『猪の鼻山・黒ドッケ・杉ノ丸・大嵐山・刈寄山・豆佐嵐山・今熊山』【多摩百山・多摩100山・東京里山100選】トリプルファイナル〜すべての山を赤線で繋いで〜
- GPS
- 09:00
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:武蔵増戸駅〜拝島駅〜八王子〜高尾駅(車回収) |
その他周辺情報 | 【温泉・食事】 京王高尾山温泉 極楽湯 〒193-0844 東京都八王子市高尾町2229番7 https://goo.gl/maps/T6i1xeH8CZsyXwk77 http://www.takaosan-onsen.jp/ |
写真
感想
【タイトル・テーマ】
『猪の鼻山・黒ドッケ・杉ノ丸・大嵐山・刈寄山・豆佐嵐山・今熊山』
【多摩百山・多摩100山・東京里山100選】
トリプルファイナル〜すべての山を赤線で繋いで〜
―――――――――『最初に』―――――――――
「多摩百山・多摩100山・東京里山100選」
いよいよファイナル
得意の「全山赤線接続」
もう一つはトリプルフィナーレとして
「3つのテーマ同時完登」
高尾駅から武蔵増戸駅へ山を繋いで歩く
――――――――――『感想』―――――――――
大きく分けて
第一部は「北高尾山稜」
第二部は「戸倉三山」の残区間
2つを「夕やけ小やけふれあいの里」で繋ぐ
笹尾根(高尾山)の北側
お馴染みの八王子ジャンクション
間近で見ると道路線形が圧倒的
稜線にのるとよく踏まれて歩き易い
途中冠雪した富士山に満足
静かな「大嵐山北尾根」で降りて第一部完了
夕やけ小やけふれあいの里をひやかし補給
第二部開始
失った標高を「高留沢ノ頭」辺りまで取り返す
この辺りは前回も歩いていている「伐採地」
天気も良く良い風が吹くので「大休憩」
刈寄山付近も伐採地で開放的
遥か遠くに見えるテーブルトップの山が気になる
「多摩百山・多摩100山・東京里山100選」
ラストは「今熊山」
少し歩き足りない感じ…
ゴールを武蔵五日市から武蔵増戸駅に変更
1駅分を小峰峠と行政界をトレース
雹留山付近まで稜線を引っ張って任務完了
―――――――――『最後に』―――――――――
多摩エリアを中心としたテーマ
神奈川・山梨に隣接する空白地帯が埋まり
次なる奥武蔵(埼玉エリア)への架け橋となる
毎回最終回は記憶に残るように難易度上げるが…
今回は「しっとりあっさり」のラスト
それでも≒170座程度(167座だったかな?)
得意の「全山赤線接続」として
もう一つはトリプルフィナーレとして
「3つのテーマ同時完登」のおまけ付き
少しは面白くできたと自負している…
「多摩百山・多摩100山・東京里山100選」を終えて
https://www.yamareco.com/modules/diary/164879-detail-253231
―――――――――接続した赤線――――――――
『第三堀切・地蔵峰・初沢山・大日堂・大塚山・高幡山・大松山・ 天王森公園・ありがた山・小沢城址・浅間山』〜里山欲張りハイク未知の領域へ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3505975.html
『高尾山をややこしく歩く』〜歩いた山・歩く山を見つめる道で〜🗻草戸山・高尾山・小仏城山・景信山・八王子城山【神奈川百名山×1】(in:峰ノ薬師・out:八王子城跡bs)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1653865.html
『要倉山・本宮山・高岩山・醍醐丸・市道山・栗ノ木沢ノ頭・盆前山』〜東京里山は半袖・ショーパン禁止!〜(in・out:夕焼小焼ふれあいの里)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3291207.html
『網代城山・網代弁天山・雹留山・天合峰・大澄山・浅間岳』〜雨の日は里山アーバントレーニング〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3489784.html
―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
奥武蔵(埼玉エリア)計画したい
―――――――軌跡はReliveで―――――――
https://www.relive.cc/view/vRO7V7JMQKv
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
翌24日に2人で草刈りしてだいぶマトモな道になりましたよ。
日没終了で、階段のコセンダングサ退治は右側だけになってしまいましたが。
今熊山は、神社の裏の石垣が肝ですので、戦国時代の山城跡を堪能してくださいw
初めましてアドバイスありがとうございます。
また近くに行く機会がある時は気にしてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する