大普賢岳-七曜岳(周遊コース)&和佐又山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けは登山口ポストと和佐又ヒュッテでも受け付けて頂けます。 |
写真
感想
紅葉が見頃かと思い、また大普賢岳はまだ一度も登ったことがないので行ってみたいと思い登って来ました。
日にちは11月3連休のいずれかと思っていましたが、3,4日は天候がいまいちで2日だけが晴れの予報だったので、そのまま2日に決定。
折角なので、大普賢岳のピストンより七曜岳〜無双洞含む周遊コースへ。
初めてのコースなので時間配分が全く掴めず、他のヤマレコユーザーさんのコースタイムを参考にし、早めの出発で融通が利くように設定します。
朝7時に和佐又ヒュッテ出発予定で、これなら遅くても16時までには下山してる計算でしたが、出発に手間取り結局7時25分出発となりました。
初めてのコースでしたが、ルート上の案内表示が適度にあり、迷いそうな場所でもしっかりとした踏み跡とコーステープを頼りに進めばまず道に迷うことはありませんでした。
ハシゴやクサリ場は気を付けて挑めばそれほど危険ではありません。
ただ、所々気を付けないと滑落の危険がある場所はありました。
肝心の紅葉は、山の裾野の方は綺麗に紅葉していましたが、コース上は終わりかけな感じです。
それでも、大普賢岳から見下ろした山裾の紅葉はとても綺麗です。
ただ少しもやが掛かっていたのが残念でした。
七曜岳山頂からの眺めもとても綺麗で、ここで昼食を摂ることにしました。
綺麗な景色を眺めながらの昼食は最高に美味しいですね。
七曜岳から無双洞にかけての下りは足場が悪く思いの外苦労します。
今回ストックを使わずにと思っていましたが、途中膝が悲鳴をあげだしたのでやむなく使用してしまいました。
まだまだ脚力が足りてないようです。
折角出したストックもクサリ場ではさすがに邪魔で、仕舞い込んで挑むことになります。
ただ、このクサリ場はクサリを使うとかえって体が振られ辛いです。クサリ使わずにロッククライムで登る方が手も足もしっかり確保出来、クサリは補助程度に使う方が楽でした。
思ったよりも早く回れたので、和佐又山にも登頂。
大普賢や七曜とは違った雰囲気の場所で山頂も広く、また、それほど人が登ってこないのか静かな所です。
ここで最後の休憩を取って下山、帰宅となりました。
総歩行距離:12.357Km
総上昇量:1136m
時間:8時間10分(休憩含)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する