/4 13:04
背景は白笹山。
背景は大倉山とかの裏那須。
2021年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/4 13:07
背景は大倉山とかの裏那須。
最後の登り。
2021年10月04日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 13:20
最後の登り。
ゴール。
一気に車が増えてました。
2021年10月04日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 13:27
ゴール。
一気に車が増えてました。
撮影機器:

感想

姥ヶ平が紅葉のピークとのことで、激込みの土日を見送り月曜に行ってみた。久しぶりの一般登山道だ。

起点となる沼ッ原を日の出と共にスタートし、姥ヶ平に到着したのは7時頃だったが、既に20人位はいたかもしれない。多くが写真目当てのようで、アチコチ移動しながらデカいカメラのシャッターを押しまくっていた。で紅葉はと言うと、見事に茶臼岳下の西斜面が鮮やかに染まっていた。前回来た時はガスがかかっていて鮮やかさは半減されたが、今日はクッキリスッキリだ。
ただ、混雑を避けようと早めに来たため丁度の逆光で、上手く写真に納まらない。腕のせいかカメラのせいか。。。混雑を覚悟で、もしかしたら夕方の方が綺麗なのかなぁ。

紅葉を堪能し三斗小屋温泉に向かったが、その間にたぶん50人くらいの人とすれ違った。数人単位のグループが多く、コロナの緊急事態宣言解除も相まって予想以上に三斗小屋温泉が盛況なのかもしれない。

三斗小屋温泉から三斗小屋宿跡までの道では、三斗小屋温泉まで荷物を運ぶ3人の歩荷さん(正確には2人)と会った。一人目はプロパンのガスボンベ(40kg)、二人目は段ボール3箱(35kg)だそうだ。そして三人目はなんと推定1.5歳児(約10kg)を背負う女性なのでびっくり。聞くと大黒屋の方でした。事情は分からないけど、女性が幼児(お孫さんかな)を背負ってアソコを登るって、ザックじゃないから腕が辛くて相当キツイんじゃないかなぁ。

三斗小屋宿跡手前の橋付近で面白いものを発見した。那須の生息動物についての説明板で、ソコには「那須にはサルやシカはいないがツキノワグマはいます。」と記されていたが、すぐそばには20頭くらいのサルの大群が逃げる風もなく動き回っているんですよ。つい最近では我家でさえ見たのに、昔の那須にはいなかったのかと意外な発見だった。

開けた三斗小屋宿跡では、まだ10時だったが朝早かったし予定通りランチにしていると、後から来たカップルが少し離れたベンチで休憩を始めた。ゴソゴソと何か出したようなので出発はまだ先のようだ。ランチ後に日向ぼっこでもしようとしていた私は、話し声が届かない場所に移動し寝っ転がったが、気分を害させてしまったとしたら申し訳ないです。お二人さん、言うまでもなくあなた方は何も悪くありませんよ。

湯川を越えてからの麦飯坂は、序盤が少し荒れてはいたけど、さすがにかつての会津中街道らしく、九十九折れの道は斜度が一定で非常に歩きやすく感じた。
その後は人気薄の沼ッ原湿原を散策し、駐車場に戻って本日の山行は終了した。

全体を通じて思ったのは、姥ヶ平だけを目的とするなら今でも良いが、他の場所の紅葉はもう少し先みたいなので、もし同じルートを歩くのであれば1〜2週間待っても良いのかなぁと。
それと、今回は思いの外順調に歩き通すことができたということ。一般登山道だからなのかもしれないが、前回から約2週間ということが大きい気もする。やはり体力維持のためには、たとえ2,3時間でも間を空けずに続けていくことが大切なんだなぁと改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

kinoeさん、こんばんは。
え〜。一般道歩きとは珍しいですね!
でも、たまには一般道をのんびり歩くのも良いものでは。
あと、体力維持の為には続けて山を歩くのが良いですね。やはり平地を歩くのと山を歩くのとでは大違い。理想としては毎週歩くのが良いのでしょうね。
漸く都県境を超えても良くなったので、第六波が来ないうちに頻度を上げて歩きたいと思ってます。
2021/10/5 18:56
hikeさん、お久しぶりです。

体力維持については、その大切さを考え始めています。(遅いか
hikeさんの言われるように、地道にコンスタントに、なるべく間隔を空けずに続けることが最も重要で効果的なんでしょうね。わかってますとも。頭では。
私の場合、平地でさえ長い距離を歩けないので(30km程度で足が棒)、そっちも鍛えたいと思っていますが、平地を30km歩くのって、楽しくないよねぇ。
南関東も場所によってはボチボチ紅葉でしょう。レコ楽しみにしています。
2021/10/6 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら