記録ID: 3632416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳/釜無川ゲートからピストン
2021年10月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:15
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,104m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 13:15
距離 27.3km
登り 2,104m
下り 2,104m
天候 | ☁曇り一時☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●釜無川林道ゲート~ログハウス(旧造林小屋) ・ゲートから6.5km地点先に大規模な林道崩落が数ヶ所あります。崩落ポイントから河原への迂回にはピンクテープがありますがナイトハイクですと林道復帰が分かりにくいので危険。 ・工事車両専用の道路もありますので分岐では注意です。 ●ログハウス(旧造林小屋)~横岳峠~三角点ピーク ・ログハウスから短い樹林を抜けて河原をしばらく歩き樹林帯に取付き登りに入ります。 ・横岳峠で稜線に乗り長い登りが三角点ピーク辺りまで続きます。 ●三角点ピーク~角兵衛沢ノ頭~角兵衛沢のコル ・この辺りから岩稜となりアップダウンがあります。 ・迫力ある鋸岳の勇姿も拝めるようになります。 ●角兵衛沢のコル~鋸岳 ・山頂へ急斜の登りになり左側の低木と岩稜のキワ辺りを登るようになります。 ◇駐車スペース ●釜無川林道ゲートの手前300m位の幅員の広い路側帯に駐車しました。工事用車両が通行するので邪魔にならないように注意です。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 |
写真
感想
鋸岳の釜無川林道は数年前の台風被害で大規模な林道崩落がありまだまだ復旧がなされていません。登山が始まるログハウス(旧造林小屋)に辿り着くのが大変、魅力のあるお山ですが中々気持ちが向きませんでした。今年は何とかモチベが完全消滅する前に出撃となりました。やはり数回の林道崩落地点から河原に下りる迂回路が面倒です。。テンション下がりました。ログハウスに着いて大休止、仕切り直してから気持ち新たにしてスタートしました。樹林帯に入ると山を歩いている実感が湧きテンションが上がってきました。
鋸岳はゴツイ山容で孤高の雰囲気が出ています。岩々な山容は崩落によりむき出しになった露岩なのでしょうか。前半のガスガス曇天の崩落林道歩きから一転して青空が顔を出し、鋸岳山頂では爽快感タップリで冷たい秋風がとても心地良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鋸岳への登頂、お疲れ様でした。
私のような低山ハイカーには無縁のお山ではありますが
田中陽希さんのグレートトラバースで
こちらの鋸岳が難所が多い厳しい山と知り
ヤマレコで「鋸岳」を検索、なぜかたくさんのレコを見ていました。
なので「おぉ〜、wazaoさんの鋸岳レコだ!」と
なんとなく私がテンションアップ
日帰りでの往復、お疲れもあったと思いますが
山頂での展望や雲海の見事な景色は素晴らしかったですね
フルを走る強靭な脚力がありますから低山だけでなく高山も余裕で歩き抜くと思いますよ。田中陽希さんは甲斐駒から第二高点を通過する難度の高いコースでしたので大変だったですね。何故か鋸岳のレコを沢山見ていたのですか。。sumihiyoさんは身体能力が高いですから少し興味があるのだと思いますよ
前半の崩壊林道は曇天ガスガスでしたが山頂での晴天青空は爽快感タップリで気分が弾けました。厚い雲海の景色は迫力が有り素晴らしかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する