記録ID: 3614530
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走(編笠山to蓼科山)
2021年10月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfdc29e1d26c3e67.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:13
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 4,027m
- 下り
- 3,694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 15:14
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 17:13
距離 36.0km
登り 4,027m
下り 3,695m
19:16
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そして相方に、ちょうどスタートとゴールの中間点辺りの八ヶ岳の麓の私の家に1:30に迎えに来てもらい、そのままスタート地点の観音平に向かいました。天気のいい土曜日でしたので、2:00頃でもうすでにそこそこの台数停まってましたが、基本的に皆さんもうすでに出発して山小屋等に泊っているか、車中泊で早朝スタートを待っていると思われ、着いてすぐに2:00にスタートするのは我々ぐらいでした。(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
数年前にも同じ感じでスタートした時もそうだったのですが、編笠山までの登り特に押手川より上だと思いますが、ヘッドライトだけだと道を間違えやすいです。気が付くと変なところ歩いていることが何度かありました。リボンとアプリのルートをしっかり確認しましょう。 全般的に言えることですが、八ヶ岳は余程の走力のある人でないと走れません。南と北で質はかなり変わりますが、一言で言うと、南は石だらけ、北は岩だらけ、という感じだと思います。特に天狗の下りから蓼科山山頂までは、ひたすら大きめの岩を渡っていた印象です。 終始歩きづらい山道ですが、取り立てて危険と感じるところは無かったと思います。 もちろんフツーの登山レベルでの危険は至る所にありますので。 |
写真
八ヶ岳の麓に位置する我が家から八ヶ岳を見ると、阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳・峰の松目の五峰のコの字が真正面に見えます。という訳で、我が家的八ヶ岳の中心の横岳山頂で、八ヶ岳アンパンをいただいてみました。
感想
コメント入り動画もぜひご覧くださいませ。🙇♂️
4〜5年前に一度チャレンジして悪天候に阻まれ権現の手前で断念して以来の八ヶ岳縦走。
今回は相方を変えての再チャレンジ!
前回DNF時の相方も誘ったんですが、残念ながら都合が合わずに今回はDNS。😂
そんなこんなで漸く実現した再チャレンジですので、事前の準備も入念にしたつもり。😅
特に長距離、長時間に及ぶ場合、やはり途中での補給が重要だと、今更ながら気付かされ、最近は比較的マメに補給を心掛けています。
やはりある程度時間が経過して疲れが出る頃に、しっかり早めに補給をしていると、ペースを落とさずに、登りでも楽に足が出る事を、最近漸く実感できるようになりました、😂
スタートから権現岳辺りまでは、時間が早くてまだ日が出てない中での行動でしたので、ペースはあまり上がらず、たまに道を間違えたり迷ったり。
権現岳名物の長〜いハシゴを真っ暗闇で経験したいと思っていたのですが、日の出直後の富士山絶景などに見とれてたらあっという間に時間が経ってしまい、もうそこそこ明るくなってしまいました。😂
そこから先も全般に、南八ヶ岳は細かめの石、北八ヶ岳は大きな岩と言う感じであまりペースが上がらず、結果として事前には12時間ぐらい?と根拠も無く適当に想定していた走破タイムを大幅に超える17時間もかかってしまったものの、ここ数週間のハード登山の成果と、比較的まめな補給のおかげか、脚のダメージや疲労感はかなり少なく、割と元気な状態でゴール出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f98b74cdbec191e9e71a4a7d374642826.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する