記録ID: 3637007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(涸沢ピストン) 46/100名山
2021年10月14日(木) ~
2021年10月16日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 21:09
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 2,471m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:18
距離 16.6km
登り 998m
下り 204m
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:25
距離 8.9km
登り 1,235m
下り 1,240m
14:52
天候 | 快晴→快晴→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆1日700円。4日間で2,800円。(1,000円札の準備が必要です) ◆足湯がある、第2駐車場に前日入りして車中泊しました。 ◆乗車は、バスターミナルまで5分ほど歩きますが、トイレが24時間使えるので、車中泊に最適です。バスターミナルに近い第3駐車場は、夜間はトイレが使えないようです。 ◆駐車場は照明がないので、夜間はライトが必要です。 ◆上高地往復シャトルバス料金は、2,400円 ◆帰りは、駐車場前で下車することも出来ますが、荷物が多いときはターミナルまでいってしまった方が良いかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆さすが、穂高。登山道の整備状況は完璧です。 ◆このルートは、程よい間隔で小屋があるので心強いです。 ◆ザイテングラードと穂高山荘上が、このコース最大の難所ですが、荷物が軽ければ、それ程気にならないと思います。 ◆2日目の頂上アタックは、サブザックにするか?悩ましいところですが、好天が予想できたのでUL仕様で行きました。 ◆アプローチが長いので、技術よりも体力の方が必要かもしれません。 |
その他周辺情報 | ◆駐車場には、無料の足湯と更衣室があります。 ◆駐車場前に日帰り温泉もありましたが、時間がなかったので入りませんでした。 ◆携帯電波は、ほぼ全域で入りますが、涸沢周辺は弱くて、ヒュッテのテラスで辛うじて入ります。小屋の中は、入りません。 ◆水場は、ヒュッテが無料。穂高山荘は有料です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
◆緊急事態宣言解除を待って、雪が降る前に挑戦しました。
◆テント泊も気になったけど、体の負担を考えてヒュッテ泊にしました。
◆2日目は天気が良かったので、サブザックに装備を詰め込んで山頂アタック。
◆穂高山荘で水を分けてもらえるので、水も最小限にして軽量化しました。
◆涸沢の紅葉は終わりでしたが、横尾まで降りてきていました。
◆天候に恵まれ、最高の山行になりました。
◆通常は1泊2日のコースだと思いますが、自分の体力を考えて2泊3日でのんびり堪能しました。
◆「次は春もいいなあ」などと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する