ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362212
全員に公開
ハイキング
奥秩父

全山貸切!!岩と紅葉の大展望を楽しむ小川山(JAF呼んだり通行止にあったりのモロモロおまけつき!)

2013年10月26日(土) ~ 2013年10月27日(日)
 - 拍手
GPS
06:20
距離
6.4km
登り
852m
下り
843m

コースタイム

7:33小川山登山口→8:34展望台8:50→10:24小川山山頂11:02→12:12小川山神社12:22→12:38展望台12:58→13:42廻目平キャンプ場
天候 27快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金峰山荘
廻り目平キャンプ場
http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/index.htm

広くてロケーションの良いキャンプ場です。
一人一泊700円。
入り口ゲート通過のとき、磁気カードが発行され、受付で帰りにチェック受けないと出られません。
コース状況/
危険箇所等
今回、本当に誰にも会わない山行となりました。
確かにマイナーな山ではあるけど・・・・
まさか山を丸ごと貸切とは!!テント場もほぼ貸切と言っていいくらいガラガラだったし。
なんだかとても贅沢気分でしたね。
でも、山頂はとても地味な山なので、ハイクなら展望台だけ寄ってカモシカ登山道を一周する方がダイナミックだと思います。
また、行きますかね〜〜〜(笑)

小川山
キャンプ場から一周3時間のカモシカ登山道の途中より登ります。
カモシカ登山道は、岩ありハシゴありロープありのなかなかアスレチックなコースでした。
登山道に分岐して間もなくの展望台で絶景の大展望が得られますが、そのあとは時々露岩に出るとき以外は、地味な樹林帯の登り。
シャクナゲが張り出していて、割と藪っぽかったです。
急登で木の根っこに足をかけて登る場所がたくさんあるのですが、根っこが滑ってなかなかに危険でした。
樹林で気が付きにくいですが、意外と切れ落ちている場所がたくさんありますので注意の事。
山頂は、全く展望がありません。
ロープをくぐって岩場に出ると、若干の展望があります。

廻り目平はファミリーキャンプにももってこいの場所ですが、もし小さいお子様をこのカモシカ登山道に連れ出すのであれば、しっかり確保して行ったほうが良いと思います。
行く緒中の、野辺山駅前の並木があまりにきれいだったのでパチリ(t)
2013年10月26日 15:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
10/26 15:05
行く緒中の、野辺山駅前の並木があまりにきれいだったのでパチリ(t)
遠く、瑞牆山が見えます(ズーム)(t)
2013年10月26日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/26 15:36
遠く、瑞牆山が見えます(ズーム)(t)
この山、すごくない?
2013年10月26日 15:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/26 15:45
この山、すごくない?
ズルッと滑り落ちてズレてるよね?
2013年10月26日 15:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
10/26 15:45
ズルッと滑り落ちてズレてるよね?
着きました、廻り目平キャンプ場(t)
2013年10月26日 16:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/26 16:20
着きました、廻り目平キャンプ場(t)
しかし、着いた途端、teku号溝に落ちました・・・
良いサイト探して、道を見ていなかった。
しかし、道の真ん中にこんな深い溝・・・ヒドイよね、ロープ位張っておいてほしいよね(t)

いや〜車の滑落を目の前で見ましたよ(C)
2013年10月26日 16:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/26 16:27
しかし、着いた途端、teku号溝に落ちました・・・
良いサイト探して、道を見ていなかった。
しかし、道の真ん中にこんな深い溝・・・ヒドイよね、ロープ位張っておいてほしいよね(t)

いや〜車の滑落を目の前で見ましたよ(C)
キャンプ場の軽トラに引っ張ってもらいましたがあがらずJAFを呼ぶ羽目に・・・
茅野から来るという事で、到着まで一時間以上かかりました(t)

2013年10月26日 16:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/26 16:28
キャンプ場の軽トラに引っ張ってもらいましたがあがらずJAFを呼ぶ羽目に・・・
茅野から来るという事で、到着まで一時間以上かかりました(t)

学生時代の大型テントから数十年・・・
ソロ初テント泊です。すべて新品〜
使うのは来年かと思いきや、
teku姉さんから突然の出陣命令でした :-D (C)
2013年10月26日 17:21撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
10/26 17:21
学生時代の大型テントから数十年・・・
ソロ初テント泊です。すべて新品〜
使うのは来年かと思いきや、
teku姉さんから突然の出陣命令でした :-D (C)
teku姉さんに張り方を教えて頂き
なんとか完成。
これが悪天候の稜線なら張れないな〜
何度かテント泊の経験を積まないと
縦走はかなり難しいと勉強になりました。
何度かベースキャンプ修行が必要(C)
2013年10月26日 17:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/26 17:51
teku姉さんに張り方を教えて頂き
なんとか完成。
これが悪天候の稜線なら張れないな〜
何度かテント泊の経験を積まないと
縦走はかなり難しいと勉強になりました。
何度かベースキャンプ修行が必要(C)
きゃろ号に荷物積み替えて運び、フラットなサイトに何とか宴会場完成。
久々登場した大型テントは、ポールが経年劣化でひび割れていた。え、ポールって中のゴムが先にダメになるかと思いきや裂けてくるんだ(t)
2013年10月26日 18:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
10/26 18:24
きゃろ号に荷物積み替えて運び、フラットなサイトに何とか宴会場完成。
久々登場した大型テントは、ポールが経年劣化でひび割れていた。え、ポールって中のゴムが先にダメになるかと思いきや裂けてくるんだ(t)
宴会準備完了し、車も無事引き上げられたところで、バッチリのタイミングでぺんぺん到着(t)

キャンプ場のすぐ手前で、JAFのレッカー車とすれ違いました(笑)!
ドンピシャのタイミングで到着!!(pen)
2013年10月26日 18:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/26 18:23
宴会準備完了し、車も無事引き上げられたところで、バッチリのタイミングでぺんぺん到着(t)

キャンプ場のすぐ手前で、JAFのレッカー車とすれ違いました(笑)!
ドンピシャのタイミングで到着!!(pen)
早速、食う人(t)
2013年10月26日 19:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
10/26 19:41
早速、食う人(t)
食う人(t)
肉残しといて〜(C)
2013年10月26日 19:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 19:41
食う人(t)
肉残しといて〜(C)
アホ夫婦。
ちなみにテントの内側は結露でビショビショ(t)
pen
2013年10月26日 19:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/26 19:42
アホ夫婦。
ちなみにテントの内側は結露でビショビショ(t)
pen
喰うぞ〜!(pen)
2013年10月26日 19:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 19:42
喰うぞ〜!(pen)
やっぱり食う人(t)
いつもながらお洒落なcarolさん!(pen)
ナベの肉を見ると笑みが浮かんでしまう(C)
2013年10月26日 19:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 19:42
やっぱり食う人(t)
いつもながらお洒落なcarolさん!(pen)
ナベの肉を見ると笑みが浮かんでしまう(C)
飲む人(t)
隠し持った「真澄」をグイグイ飲みながら、すっかりゴキゲンなtekuパパさんです!(pen)
一人で五合瓶空けやがった(t)
2013年10月26日 20:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 20:02
飲む人(t)
隠し持った「真澄」をグイグイ飲みながら、すっかりゴキゲンなtekuパパさんです!(pen)
一人で五合瓶空けやがった(t)
carolの朝ご飯
いがいにおこわが美味い(C)
2013年10月27日 06:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 6:08
carolの朝ご飯
いがいにおこわが美味い(C)
朝のキャンプ場。
昨日真っ暗だったが、こんなに綺麗だったとは。(pen)
2013年10月27日 06:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:17
朝のキャンプ場。
昨日真っ暗だったが、こんなに綺麗だったとは。(pen)
テントはバリバリに凍っておりました(t)
2013年10月27日 06:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 6:25
テントはバリバリに凍っておりました(t)
うちのも凍ってます!(pen)
2013年10月27日 06:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 6:17
うちのも凍ってます!(pen)
姐さんに頂いた朝ヨーグルト。(pen)
2013年10月27日 06:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:37
姐さんに頂いた朝ヨーグルト。(pen)
「車で入れるキャンプ場」に来たのは初めて。広々として快適でした!いつもは山の中でナナメったりゴツゴツだったりしてるとこばっかりなので・・・(pen)

2013年10月27日 21:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 21:33
「車で入れるキャンプ場」に来たのは初めて。広々として快適でした!いつもは山の中でナナメったりゴツゴツだったりしてるとこばっかりなので・・・(pen)

前夜は真っ暗だったので全く気が付きませんでしたが、快晴のキャンプ場からはステキな光景が!(pen)
なかなかの景色。あの岩峰をみると・・
チンネ・・八つ峰・・
裏剱を思い浮かべてしまう。(C)
これは屋根岩岩峰群です(t)
2013年10月27日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 6:56
前夜は真っ暗だったので全く気が付きませんでしたが、快晴のキャンプ場からはステキな光景が!(pen)
なかなかの景色。あの岩峰をみると・・
チンネ・・八つ峰・・
裏剱を思い浮かべてしまう。(C)
これは屋根岩岩峰群です(t)
ステキなテント場ですよね〜〜〜(t)
2013年10月27日 07:01撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 7:01
ステキなテント場ですよね〜〜〜(t)
朝のテントサイト(t)

右のデカイのが姐さん、真ん中キャロさん、左端がウチ。(pen)
2013年10月27日 07:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/27 7:02
朝のテントサイト(t)

右のデカイのが姐さん、真ん中キャロさん、左端がウチ。(pen)
気温マイナス2度ですかね〜〜〜(t)
2013年10月27日 07:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/27 7:10
気温マイナス2度ですかね〜〜〜(t)
綺麗な紅葉とペん妻(pen)
2013年10月27日 21:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 21:34
綺麗な紅葉とペん妻(pen)
あまりにも景色の良いキャンプ場なので写真撮りまくり(t)
2013年10月27日 07:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 7:19
あまりにも景色の良いキャンプ場なので写真撮りまくり(t)
快晴です!(pen)
2013年10月27日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:19
快晴です!(pen)
さて、スタートしますかね(t)
2013年10月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 7:20
さて、スタートしますかね(t)
このベテランsuper山ガールと歩くのは
穂高の稜線を歩くより緊張する・・・
なんせ速度違反の常習犯・・
警察も追いつけませんお山では(C)
2013年10月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/27 7:20
このベテランsuper山ガールと歩くのは
穂高の稜線を歩くより緊張する・・・
なんせ速度違反の常習犯・・
警察も追いつけませんお山では(C)
テントサイトをぐるりと一周(t)
2013年10月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 7:23
テントサイトをぐるりと一周(t)
今回は行かなかったけど
次は行きたいパノラマコース(C)
2013年10月27日 07:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 7:24
今回は行かなかったけど
次は行きたいパノラマコース(C)
来て良かったと思える絶景です。(C)
2013年10月27日 07:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/27 7:25
来て良かったと思える絶景です。(C)
登山道は下のようです(t)
2013年10月27日 07:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 7:27
登山道は下のようです(t)
金峰山荘・・お風呂もある(C)
2013年10月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 7:28
金峰山荘・・お風呂もある(C)
なに・・
上級コースで岩場・急登の連続。
なんだ小川山って、そんな山(C)
2013年10月27日 07:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 7:32
なに・・
上級コースで岩場・急登の連続。
なんだ小川山って、そんな山(C)
かもしか登山道・・・・
イノシシのような登山者が居ましたよ(C)
2013年10月27日 07:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 7:32
かもしか登山道・・・・
イノシシのような登山者が居ましたよ(C)
さあ、出発です!(pen)
2013年10月27日 07:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 7:33
さあ、出発です!(pen)
いよいよ登山道へ・・・(pen)
2013年10月27日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 7:33
いよいよ登山道へ・・・(pen)
2013年10月27日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/27 7:37
明るい樹林帯を登って行く(t)
2013年10月27日 07:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 7:41
明るい樹林帯を登って行く(t)
綺麗です。
2013年10月27日 07:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 7:56
綺麗です。
まるでハイビジョンliveです。
赤がキレイ(C)
2013年10月27日 07:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/27 7:56
まるでハイビジョンliveです。
赤がキレイ(C)
なぜか嬉しそうなキャロさん。(pen)
2013年10月27日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:03
なぜか嬉しそうなキャロさん。(pen)
こんな岩を見るとモチベーションは
上がりますね〜(C)
2013年10月27日 08:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:03
こんな岩を見るとモチベーションは
上がりますね〜(C)
赤をバックに。(pen)
2013年10月27日 08:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:03
赤をバックに。(pen)
景色の良い岩で一休み(t)
2013年10月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 8:04
景色の良い岩で一休み(t)
2013年10月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 8:05
青空に映える美女?たち・・・其の1(pen)
2013年10月27日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 8:09
青空に映える美女?たち・・・其の1(pen)
ぺん夫(ノーマルバージョン)(t)
何も考えず、ボーっとするぺん夫(pen)
2013年10月27日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:10
ぺん夫(ノーマルバージョン)(t)
何も考えず、ボーっとするぺん夫(pen)
キャンプ場が見えました。
2013年10月27日 08:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 8:11
キャンプ場が見えました。
紅葉の中を進む人たち(t)
2013年10月27日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 8:12
紅葉の中を進む人たち(t)
2013年10月27日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 8:12
ぺん夫(シルエットバージョン)
どちらがステキ?(t)
どちらもダメかも・・・(pen)
2013年10月27日 08:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/27 8:15
ぺん夫(シルエットバージョン)
どちらがステキ?(t)
どちらもダメかも・・・(pen)
なにかやらないと気が済まない人(t)

ちょっとでも岩があるといちいち上まで行くパパさん。(pen)
2013年10月27日 08:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 8:16
なにかやらないと気が済まない人(t)

ちょっとでも岩があるといちいち上まで行くパパさん。(pen)
pen
2013年10月27日 21:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 21:34
pen
「遊歩道」のはずですが、梯子が何箇所もあります。(pen)
2013年10月27日 08:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:16
「遊歩道」のはずですが、梯子が何箇所もあります。(pen)
ロープを使って登る場所もアリ。まじ遊歩道?(t)
2013年10月27日 08:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 8:17
ロープを使って登る場所もアリ。まじ遊歩道?(t)
岩と紅葉、いですね〜〜(t)
2013年10月27日 08:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 8:19
岩と紅葉、いですね〜〜(t)
青空に岩が映えます(t)
2013年10月27日 08:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/27 8:19
青空に岩が映えます(t)
色づいた山々がキレイ(t)
2013年10月27日 08:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 8:20
色づいた山々がキレイ(t)
青空に映える美女?たち・・・其の2(pen)
紅葉しているマダム達〜(C)
2013年10月27日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 8:20
青空に映える美女?たち・・・其の2(pen)
紅葉しているマダム達〜(C)
こういう所に来ると俄然テンションが上がるぺん妻さん(t)
2013年10月27日 23:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10/27 23:10
こういう所に来ると俄然テンションが上がるぺん妻さん(t)
2013年10月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/27 8:21
うわーい、きゃろさん両手に花ですよ〜〜〜:-D(t)
ここまで無事について来れました。
高速マダムはやっぱり早い(C)
2013年10月27日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 8:21
うわーい、きゃろさん両手に花ですよ〜〜〜:-D(t)
ここまで無事について来れました。
高速マダムはやっぱり早い(C)
2013年10月27日 08:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:24
曲乗りできそうなハシゴ(t)
2013年10月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/27 8:24
曲乗りできそうなハシゴ(t)
2013年10月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/27 8:24
2013年10月27日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:26
赤い絨毯。(Pen)
2013年10月27日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 8:26
赤い絨毯。(Pen)
コ、コマネチ・・・って・・・:-o
Jr、パパはね・・・パパはね・・・こういう人なんだよ[[sweat]](t)

コマネチって意味が解らないな〜
浅田真央のマネなんですよ〜・・・(C)
2013年10月27日 22:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
10/27 22:11
コ、コマネチ・・・って・・・:-o
Jr、パパはね・・・パパはね・・・こういう人なんだよ[[sweat]](t)

コマネチって意味が解らないな〜
浅田真央のマネなんですよ〜・・・(C)
ここから遊歩道と別れて小川山への登山道となる(t)
2013年10月27日 08:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:32
ここから遊歩道と別れて小川山への登山道となる(t)
基本的にこういう場所が好きなヒトビトなのでゴキゲン(t)
2013年10月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 8:36
基本的にこういう場所が好きなヒトビトなのでゴキゲン(t)
唐沢の滝(t)
2013年10月27日 08:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/27 8:37
唐沢の滝(t)
岩と紅葉のコントラストが最高でした。
涸沢にも負けない素晴らしい景色でしね(C)
2013年10月27日 08:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 8:37
岩と紅葉のコントラストが最高でした。
涸沢にも負けない素晴らしい景色でしね(C)
2013年10月27日 08:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:38
イワイワ(pen)
2013年10月27日 08:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 8:39
イワイワ(pen)
岩を登る妻(pen)
2013年10月27日 22:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10/27 22:11
岩を登る妻(pen)
たぶん100meter程度は切れ落ちてます。(C)
この三角の岩の上に足を置いて行かないと展望台の突端に薦めません(t)
2013年10月27日 08:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 8:39
たぶん100meter程度は切れ落ちてます。(C)
この三角の岩の上に足を置いて行かないと展望台の突端に薦めません(t)
やっぱり岩を登るのは楽しい(C)
単なる展望台で登山道とは外れます。
しかしここは絶対登るべし(t)
2013年10月27日 08:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
10/27 8:40
やっぱり岩を登るのは楽しい(C)
単なる展望台で登山道とは外れます。
しかしここは絶対登るべし(t)
奇岩と紅葉のコントラストが見事!(pen)
2013年10月27日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:42
奇岩と紅葉のコントラストが見事!(pen)
奇岩に映える美女?たち・・・(pen)
2013年10月27日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 8:44
奇岩に映える美女?たち・・・(pen)
なんとも言えない絶景にただ見とれる人たち(t)
2013年10月27日 08:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
10/27 8:45
なんとも言えない絶景にただ見とれる人たち(t)
しかし、下って先へ進みますかね(t)
pen
2013年10月27日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:47
しかし、下って先へ進みますかね(t)
pen
この展望台への昇り降り、小柄なぺん妻さんは結構苦労しました(t)

妻は足が超短いので、足がかりに届かない!(pen)
2013年10月27日 21:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 21:34
この展望台への昇り降り、小柄なぺん妻さんは結構苦労しました(t)

妻は足が超短いので、足がかりに届かない!(pen)
岩にスリスリするtekuパパさん、妙に似合っています・・・(pen)
2013年10月27日 21:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 21:34
岩にスリスリするtekuパパさん、妙に似合っています・・・(pen)
2013年10月27日 08:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 8:59
シモバシラだ〜〜〜(t)
2013年10月27日 09:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 9:28
シモバシラだ〜〜〜(t)
2013年10月27日 09:50撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 9:50
藪の中を進んでも進んでも着かないし・・・
「小川山」って板に書いて立ててここで終わりにしてもいいんじゃない?と集合写真を撮るの図(t)
2013年10月27日 09:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
10/27 9:51
藪の中を進んでも進んでも着かないし・・・
「小川山」って板に書いて立ててここで終わりにしてもいいんじゃない?と集合写真を撮るの図(t)
でも、やっぱり楽しそうに?藪を進む人(t)
2013年10月27日 09:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/27 9:54
でも、やっぱり楽しそうに?藪を進む人(t)
つららだよ〜〜〜
結構育ってますよ〜〜〜(t)
2013年10月27日 10:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10/27 10:16
つららだよ〜〜〜
結構育ってますよ〜〜〜(t)
小川山に到着!360度全く眺望無し・・・(pen)
ははは、「峰の松目」以来のかんどーの無展望山頂(t)
2013年10月27日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:24
小川山に到着!360度全く眺望無し・・・(pen)
ははは、「峰の松目」以来のかんどーの無展望山頂(t)
山頂から少しだけ眺望
北岳や鳳凰三山が見えてました。(C)
2013年10月27日 10:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/27 10:30
山頂から少しだけ眺望
北岳や鳳凰三山が見えてました。(C)
これが山頂かい〜
久しぶりに森林限界を超えない登山でした。(C)
2013年10月27日 10:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 10:30
これが山頂かい〜
久しぶりに森林限界を超えない登山でした。(C)
本日のワタシのお昼ごはんはこれだよ。
「ちくわパン」セブンイレブンで購入(t)
2013年10月27日 10:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 10:36
本日のワタシのお昼ごはんはこれだよ。
「ちくわパン」セブンイレブンで購入(t)
パンの中にチーちく丸ごと一本。竹輪の塩気がパンに合う[[heart]]
ヤバい!!けっこう気に入った(t)
ん〜次は買います(C)
2013年10月27日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:32
パンの中にチーちく丸ごと一本。竹輪の塩気がパンに合う[[heart]]
ヤバい!!けっこう気に入った(t)
ん〜次は買います(C)
北岳。(pen)
2013年10月27日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:50
北岳。(pen)
日が当たらない山頂は寒いので・・
そろそろ出発(C)
相変わらず氷点下(t)
2013年10月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 10:58
日が当たらない山頂は寒いので・・
そろそろ出発(C)
相変わらず氷点下(t)
ランチタイムを終え、いざ帰路へ!(pen)
2013年10月27日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 11:02
ランチタイムを終え、いざ帰路へ!(pen)
葉っぱの上はキラキラの霜。
気温はマイナス一度でした(t)
2013年10月27日 11:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 11:04
葉っぱの上はキラキラの霜。
気温はマイナス一度でした(t)
五丈岩と金峰山小屋がクッキリ。(妻)
2013年10月27日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:30
五丈岩と金峰山小屋がクッキリ。(妻)
眺望の良い岩。
パパさんがムリムリ登って行きました。(pen)
2013年10月27日 12:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:10
眺望の良い岩。
パパさんがムリムリ登って行きました。(pen)
拝む姐さん(pen)
2013年10月27日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:18
拝む姐さん(pen)
小川山神社の岩場にて(pen)
2013年10月27日 12:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:19
小川山神社の岩場にて(pen)
小川山神社の上に立つヒトビト。(Pen)
2013年10月27日 23:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 23:20
小川山神社の上に立つヒトビト。(Pen)
岩の上になんと小さい神社。
小川神社を参拝(C)
2013年10月27日 12:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 12:19
岩の上になんと小さい神社。
小川神社を参拝(C)
右奥がじみな小川山です。(pen)
2013年10月27日 12:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 12:20
右奥がじみな小川山です。(pen)
帰りもさっさか展望台に登る人たち(t)
2013年10月27日 12:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10/27 12:42
帰りもさっさか展望台に登る人たち(t)
再び展望岩にて(pen)
2013年10月27日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:41
再び展望岩にて(pen)
滝がドーンと!(pen)
2013年10月27日 21:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 21:35
滝がドーンと!(pen)
本日二回目のこの景色。
なんとも言えない絶景でした。
次はここでランチしたいです〜(C)
焼肉ランチ?(t)

誰が岩の上に背負ってくるんですか!?(pen)
2013年10月27日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
10/27 12:41
本日二回目のこの景色。
なんとも言えない絶景でした。
次はここでランチしたいです〜(C)
焼肉ランチ?(t)

誰が岩の上に背負ってくるんですか!?(pen)
右に国師ヶ岳とか甲武信ヶ岳方面
2013年10月27日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 12:41
右に国師ヶ岳とか甲武信ヶ岳方面
謎の物体・・・(pen)
2013年10月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/27 12:41
謎の物体・・・(pen)
その正体は・・・(pen)
ひぃ〜〜〜ぃ、コワっ!!見てるだけでゾワゾワするわ(t)
2013年10月27日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 12:41
その正体は・・・(pen)
ひぃ〜〜〜ぃ、コワっ!!見てるだけでゾワゾワするわ(t)
2013年10月27日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/27 12:41
岩と紅葉。(Pen)
2013年10月27日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:41
岩と紅葉。(Pen)
アップ!
2013年10月27日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:42
アップ!
こっちも紅葉。(pen)
2013年10月27日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 12:42
こっちも紅葉。(pen)
みんなでポーズ!
2013年10月27日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 12:45
みんなでポーズ!
絶景ですな〜。
2013年10月27日 12:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 12:45
絶景ですな〜。
ついつい見とれて、時間の経つのも忘れそう・・・(pen)
とっても良い時間を過ごせました。(C)
2013年10月27日 12:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:49
ついつい見とれて、時間の経つのも忘れそう・・・(pen)
とっても良い時間を過ごせました。(C)
展望台入口。
姐さんお尻すってませんか・・・?。(pen)
2013年10月27日 12:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 12:53
展望台入口。
姐さんお尻すってませんか・・・?。(pen)
責任回避看板があちこちに。(pen)
2013年10月27日 12:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 12:58
責任回避看板があちこちに。(pen)
トラロープを伝います。(pen)
2013年10月27日 13:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:03
トラロープを伝います。(pen)
またハシゴゾーン(t)
2013年10月27日 13:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
10/27 13:09
またハシゴゾーン(t)
ハシゴにはこのシールがペタペタ貼ってあった。
ハシゴ無いと登れないし・・・責任転嫁の文言か?(t)
2013年10月27日 13:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/27 13:10
ハシゴにはこのシールがペタペタ貼ってあった。
ハシゴ無いと登れないし・・・責任転嫁の文言か?(t)
しつこいようですが、ここは遊歩道です(t)
2013年10月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 13:11
しつこいようですが、ここは遊歩道です(t)
なかなか楽しいアトラクション(C)
2013年10月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/27 13:11
なかなか楽しいアトラクション(C)
真っ赤!(pen)
2013年10月27日 13:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 13:14
真っ赤!(pen)
真っ黄色!(pen)
2013年10月27日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 13:18
真っ黄色!(pen)
高速マダムに最後までついて
こられました。(C)
2013年10月27日 13:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/27 13:36
高速マダムに最後までついて
こられました。(C)
輝く紅葉のキャンプサイト。
車がめちゃくちゃ増えてる〜〜〜〜(t)
2013年10月27日 13:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 13:41
輝く紅葉のキャンプサイト。
車がめちゃくちゃ増えてる〜〜〜〜(t)
思わず行きたくなる岩峰(C)
朝、ハーネスつけたクライマーたちのグループが向かって行きましたね(t)
2013年10月27日 13:42撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/27 13:42
思わず行きたくなる岩峰(C)
朝、ハーネスつけたクライマーたちのグループが向かって行きましたね(t)
テン場に到着。(pen)
2013年10月27日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 13:42
テン場に到着。(pen)
戻ってきた(t)
2013年10月27日 13:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10/27 13:45
戻ってきた(t)
21518歩
良いハイキングでした。
2013年10月27日 14:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
10/27 14:37
21518歩
良いハイキングでした。
帰路、秩父へ抜ける林道に向かったteku&pen合同隊。途中の三国峠で待ち受けていたのは、道路を塞いだ大量の土砂・・・やむなくUターン(pen)
2013年10月27日 15:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 15:11
帰路、秩父へ抜ける林道に向かったteku&pen合同隊。途中の三国峠で待ち受けていたのは、道路を塞いだ大量の土砂・・・やむなくUターン(pen)
くそう、あっち側は通れそうなのに。
2013年10月27日 15:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:11
くそう、あっち側は通れそうなのに。
ここで泣く泣くUターン!(pen)
2013年10月27日 15:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 15:11
ここで泣く泣くUターン!(pen)
ヤケクソで見降ろす三国峠からの眺め。(pen)
2013年10月27日 15:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 15:13
ヤケクソで見降ろす三国峠からの眺め。(pen)
中央道/境川PAの食堂にて腹ごしらえ。tekuパパ&ぺん夫が注文した「メガ盛りダブルカツカレー¥980」!ライスの量がハンパ無し・・・(pen)

ダブルカレー・・・こんなの食べた。(C)

格闘にまわりの客からギャラリーが出た!!
ぺん夫はほぼ完食。teku 夫はご飯1/3残してギブアップ。
カツの下にはカレーの具の肉がたくさん隠れてた(t)
2013年10月27日 17:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/27 17:23
中央道/境川PAの食堂にて腹ごしらえ。tekuパパ&ぺん夫が注文した「メガ盛りダブルカツカレー¥980」!ライスの量がハンパ無し・・・(pen)

ダブルカレー・・・こんなの食べた。(C)

格闘にまわりの客からギャラリーが出た!!
ぺん夫はほぼ完食。teku 夫はご飯1/3残してギブアップ。
カツの下にはカレーの具の肉がたくさん隠れてた(t)

感想

この秋の全力をかけていた山行予定が流れてしもうた・・・・
台風め、台風め、台風め〜〜〜
歩みがノロすぎんだよもっと早く動かんかいっつ!!
なんて言っても、お天気には勝てない。
ぶつぶつ言いながら金曜っていうか深夜日付が変わるころ、やっと次の計画をまとめる。
日曜は晴れそうだから、紅葉ハイクに鳥兜山か八海山!!
八海山にするか・・・と計画を立てるも、どうも新潟方面は日曜も雨が残りそうだ。
南の方ほど回復が早そう。
ということで、半ばやけくそで「んじゃ金峰」
ああ、でも廻り目平ってめちゃくちゃロケーションの良いキャンプ場なんだよね。
そこでオートキャンプして、軽く小川山でも行ってみるか。と決めて就寝。

朝、目が覚めても外は本降りの雨。
また布団に潜りなおす
んも〜〜〜!!天気め〜〜〜せっかくの連休なのに〜〜〜
あ〜〜なんか腹立って来たな。
そうだ、みんな巻きこんじゃえ
小川山って岩っぽそうだよね。
岩と言ったらやっぱcarolっちだよね〜〜〜
ということで、布団の中からきゃろさんにメール送信、プチッ
そのあと、ぺんぺんにも送信、プチッ
そして寝なおす〜〜〜zzz

返信は来なかったので、しぶしぶ起き出してのろのろ準備した。
そしたら、来たねきゃろさんから参加メール。
で、お手てがスピードアップしてお昼頃家を出た。
近所のスーパーで3人分の鍋の食材を買って、中央道へ乗る。
空いてる〜〜〜雨だもん。
スイスイに空いてるけど、テンションが上がらないので寄り道ばっかり。
でも急速に天気は回復し南アルプスがキレイに見えてきた。
わぁい!!と機嫌よく走り出す。
野辺山で野菜の直売所に寄ったり、乳製品の直売所に寄ったり、ゆるゆるしてたら、ぺん妻さんから電話が・・・
ええ〜〜朝のメール今気が付いたから、今から行きますって
ぎゃ〜〜〜
マジか、元気やのお!!

まあ、人数は多い方が楽しいからな〜〜〜
ちびちび飲みながら待てばいいよね〜〜〜
と廻り目平に向かって走る。
ふと後ろを見ると、見たことあるような車がついて来るではないの。
あ、きゃろさんだ。
という事で同時にチェックイン。
なんと、キャンプ場は貸切状態。
こんな紅葉真っ最中の週末に、なんてステキ。

しか〜〜し、絶好調だったのはここまでだった。
何処にしようかな〜〜って機嫌よく場内を奥の方まで走るダンナ。
車が、いきなりガクンと傾いて停まった!!(写真参照)

うげげ〜〜おしても引いてもあがらない。
結局JAFに電話〜〜〜

間違えてJALに電話したら、面白いよね〜〜〜
いや〜〜いっそJASでしょ〜〜〜〜
って下らない事言いながら〜〜〜

レッカー車は茅野からやってくるという事で、一時間はかかる。
その間、テントを張って、野菜を切って・・・
やっとレッカーは来たけど、引いただけでは上がらず、ジャッキアップして板をかませて・・・
やっと車があがった直後ペンギン夫婦がやってきた。

はあ〜〜〜
お待たせさせられるはずが丁度いい時間と相成りましたって感じ。

まあ、それからはガラガラのキャンプ場で思う存分食べて飲んでおしゃべりして。
(しかし暗くなってから数組やってきてテントを張っていたから貸切では無かった。でも広いので多少おしゃべりしてても平気♪)
楽しい夜を過ごしました。

翌日は快晴。
素晴らしい風景を見ながら秋の岩ハイク。
楽しかったです。

えっと、小川山は前半はなかなかに派手ですが、後半はヤブヤブの地味な急登です。山頂は見事なほど展望がありません(爆)

teku家的には、八丁平を回って廻り目に戻るつもりだったのですが、何故か他のメンバーの大反対に遭い、小川山ピストンのみの、のんびりハイク。

展望台でゆったり時間を使い、ぜいたくな一日を過ごしました。

楽しい二日間でした〜〜〜〜

ここ数週は など天候が悪く・・
今週は台風か〜
連休まで我慢しか無いな・・・・
でも日曜日は になるので
日帰りで近場の丹沢で、トレーニングでもと
思っていた土曜日の朝。

携帯にmail
台風で計画が流れて不機嫌なイノシシババァって書いてる
メールが来ていた。 
もしやteku姉さん・・・・不機嫌
テント持参で出陣命令でした〜
夜に鍋をして、小川山でも登ります。
なんだ小川山って・・・・でも
これは行かないと切腹

毎週の悪天候にストレスはあったので、
テントを持って向かいました。

夏の前に今年こそテント持って南アを縦走をしたいと計画して
いたものの、夏山は岩岩登山が連続や台風で計画が潰れたり
結局、テントデビューは来年かと思いきや
突然のテント泊。

でも、キャンプ場のような場所でテントを張り、
teku姉さんにも指導をして頂けたので学習できました。
稜線の強風でテント張るとか悪天候など・・・
何度か無難なテント場で経験を積まないとかなり厳しいと
思いました。重いテント担いで山小屋泊では最悪です。

思ったより快適でしたが、実際に体感しないと
テントの寒さや結露とか、いろいろ知識がないと甘くないと
まだ課題は沢山あると・・・
解った初テント泊でした。

今回は小川山・・・
車で向かう途中にteku姉さんのmailを見ると
ペンペン夫婦も向かっている・・・
あのアルプス高速夫婦が来る〜

低山でたぶん距離はショートなので付いて行く事ができるとは
思うけど、とにかく早い皆さんなので・・・・
しかも金峰まで行くとか言われたら大変だ〜
とか、思いながら、馬の背を下るような緊張感が走る。

結果的には登りはやや厳しかったものの下りは
付いていけゴール出来たので良かったです。

期待していなかった小川山でしたが、
岩稜や絶景ポイントに鮮やかな紅葉はとても満足できる
山行でした。山頂以外は・・・・

突然のお誘いでしたが、内容が充実したキャンプでしたので
とても良かった。

teku姉さんご夫婦 Penさんご夫婦 有り難うございました。
皆さんにロングで付いて歩けるように精進したいと思います。
連休は好天を祈って。


先週悪天候で延期したteku姐さんとのガッツリ予定の山行も、台風の到来により、またもや中止。姐さんはふだん連休取れないので、春から計画していたこの目論見は来年の秋回しになった。(涙)
土曜日は雨であるが、日曜日に天気が回復したら軽くどこか行くことにしよう。
ということで、妻は金曜残業にて帰宅は日付を回った土曜日の1時半。しかも妻は帰宅後お風呂に入ろうとしたら台風の影響による風雨にやられて給湯機が故障して水しか出ず、酷いめにあったとやらで、日頃の疲れもあり、10時過ぎまで寝ていた。
お昼頃ようやく動きだし、掃除して冬物の衣類出しに大わらわであった14時40分に、「きゃ〜!姐さんから朝メール来てたのに、今気づいた!」 と、飛び越んできた。なになに?『廻目平でキャンプして、明日、小川山いかが?』

むむ・・?
今から行って間に合うか!? もう遅いか?
妻がパニクりながら姐さんに電話し、「待ってるよ!carolさんもいるから肉買いたしてきて。」とのことで、取るものも取り合えずテントやシュラフを車に放り込み、「肉買いに行かなきゃ」と妻が言っている間に、「うどんも買ってきて!」「椅子無いから持ってきて!」と矢継ぎ早に姐さんから指令メールが。
椅子??
自慢じゃないが、テントは山の中のみの当家はいわゆる素敵なキャンプ用品なぞ持ってない。
妻が「あのちっちゃい奴しかないからあれでいいじゃん」と言ったのはバンダナに足が生えたようなシロモノであるが、何も無いよりましか。しかし、あれにしたって随分使わなかったからどこに仕舞ったっけ?
と、右往左往し、ご指示の品物を買い、家を出る。

家を出て、車を走らせながら冷静に考えなおすと、キャンプ場に着けるのはどう考えても7時頃になる。既に暗いし山行中であれば非常識な時間。周りの方のご迷惑になったら悪いし、明日の朝合流することにした方がよいのではと思い、「家に戻って、明日の朝出直そう」と、妻に指示。
「そうだね・・。」と妻。
そこで姐さんに電話したところ、「天気が悪かったから、誰もいないよ。支度したんなら来れば。」
とのこと。
あそこのサイトはとても広いし、どなたかのご迷惑にならねば大丈夫か?
と、進むことに。

高速に乗るまでの一般道結構混んでおり、16時に「到着はやはり19時頃になりそうです」と連絡したところ、「テントは全然誰もいないので、遅く来ても大丈夫!しかーし、旦那が車のタイヤを溝に落とした!!」とメールが!
ひええ〜、それは大変!!
とりあえず自分らは少しでも早く到着しようと普段通らない道を使いつつ高速に乗り、中央道をひたすら西へ。幸い、高速は空いていた。(こんな時間だから当たり前か・・・?)
中央道を降りたところで姐さんに現在地連絡をしたところ、「まだレッカー待ち」とのお返事が!!うわっ!まだかかっているとは!???

ということで、キャンプ場にあと5分のところでレッカー車とすれ違いました(笑)
ということは、今引き上げ作業が終わったところ?
ということで、7時丁度にキャンプ場に飛び込んだところ、ナイスタイミング!
ちょうど鍋が煮えたというところで酒盛り開始となるドンピシャのタイミング!!
真っ暗な中、急いでテント設営し、そのまま酒盛り突入〜!!

妻は姐さん持参の398円赤ワイン(凄い安い!)を姐さんとガブ飲み。
自分は「肉!」を食べまくりました。
姐さんたちの豪華なキャンピングチェアとは大違いのミニ椅子はやはりテーブルの高さに合わず、妻はクーラーBOXをお借りして腰かけておりました。

翌朝。快晴だ〜。
各自思い思いに朝ご飯をすませ、アルコールも残っているのでノロノロと小川山に向けて出発。
取りつきの登り口が判らずまごつき、途中の逆向きに置かれていた看板に惑わされつつ登る。

相も変わらず姐さんと妻はスタスタと登って行った。
途中の紅葉が綺麗で、「展望台」にて全員のテンションヒートアップ!
かなり岩岩しているので、足の短い妻は、「足がかりに届きそうにないから行かないで待ってる。」と最初は言っていたが、その向こうに絶景が広がっており、みんなが「おっー!!」と歓声を上げたので、我慢しきれず登ってきた。
ゴリゴリやればなんとか登れたとのこと。
その後も「梯子は自己責任で」としつこく書かれている梯子やロープを辿り、暫くは楽しい道が続いていたが、途中から地味地味かつ前日の雨で木の根っこが滑りまくる樹林帯になってしまった。
結局、最後までじみ〜な樹林帯は続き、辿り着いた山頂は「眺望ナシ!地味そのもの」といったところでした。
先に着いていた姐さんと妻が、「すんごい山頂だよ〜!!スバラシイよ〜!」とヤケクソ?で叫んでおり、「ほんと_?」とやってきたcarolさんとtekuパパさんがのけぞる。

それでも山頂から少し下の方でわずかに南アルプスが眺められるところがあり、ここでお昼にする。

帰りも滑りやすい根っこ道を下る下る。
先頭の妻が落とし穴にはまったり、素っ転んだりしており、「今のは、5.5点!」「3.5点!」と叫ばれていたが、最終的にやはりやってくれるtekuパパさんが、満点近い9.8点の素晴らしいハデな素っ転びを披露してくれて、逆転優勝!!
とほとんどヤケくそというかなんというかでワイワイ下山。

途中の岩場岩場でいちいちtekuパパさんが登りたがり、登っては下りてこない、を繰り返し、殆どお遊び状態。
おかげで「小川山神社」なる登山道からは絶対見えず、その存在も判らない神社も発見し、全員で神社に登ってお参りをするなど、ワケワカラナイ行動を取り、行きにあんなにたっぷり満喫した展望台にも、「また光の加減が違うかもしれない」と寄って、まったりしたり、パパさん崖っぷちに寝転んだりなどして、(落ちる寸前!)など、完全に「お遊び」状態!!

そんなこんなで真剣に登って下りてくれば早かろうが、散々脱線しながら行って帰ってきた。
戻ってきたら凄い数の車が駐車されていてこれまたビックリ。
テント撤収して、一足早くキャロさん解散。
姐さんとウチは秩父回りで帰ろうと、ダートコース(?)に突入!
ところが、くねくね道を三国山までひたすら走ったところで、いきなり、「通行止め!」これにはマイリマシタ!
もっと下の方に「通行止め」と書いていて欲しかった。
ということでヤケクソで峠の景色を眺めてスゴスゴと舞い戻る。一時間以上のロス。
そして中央道は大渋滞の表示が出ており、
境川PAでヤケクソで「ダブルカツカレー」を注文したら、これがダンプの運転手さんが召しあがるような巨大なシロモノでビックリ!!
回りのお客さんたちから「えっー!!それ食べるの?」と歓声が上がるようなすごいものでした。
気合いを入れて、完食に近いぐらいまで頑張ったが、あとカツ1切れのところでギブアップ!!
ここから、姐さんたちは高速直進、こちらは大菩薩回りと、別れてどちらが早く着くか競ってみることにした。
結果は、、、高速直進した姐さんチームが、(大月〜上野原間で一旦道に下りるという小技を使ったこともあり)、姐さんチームの圧勝であった。

そんなこんなでよく判らない怒涛の2日間でしたが、
大変楽しかった。
姐さんご夫婦、キャロさん、お世話になりました!!

そして妻は、例によって例の如く、月曜早朝から神戸須磨出張に飛んで行きました・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

楽しそうですねo(^▽^)o
tekutekugoさん、carolさん、Pengin22さんこんばんは(^-^)/

みなさんでのキャンプ登山楽しそうですね。
みずがき山荘からの瑞牆山とズル金での金峰山は行った事が有りますが、小川山は瑞牆山の途中で分岐を見ただけで行ったことはありませんが、イワイワしていて楽しそう(?)な山ですね。
調べるとクライミングで有名な山みたいですね。

JAFの出動まであって大変だったようですが、キャンプの様子を見るととても楽しそうで来月の苗場が楽しみです。
2013/10/29 22:29
Penさん、tekuさん、Carolさん、こんばんは〜
廻り目平キャンプ場、いいキャンプ場ですよね!
芝の上だったらフカフカだし、炊事場もシャワーもお風呂もあって、焚き火もできる

でも皆さんラッキーですよ、いつもは駐車スペースを見つけるにも四苦八苦するほど混みあいますよ。
土曜日雨で岩が乾くか怪しかったからきっと空いていたんですね!

日曜日は素晴らしいお天気で快速ハイキングも堪能されたようでこれまたうらやましいです

おっと、Carolさん、祝初ソロテント泊です
来年の夏とは言わず、冬張り買って冬からスタートってのはどうですか?
2013/10/30 19:55
羨ましい
皆さん、羨ましいほど楽しそうです。

teku号の滑落思わず笑ってしまいました(失礼)。

日曜日地味な山行した自分が虚しくなりそうです(涙)。
2013/10/30 20:12
速攻集合の宴会登山、楽しそうですね〜happy01
tekutekugoさん、Pengin22さん、こんばんは〜happy01
carolさん、初めましてconfident

廻り目平キャンプ場での宴会キャンプ、皆さん楽しそうでいいですね〜
小川山って知りませんでしたが、結構なイワイワ、そして、
藪漕ぎもありで、それなりのルートのようですね
(ホントにあれが"遊歩道"???って感じですよねcoldsweats02

tekuさんのお車"滑落"にはちと驚きましたが
私、あのクルマの前後アクスル(前後の車軸)を生産する
設備&生産ラインに以前、設備の仕事で係わったことがあるので、
結構ごっつい車軸なの知ってました。それがハマるなんて、
とんでもない溝が場内にあるもんなんですね・・・
しかも自力脱出不能とは・・・
(私は山であのような溝に"自分の足"をハメないように気をつけねば・・・です coldsweats01
また膝を痛めるぅ〜〜〜coldsweats02

感想も読ませていただきましたが、こちらも驚き!
こんなに速攻で、皆さん集合出来るのですね!!flairhappy02
tekuさんの"大号令"恐るべし力!coldsweats02
といったところでしょうか?

またまた今回も楽しませていただき、ありがとうございました
次回も楽しみにしてます〜happy01
2013/10/31 0:52
皆さんの所にも召集令状が行かないといいね〜〜(笑)
チリさん
小川山、めちゃくちゃ楽しかったよ。
チリさんも、テント始める事になったら、召集令状で鍛えてあげるからね〜〜
苗場は、前回トホホな天気だったから、今回は晴れたらガッツリ歩きましょうぜ!!
案外、一番早いのはチリさんかもしれないと思う今日この頃、お手柔らかにね〜〜〜〜

カメさん
そう、3時ごろまでは雨降ってたからね〜〜
でも、紅葉真っ盛りの週末、あそこまで空いてるとは思わなかった。
凄くラッキーでした。
カメさんたちの、テント宴会を見て、ファミリーキャンプ回帰現象を起こしているteku家です。
幸い、そういう事を続けてきていたのでお道具はまだ(かなり処分したのではあるけど)残ってるし

hakkutuさん
レコ見せていただきましたよ。
地味だなんてとんでもない。
ああいう山歩き大好きです
機会があったら、今度hakkutuさんも一緒にはっちゃけましょうshine

175さん
あはは〜〜
注意力散漫なんですよ〜〜〜
重い車はハマったら抜けられないという難点がありますよね。
軽なら、大人が2〜3人いればすぐあがるのにね〜〜〜

tekuさんの大号令
逆らうと祟るんですよ〜〜〜〜
コワいですね〜〜
おそろしいですね〜〜〜
ほら、あなたのところにも・・・・・・・mailto
キャ〜〜〜〜〜sweat01
2013/10/31 20:56
召集令状かけられ隊
チリさん、
イワイワして楽しそうなのは前半だけで、
後半は非常に地味な山でしたよ
じみなところでは誰も写真撮ってませんでしたからね〜

kamehibaさん、
本当にガラ空きでしたよ〜。
こんな日も珍しかったのではと思います!
自分たちは逆にこういう車で来れる場所でキャンプをしたことがありませんでしたが、自分で担いで来なくていいいなると、重さの心配が要らないので、何でも持ってこれていいですね〜。
ハマリそうです

hakkutuさん、
笹子のあたりにいらしたのですね!
全然いい山じゃないですか〜。
小川山山頂の方が、ずっーーーと地味かと。
teku号の滑落のおかげで、宴会も最初から参加できたのでよかったです
あ、こんなこと言ったら姐さんに怒られてしまう〜

lifterさん、
今回は本当に「速攻」でした!
召集令状に気付いた時はまだ寝間着のままでしたが、それから40分後には荷物を積んで出発してました
絶対何か忘れたなと思ったのですが、幸い忘れたのはカップだけですみました
2013/10/31 21:53
えっ!
teku姐さんから召集令状が来る!
よく感想文のところを読んだらこの召集凄いですね。
すぐによく集まったもんです。
ほとんど体育会系の乗りです(笑)。

廻り目平のキャンプ場気になってはいましたが多分うるさいキャンプ場だろうと思っていました。
ほぼ貸切、ラッキーでしたね。
2013/10/31 23:20
ホントね〜〜〜
よくみんな付き合うよね〜〜〜
体育会系?
来ないと体育館裏に呼び出されるとか?

ふふふ〜〜〜こんなことつづけたら
そのうち、ボコされそうcoldsweats01
気をつけよ〜〜〜っと

当日召集かけたのは、今回が初めてですよ、念のため
2013/11/1 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら