ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365260
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,639m
下り
1,622m

コースタイム

07:16 伊吹山駐車場
08:30 3合目
09:09 6合目
09:59 山頂・西コース分岐
10:05 山頂
10:55 山頂発〜中央コース
11:20 ドライブウェイ駐車場〜西コース
11:55 登山口・山頂分岐
12:47 5合目
13:13 3合目
14:40 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野地区に有料駐車場有(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところなし。
こちらの駐車場にお世話になりました。
2013年11月02日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:16
こちらの駐車場にお世話になりました。
三之宮神社。
2013年11月02日 07:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:18
三之宮神社。
水路端に咲く黄色い花。
2013年11月02日 07:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:19
水路端に咲く黄色い花。
登山口標識。
2013年11月02日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:20
登山口標識。
樹林帯の中を登っていく。
2013年11月02日 07:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:36
樹林帯の中を登っていく。
キク科の花が咲き残っていた。
2013年11月02日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:41
キク科の花が咲き残っていた。
1合目伊吹高原荘。
2013年11月02日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:42
1合目伊吹高原荘。
ススキの原が広がる。
2013年11月02日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:47
ススキの原が広がる。
南面の展望。
2013年11月02日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 7:51
南面の展望。
きれいなススキの穂。
2013年11月02日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/2 7:53
きれいなススキの穂。
山腹にひろがるススキきれい。
2013年11月02日 07:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 7:56
山腹にひろがるススキきれい。
キノコ。かさが上に反り返っている。
2013年11月02日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:00
キノコ。かさが上に反り返っている。
ヨウシュヤマゴボウの実。
2013年11月02日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 8:02
ヨウシュヤマゴボウの実。
雲が広がり始める。
2013年11月02日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:05
雲が広がり始める。
変わった赤い実?!
2013年11月02日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 8:10
変わった赤い実?!
ススキ。
2013年11月02日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:17
ススキ。
ススキの原。
2013年11月02日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:19
ススキの原。
オレンジ色のヤスデ?!
2013年11月02日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:21
オレンジ色のヤスデ?!
キク科の花。リュウノウギク。
2013年11月02日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:26
キク科の花。リュウノウギク。
山頂にも雲がかかる。
2013年11月02日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:26
山頂にも雲がかかる。
3合目の松の木。
2013年11月02日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:35
3合目の松の木。
紅葉した樹。
2013年11月02日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:36
紅葉した樹。
山腹に広がる紅葉。
2013年11月02日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 8:36
山腹に広がる紅葉。
なかなかきれい!
2013年11月02日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:41
なかなかきれい!
3合目付近を見下ろす。
2013年11月02日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:41
3合目付近を見下ろす。
紅葉の山腹!
2013年11月02日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 8:52
紅葉の山腹!
雲が近づく。
2013年11月02日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:52
雲が近づく。
キク科の花。
2013年11月02日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:54
キク科の花。
登山道を塞ぐ石灰岩の大きな岩。
2013年11月02日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:54
登山道を塞ぐ石灰岩の大きな岩。
6合目避難小屋。
2013年11月02日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:04
6合目避難小屋。
雲の中へ。
2013年11月02日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:07
雲の中へ。
ガスの中に立つ紅葉の樹。
2013年11月02日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:28
ガスの中に立つ紅葉の樹。
雲の中を歩く。
2013年11月02日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:51
雲の中を歩く。
むき出しの石灰岩地形。
2013年11月02日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:58
むき出しの石灰岩地形。
浸食されてくぼみのできた石灰岩。
2013年11月02日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:03
浸食されてくぼみのできた石灰岩。
ウミユリの化石が残る岩らしい。
2013年11月02日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:05
ウミユリの化石が残る岩らしい。
山頂標識。
2013年11月02日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:45
山頂標識。
山頂は広い。標識から少し離れて展望表示板。晴れていれば360度の展望が。
2013年11月02日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:51
山頂は広い。標識から少し離れて展望表示板。晴れていれば360度の展望が。
また少し離れて三角点。
2013年11月02日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 10:55
また少し離れて三角点。
中央遊歩道を下って駐車場に向かう。
2013年11月02日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:05
中央遊歩道を下って駐車場に向かう。
咲き残っていたリンドウ。
2013年11月02日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/2 11:10
咲き残っていたリンドウ。
紅葉の斜面。
2013年11月02日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:21
紅葉の斜面。
恋慕観世音菩薩像。
2013年11月02日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:21
恋慕観世音菩薩像。
紅葉。
2013年11月02日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 11:24
紅葉。
石灰岩の地形。
2013年11月02日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:37
石灰岩の地形。
咲き残りの黄色い花。ツルキジムシロか。
2013年11月02日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:54
咲き残りの黄色い花。ツルキジムシロか。
下山時には大勢の人で行列ができた。
2013年11月02日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:05
下山時には大勢の人で行列ができた。
8合目の西にある行者岩。修験の場。今は祠が建っている。
2013年11月02日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:13
8合目の西にある行者岩。修験の場。今は祠が建っている。
行者岩を見上げる。鳶が舞う。
2013年11月02日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:25
行者岩を見上げる。鳶が舞う。
この黄色い花の名は?
2013年11月02日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:29
この黄色い花の名は?
紫色の花の咲き残りも。
2013年11月02日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 12:35
紫色の花の咲き残りも。
しだいに晴れはじめ、雲が取れていく山頂。
2013年11月02日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 12:36
しだいに晴れはじめ、雲が取れていく山頂。
ススキ。
2013年11月02日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:44
ススキ。
パラグライダー講習中!
2013年11月02日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:49
パラグライダー講習中!

感想

ふだんは兵庫県の山に登っているが、連休ということもあり、久々の県外遠征を計画、伊吹山に登ることにした。ヤマレコにも伊吹山のレコは多く、人気の高さが伺える。ずいぶん前に一度登ったことがあるが、再度人気の山に登ることにした。

めずらしく早起きをして、出発。上野集落に着く。呼び込みのおじさんに誘われて駐車する。ほとんど満車状態で、伊吹山の人気の高さにびっくり。

三の宮神社を経て樹林帯の中の登山道を歩く。1合目伊吹高原荘に着く。ここから見晴らしがよくなる。ススキの高原が心地いい。紅葉の木々も楽しませてくれる。花はほとんどおわっているけれど、キク科の花が咲き残っている。変わった形の赤い実のついた樹も目にとまる。何ていう樹なんだろう?

3合目あたりから、伊吹山を正面に見据えるのだが、山頂は笠をかぶっている。天気予報では晴れのち曇り、おかしいなあ、と思いながら登る。だんだん空を覆う雲が増えてくる。天気が崩れるのが早まったのかなあ、と思う。だんだん、ガスが濃くなってくる。

山頂近くなると、石灰岩がむき出しになっている。山頂はにぎやかで、茶屋が並んでいる。しかし、山登りの基本に従って、バーナーで湯を沸かし、ラーメンをつくる。他にも、同じような人が何組か売店裏のベンチに集まってきた。

昼食後、山頂標識、三角点と散策して歩く。天気がよければ絶景の展望が楽しめそうなのだが、残念ながら周囲は白いカーテンがかかって何も見えない。しかたがない、展望は次の機会にとっておくことにする。

せっかくなので、中コース、西コースと周遊する。西コースを歩いていると、少し天気が回復してきた。もう少し天気の回復を待とうかとも考えたが、あまり時間が遅くなるわけにもいかないので下山する。

下山する人も多く、列をなすほど。それと同じに午後から登ってくる人も列をなしている。今から登る人は山頂も晴れてきているのでいい展望も見られるのかもしれないなあ、でも今から登ったら下りる時には暗くなっているんじゃないか、もしかしたら、下山は車を使うのか、などと他人のことをいろいろ考えてみる。

しだいに晴れてくる山頂。天気予報が曇りのち晴れに変わっていた。1合目あたりでは、パラグライダーの講習をやっていた。しかし、風があまりなく、飛んでいるパラグライダーはなかった。

下山すると、駐車場の奥さんが出迎えてくださり、お茶を出していただいた。100名山ブームで伊吹山に登る人が最近多いという話や、四季それぞれの伊吹山登山の様子など聞かせていただいた。伊吹山を見上げると、山頂がよく見える。今山頂にいる人は、展望も楽しめているのだろう。ちょっと残念ではあったが、山の天気はこんなものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

お〜、珍しく早起き(^_-)-☆
hojinさん、おはようございます〜

早起きして県外登山、久々ですねえ
やればできるじゃないですか!!

私も伊吹山は夏に一度登っただけですが、人、多いですよね

この調子で県外にもどんどんお出かけくだされ〜
2013/11/4 6:20
早起きは体に悪い・・・
フレさん、どうも。
4時すぎに兵庫を出たんですが、どうも早出は性に合いません

伊吹山、人気の山とは思っていましたが、この時期にこんなに人が多いとは思っていませんでした。

100名山の中ではアクセスも、登山道もきっちりしていて登りやすい、というのがあるんでしょうか。

次回は花の時期に、そして晴れの時に登ってみたいね
2013/11/4 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら