ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

NO.69釈迦ヶ岳〜孔雀岳 大峰奥駈道を歩く

2013年10月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.5km
登り
856m
下り
842m

コースタイム

05:55太尾登山口
06:50古田ノ森06:55(休憩5分)
07:35釈迦ヶ岳07:40(休憩5分)
09:00孔雀岳09:05(休憩5分)
10:10釈迦ヶ岳10:40(昼食30分)
11:10古田ノ森
12:05太尾登山口

行動時間6時間10分 (歩行5時間25分 休憩45分)
天候 無風 ピーカン the秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口駐車場 20台程度駐車可
国道168号線から登山口まで約20kmの林道運転
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜釈迦ヶ岳は一般登山道で特に問題はありません
・釈迦ヶ岳〜孔雀岳は岩場 鎖 ロープあり 痩せ尾根が連続し
 注意が必要です 一ヶ所崩落個所の通過にはビビりました

05:50
登山口に到着 金沢から
2名がテント泊していました
2013年10月28日 05:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 5:53
05:50
登山口に到着 金沢から
2名がテント泊していました
05:55
明るくなり始めたので出発
2013年10月28日 05:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 5:53
05:55
明るくなり始めたので出発
06:20
朝日が上がり始めました
2013年10月28日 06:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/28 6:20
06:20
朝日が上がり始めました
06:21
朝日をズームで
2013年10月28日 06:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
10/28 6:21
06:21
朝日をズームで
06:35
朝日が大日岳の横から
上がり始めました
2013年10月28日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/28 6:35
06:35
朝日が大日岳の横から
上がり始めました
06:36
これから歩く登山道
2013年10月28日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 6:36
06:36
これから歩く登山道
06:50
古田ノ森
2013年10月28日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 6:50
06:50
古田ノ森
06:57
釈迦ヶ岳が見え始めました
2013年10月28日 06:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 6:57
06:57
釈迦ヶ岳が見え始めました
07:02
八経ヶ岳も見え始めました
2013年10月28日 07:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 7:02
07:02
八経ヶ岳も見え始めました
07:02
釈迦ヶ岳が近づいてきました
2013年10月28日 07:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 7:02
07:02
釈迦ヶ岳が近づいてきました
07:18
千丈平の湿地が凍って
いました
2013年10月28日 07:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
10/28 7:18
07:18
千丈平の湿地が凍って
いました
07:22
水場の水の水量は十分です
2013年10月28日 07:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 7:22
07:22
水場の水の水量は十分です
07:30
分岐
2013年10月28日 07:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 7:30
07:30
分岐
07:35
大きな霜柱が出来ています
2013年10月28日 07:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 7:35
07:35
大きな霜柱が出来ています
07:36
釈迦ヶ岳山頂に到着
青空にお釈迦様が映えて
いますね
2013年10月28日 07:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
10/28 7:36
07:36
釈迦ヶ岳山頂に到着
青空にお釈迦様が映えて
いますね
07:38
左手に雲海 右奥に金剛山が
薄っすらと見えます
2013年10月28日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 7:38
07:38
左手に雲海 右奥に金剛山が
薄っすらと見えます
07:38
南には果無山脈の山並みが
幾重にも連なっています
2013年10月28日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 7:38
07:38
南には果無山脈の山並みが
幾重にも連なっています
07:40
釈迦ヶ岳で記念写真
2013年10月28日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
19
10/28 7:40
07:40
釈迦ヶ岳で記念写真
07:41
左から八経ヶ岳 仏生ヶ岳
孔雀岳が並んでいます
2013年10月28日 07:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 7:41
07:41
左から八経ヶ岳 仏生ヶ岳
孔雀岳が並んでいます
07:41
左に明星ヶ岳 八経ヶ岳 弥山が
見えます
2013年10月28日 07:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
10/28 7:41
07:41
左に明星ヶ岳 八経ヶ岳 弥山が
見えます
07:43
大台ケ原も見えます
2013年10月28日 07:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 7:43
07:43
大台ケ原も見えます
07:51
キレットに向かいます
2013年10月28日 07:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 7:51
07:51
キレットに向かいます
07:52
鉄杭を打ち込んであり
感謝です
2013年10月28日 07:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 7:52
07:52
鉄杭を打ち込んであり
感謝です
08:06
大岩
2013年10月28日 08:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 8:06
08:06
大岩
08:06
小さな紅葉
2013年10月28日 08:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:06
08:06
小さな紅葉
08:11
振り返るとピラミダルな
釈迦が見えます
2013年10月28日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 8:11
08:11
振り返るとピラミダルな
釈迦が見えます
08:15
岩場には鎖が取り付けて
あります
2013年10月28日 08:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 8:15
08:15
岩場には鎖が取り付けて
あります
08:16
奇岩
2013年10月28日 08:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:16
08:16
奇岩
08:18
まだ紅葉が残っていました
2013年10月28日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:18
08:18
まだ紅葉が残っていました
08:19
崩落地 ここが一番ビビリ
ました
2013年10月28日 08:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:19
08:19
崩落地 ここが一番ビビリ
ました
08:22
笹道が続いています
2013年10月28日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 8:22
08:22
笹道が続いています
08:23
またも岩場が
2013年10月28日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:23
08:23
またも岩場が
08:25
絶壁に不動明王が設置されて
います 修験者の安全を見守って
いるのでしょうか
2013年10月28日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 8:25
08:25
絶壁に不動明王が設置されて
います 修験者の安全を見守って
いるのでしょうか
08:29
ロープ場
2013年10月28日 08:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 8:29
08:29
ロープ場
08:39
笹道が続きます
2013年10月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:39
08:39
笹道が続きます
08:39
ここにも紅葉が残って
いました
2013年10月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 8:39
08:39
ここにも紅葉が残って
いました
08:41
正面に孔雀岳 尖って見えます
2013年10月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:41
08:41
正面に孔雀岳 尖って見えます
08:41
振り返ると釈迦ヶ岳も
尖って見えます
2013年10月28日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 8:42
08:41
振り返ると釈迦ヶ岳も
尖って見えます
08:43
大普賢岳も見えてきました
2013年10月28日 08:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 8:43
08:43
大普賢岳も見えてきました
08:46
岩場
2013年10月28日 08:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 8:46
08:46
岩場
08:50
孔雀の覗
2013年10月28日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 8:50
08:50
孔雀の覗
08:50
紅葉がきれいです
2013年10月28日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 8:50
08:50
紅葉がきれいです
08:52
孔雀の覗から屏風岩が
見えます
2013年10月28日 08:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 8:52
08:52
孔雀の覗から屏風岩が
見えます
09:01
孔雀岳で記念写真
2013年10月28日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/28 9:01
09:01
孔雀岳で記念写真
09:03
大台ケ原
2013年10月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 9:03
09:03
大台ケ原
09:03
果無山脈
2013年10月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 9:03
09:03
果無山脈
09:04
左から稲村ヶ岳 山上ヶ岳
大普賢岳
2013年10月28日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 9:04
09:04
左から稲村ヶ岳 山上ヶ岳
大普賢岳
09:04
スギゴケ
2013年10月28日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 9:04
09:04
スギゴケ
09:16
釈迦ヶ岳は何処から見ても
ピラミダルですね
2013年10月28日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 9:16
09:16
釈迦ヶ岳は何処から見ても
ピラミダルですね
10:04
馬ノ背
2013年10月28日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 10:04
10:04
馬ノ背
10:05
馬ノ背の鉄杭
2013年10月28日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 10:05
10:05
馬ノ背の鉄杭
10:12
釈迦ヶ岳に戻ってきました
2013年10月28日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 10:12
10:12
釈迦ヶ岳に戻ってきました
10:]27
山頂で昼食
2013年10月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/28 10:27
10:]27
山頂で昼食
10:49
この辺りの紅葉は終わって
いました
2013年10月28日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 10:49
10:49
この辺りの紅葉は終わって
いました
10:52
千丈平の湿地
2013年10月28日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 10:52
10:52
千丈平の湿地
10:54
残っている」シロヤシロの
紅葉がきれいですね
2013年10月28日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 10:54
10:54
残っている」シロヤシロの
紅葉がきれいですね
10:59
立ち枯れ木が多くなりました
2013年10月28日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 10:59
10:59
立ち枯れ木が多くなりました
11:17
振り返ると大日岳や
2013年10月28日 11:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 11:17
11:17
振り返ると大日岳や
11:17
釈迦ヶ岳が遠ざかって
行きます
2013年10月28日 11:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 11:17
11:17
釈迦ヶ岳が遠ざかって
行きます
11:21
シニアの団体が登って来ます
2013年10月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 11:21
11:21
シニアの団体が登って来ます
11:30
赤い実と青空
2013年10月28日 11:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 11:30
11:30
赤い実と青空
11:30
青空
2013年10月28日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 11:31
11:30
青空
11:44
黄葉がきれいです
2013年10月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 11:43
11:44
黄葉がきれいです
11:51
標高が下がると黄葉が
見えてきます
2013年10月28日 11:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 11:44
11:51
標高が下がると黄葉が
見えてきます
11:51
シロヤシオの紅葉
2013年10月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/28 11:51
11:51
シロヤシオの紅葉
11:51
紅葉と青空と白い雲
2013年10月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/28 11:51
11:51
紅葉と青空と白い雲
11:56
登山道でも黄葉が見え始めます
2013年10月28日 11:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 11:56
11:56
登山道でも黄葉が見え始めます
11:57
小さな紅葉
2013年10月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/28 11:57
11:57
小さな紅葉
11:57
小さな緑葉
2013年10月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 11:57
11:57
小さな緑葉
12:04
登山口
2013年10月28日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/28 12:04
12:04
登山口
12:05
登山口の駐車場
2013年10月28日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/28 12:08
12:05
登山口の駐車場

感想

・紅葉を見るため大峰山脈の釈迦ヶ岳に登りましたが標高1500m以上の紅葉は
 もう終わっていました
・今見ごろは登山口の近くです 
・台風一過で無風快晴でこれが秋晴れの代表というような好天気
・少しロングコースを歩くため孔雀岳まで足を伸ばしました
・登山口から釈迦ヶ岳までは良く整備された登山道はハイキングコース並みです
・釈迦ヶ岳から孔雀岳間は地図では危険マークがついています 岩場に鎖や
 ロープがあり 岩尾根に崩落地もあり注意が必要ですがアルプスに比べると
 そこまで危険ではありません 
・釈迦ヶ岳山頂からは大パノラマが楽しめ果無山脈の山並みがすごいですね
・釈迦ヶ岳は6月のシロヤシオ&アカヤシオ 12月の樹氷のころも好きですね


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

おはようございます
 最近は子連れ狼なんで、なかなか大峰方面へ
 足を伸ばせずにいます。
 釈迦ケ岳は相変わらずいい感じですね。
 
2013/10/29 7:22
yshoji2347さん こんばんは!
山行お疲れ様でした!
何時も早く出発しますが単独で暗い道は怖く無いのでしょうか? でもそれにより奇麗な朝陽やその時にしか見れない風景も見れて羨ましいです。

釈迦ヶ岳と孔雀岳の間、まだ未踏で参考になりました。でも少し怖そうですね。来年縦走を考えているので合間を見て行ける所は行っときたいと思ってます。

参考に成るレコをありがとうございました! m(_ i _)m
2013/10/29 16:29
ありがとうございました
yokoyanさあんへ
子供さんが嫌がらずについてくるとは
二人とも凄い根性ですね うらやましいですよ
2013/10/29 18:46
ありがとうございました
mypaceさんへ
釈迦ヶ岳〜孔雀岳間は岩尾根や岩場があり
結構緊張しますよ 楊子ノ宿あたりで大崩落が
あるので注意が必要ですね
最近行者還トンネル駐車場が有料になったので
来年は釈迦ヶ岳登山口から八経ヶ岳のピストンを
しようと思っています
2013/10/29 18:49
こんばんは
この辺りの紅葉は、鈴鹿の山より少し早いようですね。
天気がよくて良かったですね!
久々にこぶっちょさんと、御在所岳へ行ってきました。
2013/10/29 21:56
ありがとうございました
mieyamaさんへ
こぶっちょさんは元気にしていましたか
また一緒に登りたいですね
2013/10/29 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら