白山 初めての平瀬道は錦繍の真っ盛り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:28
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 1,926m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:56
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 9:14
天候 | 10/09 晴のち曇 夜半からガス 10/10 早朝はガス その後は晴のち曇ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉期の土曜10:45着ではほぼ満車。なんとか空きを見つけて駐車しました。 翌日曜にかけてさらに混み合ったようで、14時前の下山時には路上まで車が溢れていました。 白山は別当出合からの砂防新道がメインルートで平瀬道はマイナールートだと、 漠然と思いこんでいましたが、とんでもない間違いでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平瀬道はよく整備されていますが、岩礫が多く浮石に注意が必要です。 また、切り立ったガレ上の尾根も3ヶ所あります。 室堂から山頂やお池めぐりルートはよく整備され危険はありません。 |
その他周辺情報 | 大白川園地内に大白川露天風呂(清掃協力金350円)がありますが、石鹸等が使えないので、 荘川畔の道の駅飛騨白川に併設の大白川温泉しらみずの湯(700円)で汗を流しました。 また、近隣の平瀬温泉の各旅館でも日帰り入浴は可能です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
インナーシーツ
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
4度目の白山は、yokoさんの企画山行で初めての平瀬道から。
真っ盛りの錦繍が本当に見事で、次々と見惚れて足が止まってしまいました。
翠ヶ池の水や中腹の巻き道の草紅葉も美しくて、
大好きな白山の株が、また上がってしまいました。
途中の大倉尾根から見た三方崩山も登ってみたいと思わせる重厚な姿でしたし、
未だ未踏の中宮道や岩間道もいつか縦走したいなあ。
2006.08.06.〜08.花の名山 白山は百花繚乱 砂防新道⤴ 観光新道⤵
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1297961.html
2015.07.19.〜20.白山から別山 百花繚乱の縦走 砂防新道⤴ チブリ尾根⤵
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-680911.html
2020.06.18.白山 残雪を踏んで快晴☆大展望☆ 砂防新道⤴ 砂防新道⤵
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2397592.html
標高差 :1,467m
累積標高:上り1,977m/下り1,969m
※dotedoteさんは沢の滑落事故で胸椎圧迫骨折して長い中断からの復帰第一戦。
登りは途中まで息も荒く足も滞りがちで、またコルセットを装着していると聞き、
どうなることかと心配しましたが、大倉山避難小屋から先は足取りも軽くなり、
無事、予定どおりの山行を完歩できました。
ただ、小屋でごっついコルセットを見せられ、これつけてザック背負って山登るのかと、
感心するやらあきれるやら。。。
おまけに、往復一人で車運転するし。
これからは、dotedote姐さんと呼ばせていただこうかな(^^
※そういう自分も股関節の不調が続いていて、赤牛だの劔だの登るんかい状態ですが、
今回はdotedote姐さんのペースに合わせさせてもらったおかげで、
下山時の最後の木段に下りるまで、あまり痛まずに済みました。
※大白川ダムへの登りで、路面にアンダーを擦るのでゆっくり、特に段差があると、
トロトロ徐行してなんとか到着。
下を覗くと、半月前の早月尾根山行で壊して、現地のディーラーで修理したはずの
アンダーガードがまた半落ちになっていました(´・ω`・)エッ?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3548852.html
下山後、なんとか奈良まで気をつけて帰り、翌日ディーラーで修理してもらいましたが、
正直なところ、なんでやねんな気持ちで一杯です(´;ω;`)
私も同日白山平瀬道を楽しんでおりました。自分の記録を見ると帰りの大倉山避難小屋でお会いしているようです。確かに大倉山避難小屋で大パーティーが出発されるようなので、お先に失礼したのですが、そのパーティーがikomaniyonさん御一行だったようです。
私は大倉山避難小屋泊(貸切でした)でお花松原迄足を伸ばして下山しました。標高2000m前後の紅葉は足が前に進まない風景の連続でしたね!次回は何処かの山で語らえることを願っています。
三人寄れば姦しいというのに、ご婦人が8人もいたのでうるさくてご迷惑をおかけしたかも('Д')
お花松原は文字どおり花の季節に行ってみたいくらいの意識だったのですが、下山後に皆さんのレコを拝見すると紅葉も素晴らしいのですね。次はぜひトライしてみたいです。
kuwatch2013さんのレコも探してみましたが、まだアップされていないのでしょうか?
お花松原もぜひ見せていただければと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する