記録ID: 363489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
烏帽子岳・念丈岳(雲海に浮かぶ南アルプス連峰の大パノラマ)
2013年10月30日(水) [日帰り]
- GPS
- 09:53
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
6:30鳩打峠−7:10小八郎岳7:25ー8:30飯島コース分岐−9:50烏帽子岳10:25−11:00池の平山−11:50念丈岳12:40−13:40烏帽子岳14:00ー14:40飯島コース分岐−15:40鳩打峠
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「小八郎岳・烏帽子岳登山口」の標識を左折。 あとは、林道小八郎線を「小八郎岳(鳩打峠)」の看板に従って進む。 鳩打峠に20台は停められるスペースあり。 一応簡易トイレもある。 鳩打峠手前の林道脇に水場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストはない。 鳩打峠の登山口にルートの案内板と、ご自由に頂けるA4のルート図あり。 鳩打峠〜小八郎岳 よく整備されたコース。 標識に従って進むだけ。 小八郎岳〜烏帽子岳 前半は緩やかで歩きやすい道。 飯島コースの分岐を過ぎてからは、傾斜がキツくなり、 木の根の張り出しや濡れた落ち葉で歩きにくい。 安全確保のためにロープが張ってあるが、片側が切れ落ちている所もあるので、注意。 山頂手前に烏帽子岩。 行きは、烏帽子岩を登る。鎖もあるが、頼らずとも登り切れる。 岩を巻くロープ場も用意されている。 こちらは下山時に通った。 烏帽子岳〜念丈岳 烏帽子岳の頂上直下の石がもろい。 落とさないように気を付けて足をおろす。 池の平山まではなだらかな登り。 シャクナゲやハイマツが道に覆いかぶさっていたりする。 ササはしっかり刈られている。 一旦下って念丈岳手前で急登。 烏帽子岳から念丈岳まで、標識は一つもないので、 迷ったらテープ頼り。 下山時は終始濡れた枯れ葉や木の根、岩の上を歩くので、 コケないように注意する。 傾斜があってツルツル。 何度滑ったことか・・・ 下山後、近い日帰り入浴施設「清流苑」が休みだったので、 「御大の館」へ。 元明治大学野球部監督島岡氏ゆかりの品々を鑑賞し、 大浴場で汗を流す。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンダナ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
コンパクトデジカメ
ガスカートリッジ
バーナー
コッヘル
デジタル一眼レフ
|
---|
感想
南アルプスの大パノラマ。
小八郎岳では、雲海に浮かぶ峰々。
烏帽子岳では、よりクッキリと南ア連峰の連なり。
念丈岳では、ふもとの町並みと南アルプスとの眺望。
振り返れば、中央アルプス。
つい先日縦走した越百山、南駒ヶ岳、空木岳、なども。
どの頂上でもすばらしい展望が楽しめました♪
時間的なものや天候に左右されるとは思いますが、
今回最も南アルプスと中央アルプスがきれいに見渡せたのは、烏帽子岳。
360度の眺めは、サイコー♪
北には、中央アルプスの空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山が間近に望め、
東には、八ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、
塩見岳、赤石岳、聖岳といった、南アルプスの長い峰々が、
伊那谷を隔てて雲海に浮かんでいました。
白峰三山は雪を冠していたり・・・
GWに富士見台から展望した南アルプスと甲乙つけがたい眺めでした。
岩登りも楽しめるコースながら、この日は誰にも会わず。
登山道の土が滑った後は、すべて私の痕跡です。
下りは、ホント滑りまくりなので、下山時は特に気を付けないといけません。
なお、山と高原地図では、「烏帽子ヶ岳」と表記されていますが、
地元の案内看板や山頂標は「烏帽子岳」となっていたので、
現地の呼び名を採用して、「烏帽子岳」を採用しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する