ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3664834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【加入道山〜大室山】☆西丹沢の名峰を往く☆

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
11.3km
登り
1,219m
下り
1,208m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:09
合計
6:38
9:26
9:29
68
10:37
10:38
8
10:46
11:01
7
11:08
11:08
6
11:14
11:15
13
11:28
11:28
49
12:17
12:35
37
13:12
13:13
15
13:28
13:29
5
13:34
13:34
15
13:49
13:56
1
13:57
14:00
5
14:05
14:20
42
15:02
15:06
28
15:34
ゴール地点
天候 AKB18(秋晴れ。18は遭った人数)
気温快適・微風
消費水分 1.3ℓ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
目的地:道志の湯
相模湖ICから約30Km。
登山口駐車場は道志の湯からさらに数分上がったところです。初見だとやや分かりにくいかもしれません。

トイレ:
道志の湯のそば(の道路脇)にあり(洋式・紙付き)。
山中にはないので、そこが最終トイレになります。
コース状況/
危険箇所等
・一部荒れたところもあるが、総じてよく整備された歩きやすい道。
・加入道の手前はやや急登になります。
・加入道から数分は平坦なイイ感じの尾根。その先は最低鞍部の破風口に向け激しく下ります。
・最低鞍部から大室山の手前までは結構な急登でキツイです(木の階段中心)。急登が一段落して緩い道になったら程なく大室山です。

○危険個所: 特段、危険や怖さを感じる箇所はありませんが、トラバースでは一部狭隘な箇所があるので注意。最低鞍部(破風口)前後は急な木段や梯子やロープ場があるので、歩行注意。

○道迷い: ほぼ道なりなので迷うことはないと思います。当社は下山の際、右折するポイントを勘違いして直進、あ、これは変だと気づいて戻りましたが、こんなとこで間違えた奴は歴史上数人しかいないだろう(笑)という地点でした。

○眺望: 加入道、大室山とも山頂は好展望とは言い難く、むしろコース上に絶景ポイントが多数あり:加入道への登りの後半、少し開けたところから富士山や南アルプスが。また、加入道〜大室山の道中は随所に富士山、太平洋ほか絶景が広がっています(写真ご参照)。

○休憩適所: 加入道山頂はスペースもそこそこあり、ベンチとテーブルがあるので休むのに吉。大室山頂はスペース自体はありますが、ベンチも腰掛け岩もないため休憩には適さないように思います。
その他周辺情報 ◇道志の湯
山梨県南都留郡道志村7501
http://www.doshinoyu.jp/

◇道の駅どうし
山梨県南都留郡道志村9745
http://michieki-r413.com/
富士山が見えるのが中央道のウリ。もっともこの辺はたいてい暗いうちに走ってますけどね。
※撮影は1975年ミス中央道のMちゃん(68)(笑)
2021年10月24日 06:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/24 6:52
富士山が見えるのが中央道のウリ。もっともこの辺はたいてい暗いうちに走ってますけどね。
※撮影は1975年ミス中央道のMちゃん(68)(笑)
あの鋭鋒がずっと見えていましたが、最後まで同定できず悔しい(笑)
方角的には今日歩く大室山なんだけど、あんなにカッコイイかなあ。
★ryuta1219さんお調べによると、やはり大室山とのことです(コメント欄参照)
2021年10月24日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
10/24 7:37
あの鋭鋒がずっと見えていましたが、最後まで同定できず悔しい(笑)
方角的には今日歩く大室山なんだけど、あんなにカッコイイかなあ。
★ryuta1219さんお調べによると、やはり大室山とのことです(コメント欄参照)
駐車場。
登山口まで20秒(笑)
2021年10月24日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 8:53
駐車場。
登山口まで20秒(笑)
登山口。
2021年10月24日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 8:54
登山口。
「熊に注意」と言われても、注意のしようがないやね。
あ、もしかして「熊に注意(説教)しなさい」という意味なのか?!
熊に遭ったら、
「お前ら、人間を怖がらせてんじゃねえよ!森に引っ込んでろ!(往復ビンタして横腹蹴り上げる)」
とか(笑)
2021年10月24日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 15:32
「熊に注意」と言われても、注意のしようがないやね。
あ、もしかして「熊に注意(説教)しなさい」という意味なのか?!
熊に遭ったら、
「お前ら、人間を怖がらせてんじゃねえよ!森に引っ込んでろ!(往復ビンタして横腹蹴り上げる)」
とか(笑)
いきなりの橋。
てか、普通こういう橋は最初の方にあるわな。山頂付近で渡渉とか聞いたことないもん(笑)
2021年10月24日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 8:55
いきなりの橋。
てか、普通こういう橋は最初の方にあるわな。山頂付近で渡渉とか聞いたことないもん(笑)
さすが低山、新緑が眩しい!(笑)
2021年10月24日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/24 9:10
さすが低山、新緑が眩しい!(笑)
序盤はこんな優しい道です。
2021年10月24日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/24 9:19
序盤はこんな優しい道です。
崩落ヶ所があり、迂回路がつけられていました。
2021年10月24日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/24 9:21
崩落ヶ所があり、迂回路がつけられていました。
この東屋のところが「水場」となっているんだけど、水場確認しませんでした。
※ここまでは緩く、この先、傾斜が増してきます。
2021年10月24日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 9:26
この東屋のところが「水場」となっているんだけど、水場確認しませんでした。
※ここまでは緩く、この先、傾斜が増してきます。
ジャーン!
来ました来ました。
2021年10月24日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
10/24 9:42
ジャーン!
来ました来ました。
これ見られただけで目的の7割は達成?!
2021年10月24日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
35
10/24 9:42
これ見られただけで目的の7割は達成?!
ちょい、荒れ気味のところも。
2021年10月24日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 9:46
ちょい、荒れ気味のところも。
遠くに南アルプスが見えているようです。
2021年10月24日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 10:40
遠くに南アルプスが見えているようです。
加入道山、直下。

※今日のウンチク:
今回のコース、加入道までは山梨県で、加入道〜大室山の稜線は山梨・神奈川の県境を通っています。
2021年10月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 10:45
加入道山、直下。

※今日のウンチク:
今回のコース、加入道までは山梨県で、加入道〜大室山の稜線は山梨・神奈川の県境を通っています。
山頂は割と広い。
けど、眺望ほとんどなし。
2021年10月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/24 10:46
山頂は割と広い。
けど、眺望ほとんどなし。
ドーンと目立つ標識はなかった。
にしても山の名前小さすぎ。
思わず居合わせた人に「ここ加入道山ですよね」と尋ねたら「そうみたいですね」と(笑)
2021年10月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/24 10:46
ドーンと目立つ標識はなかった。
にしても山の名前小さすぎ。
思わず居合わせた人に「ここ加入道山ですよね」と尋ねたら「そうみたいですね」と(笑)
(加入道山山頂)って、カッコつきで「そっと」告知してるし。
そんなに名前を知られたくないんかい!(笑)
2021年10月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
10/24 10:46
(加入道山山頂)って、カッコつきで「そっと」告知してるし。
そんなに名前を知られたくないんかい!(笑)
かなり年季の入った三角点。
昭和初期ぐらいの設置だったりするかも。
2021年10月24日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 10:49
かなり年季の入った三角点。
昭和初期ぐらいの設置だったりするかも。
コンビニ強盗www
2021年10月24日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
32
10/24 10:55
コンビニ強盗www
大室山。
あそこまで行きます。
※実際の山頂は奥に隠れている。
2021年10月24日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 11:02
大室山。
あそこまで行きます。
※実際の山頂は奥に隠れている。
鞍部に向け、どんどん下ります。
2021年10月24日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 11:04
鞍部に向け、どんどん下ります。
いま大々的に道の補修をしていて、あちこちにこういった資材が置いてありました。
ヘリで運んだのでしょう。
2021年10月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
10/24 11:07
いま大々的に道の補修をしていて、あちこちにこういった資材が置いてありました。
ヘリで運んだのでしょう。
奥は南アか八ヶ岳かで、居合わせた人と論争になり、最後は取っ組み合いに(嘘)
※実際は南アです。八ヶ岳も見えるらしいのですが、発見できず。
2021年10月24日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
10/24 11:10
奥は南アか八ヶ岳かで、居合わせた人と論争になり、最後は取っ組み合いに(嘘)
※実際は南アです。八ヶ岳も見えるらしいのですが、発見できず。
我が筑波山が見えるはずの地点。
今日は残念。
※他の方のレコによると朝は見えていたよう。遅出登山はこれがね...
2021年10月24日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/24 11:17
我が筑波山が見えるはずの地点。
今日は残念。
※他の方のレコによると朝は見えていたよう。遅出登山はこれがね...
奥多摩主稜線。
2021年10月24日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/24 11:21
奥多摩主稜線。
右に雲取 左に飛龍。
心地よい七々調の響き(笑)
2021年10月24日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/24 11:21
右に雲取 左に飛龍。
心地よい七々調の響き(笑)
湯気が出ている箱根山。
心地よい七五調(笑)
2021年10月24日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 11:23
湯気が出ている箱根山。
心地よい七五調(笑)
相模湾。
分かりやすい真鶴の突起と、奥に初島も見えてます。
2021年10月24日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/24 11:23
相模湾。
分かりやすい真鶴の突起と、奥に初島も見えてます。
カッコイイ愛鷹山(難読選手権常連のあしたかやま)。
2021年10月24日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/24 11:24
カッコイイ愛鷹山(難読選手権常連のあしたかやま)。
愛鷹山の左奥は駿河湾。
2021年10月24日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/24 11:24
愛鷹山の左奥は駿河湾。
地図で確認するとキャンプ場のある辺り。
これは神奈川側ですが、近くの道志村のキャンプ場で起きた千葉女児の行方不明は未解決なままですね...
2021年10月24日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 11:25
地図で確認するとキャンプ場のある辺り。
これは神奈川側ですが、近くの道志村のキャンプ場で起きた千葉女児の行方不明は未解決なままですね...
最低鞍部。
2021年10月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 11:27
最低鞍部。
激急。
2021年10月24日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 11:34
激急。
カッケー!
2021年10月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
10/24 11:35
カッケー!
富士山はやはり雪をかぶってナンボですね。
夏の富士山はまるでノーパンみたいな間抜けな感じですからね(笑)。やっぱり白パンツ(逆パンツだけど)は必須でしょう。
2021年10月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
10/24 11:35
富士山はやはり雪をかぶってナンボですね。
夏の富士山はまるでノーパンみたいな間抜けな感じですからね(笑)。やっぱり白パンツ(逆パンツだけど)は必須でしょう。
めちゃアップ。
事故が起きてないか念のため確認。
2021年10月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
34
10/24 11:35
めちゃアップ。
事故が起きてないか念のため確認。
急階段。
今まで我が筑波山の階段地獄を「どや」とふるさと自慢していたけど、上には上が、と知る。私が田舎もんでした。
2021年10月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 11:46
急階段。
今まで我が筑波山の階段地獄を「どや」とふるさと自慢していたけど、上には上が、と知る。私が田舎もんでした。
丹沢あるあるの丸太の木道?
2021年10月24日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 11:54
丹沢あるあるの丸太の木道?
木道、新品です。
2021年10月24日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 11:55
木道、新品です。
ホニャララギク。←これで名前が合っている確率
=0.00000%(笑)
※マジレスすると、シロヨメナかな?
2021年10月24日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 12:00
ホニャララギク。←これで名前が合っている確率
=0.00000%(笑)
※マジレスすると、シロヨメナかな?
トリカブト。

塚丼のそう言えば:
昔つきあっていたカナダ人女子の名前が
トリッカ・ブート(Tricca Boot)だった(1京%嘘)
2021年10月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/24 12:02
トリカブト。

塚丼のそう言えば:
昔つきあっていたカナダ人女子の名前が
トリッカ・ブート(Tricca Boot)だった(1京%嘘)
お、もうすぐか!
2021年10月24日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 12:04
お、もうすぐか!
蛭ヶ岳 さすが丹沢最高峰。
↑あ、一句になってるww
2021年10月24日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
10/24 12:14
蛭ヶ岳 さすが丹沢最高峰。
↑あ、一句になってるww
大室山。
塚丼教授の標高暗記法:
(1587M)
行こうぜ花の大室山へ

大室山というと、私的には伊豆のあの観光のお山のイメージなので、どうも楽勝って気がしてならなかったんですが、とんでもない話でした。
2021年10月24日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/24 12:17
大室山。
塚丼教授の標高暗記法:
(1587M)
行こうぜ花の大室山へ

大室山というと、私的には伊豆のあの観光のお山のイメージなので、どうも楽勝って気がしてならなかったんですが、とんでもない話でした。
山梨の標識。
そっか、山百だったんだ、1座追加!
新旧の標識そのまま並べてるけど、新の方も十分古そう(笑)
2021年10月24日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 12:17
山梨の標識。
そっか、山百だったんだ、1座追加!
新旧の標識そのまま並べてるけど、新の方も十分古そう(笑)
強盗の分際で ピースとかしてんじゃねえよw
何がpeace(平和)だよww
2021年10月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
10/24 12:21
強盗の分際で ピースとかしてんじゃねえよw
何がpeace(平和)だよww
大室「指」とは??
意味不明。
2021年10月24日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/24 12:17
大室「指」とは??
意味不明。
きょうの栄養源。
気圧のせいで袋がパンパンにというあるある。
2021年10月24日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/24 12:28
きょうの栄養源。
気圧のせいで袋がパンパンにというあるある。
きょうの最紅葉。
見頃は3週間後かな。
2021年10月24日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/24 12:36
きょうの最紅葉。
見頃は3週間後かな。
補修作業者用のバラック?
毎日登って通うわけにも行かないでしょうから、ここに泊まりで作業するんですね。大変ですね、ありがとうございます。
2021年10月24日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/24 12:40
補修作業者用のバラック?
毎日登って通うわけにも行かないでしょうから、ここに泊まりで作業するんですね。大変ですね、ありがとうございます。
今朝、通ってきた道が見える。
2021年10月24日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 12:41
今朝、通ってきた道が見える。
富士山も今日は店じまいかな。
2021年10月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/24 12:55
富士山も今日は店じまいかな。
御正体山。
かなり立派な山容ですが、眺望はないという噂なので My「気にはなるけどたぶん行かないで終わりそうな山リスト」です(笑)
2021年10月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
10/24 12:55
御正体山。
かなり立派な山容ですが、眺望はないという噂なので My「気にはなるけどたぶん行かないで終わりそうな山リスト」です(笑)
登山道整備の方たち。
ご苦労様です。
つごう6人ぐらいいました。
2021年10月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 13:02
登山道整備の方たち。
ご苦労様です。
つごう6人ぐらいいました。
疲れてるのに、登り返しのハシゴが3回ぐらいある。
2021年10月24日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 13:14
疲れてるのに、登り返しのハシゴが3回ぐらいある。
リンドウ。
2021年10月24日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
10/24 13:18
リンドウ。
キツイ登り返しもやっと終わり...
2021年10月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 13:39
キツイ登り返しもやっと終わり...
加入道山戻り。
避難小屋。
2021年10月24日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 11:00
加入道山戻り。
避難小屋。
覗いてみます:
2021年10月24日 13:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/24 13:54
覗いてみます:
おー、想像以上に綺麗!
ここにしばらく住み込みたいぐらい(笑)
当分バレないんじゃね?(笑)
2021年10月24日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/24 13:59
おー、想像以上に綺麗!
ここにしばらく住み込みたいぐらい(笑)
当分バレないんじゃね?(笑)
中は見ませんでした。
こういうの見出すとハマり込むタイプなもんで(笑)、今日は時間がないし。
2021年10月24日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
10/24 14:00
中は見ませんでした。
こういうの見出すとハマり込むタイプなもんで(笑)、今日は時間がないし。
あそこから下りてきました。
大して高度差がないように見えますが、実際は150m下った鞍部から登るので...(難路アピール笑)
2021年10月24日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
10/24 14:04
あそこから下りてきました。
大して高度差がないように見えますが、実際は150m下った鞍部から登るので...(難路アピール笑)
帰りに間違えて直進したところ。
左の山頂から来てここで鋭角に右折(手前方面)するところ右の白石峠に向かってしまった。
20分近くロス←CT比に影響?(汗)
※実際、これがなければCT×0.8-0.9になってました(電卓で必死に計算ww)。
2021年10月24日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 10:36
帰りに間違えて直進したところ。
左の山頂から来てここで鋭角に右折(手前方面)するところ右の白石峠に向かってしまった。
20分近くロス←CT比に影響?(汗)
※実際、これがなければCT×0.8-0.9になってました(電卓で必死に計算ww)。
今年中に色づかないんじゃね?
と心配になるぐらい青い(笑)
2021年10月24日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/24 14:35
今年中に色づかないんじゃね?
と心配になるぐらい青い(笑)
謎の建造物。
展望など全くない場所に、展望台?
あ、「てんぼうない」ですか?
上手い!(笑)
2021年10月24日 15:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/24 15:24
謎の建造物。
展望など全くない場所に、展望台?
あ、「てんぼうない」ですか?
上手い!(笑)
ゲザーン!
私もあの有名なbポーズをやろうと思って練習したけど、身体が硬くて無理。左足を真横に向けて曲げないといけないんですが、意外とムズい。足が真横じゃなく後ろを向いてしまいます。
皆さんもお試しあれ(笑)
2021年10月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
10/24 15:33
ゲザーン!
私もあの有名なbポーズをやろうと思って練習したけど、身体が硬くて無理。左足を真横に向けて曲げないといけないんですが、意外とムズい。足が真横じゃなく後ろを向いてしまいます。
皆さんもお試しあれ(笑)
駐車場戻り。
Myロールスベンツ無事でした!(笑)
2021年10月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/24 15:33
駐車場戻り。
Myロールスベンツ無事でした!(笑)
「道志の湯」。
一瞬行きそうになったけど、秒でやめました。中央道の渋滞考えて。
※最近は「ソッコーで」という若者語は、「秒で」に変わってますよ、オジイサンたちへ、念のため。
2021年10月24日 16:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/24 16:05
「道志の湯」。
一瞬行きそうになったけど、秒でやめました。中央道の渋滞考えて。
※最近は「ソッコーで」という若者語は、「秒で」に変わってますよ、オジイサンたちへ、念のため。
中央道どころか、入口にアプローチする道から大渋滞。1キロ進むのに30分!
全然進まずヒマなので、相模湖を撮ったけど、よく写らず。

塚丼のそう言えば:
高校時代、嵯峨実子(さが・みこ)って女子がいたな(1憶兆%嘘)。
2021年10月24日 17:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/24 17:14
中央道どころか、入口にアプローチする道から大渋滞。1キロ進むのに30分!
全然進まずヒマなので、相模湖を撮ったけど、よく写らず。

塚丼のそう言えば:
高校時代、嵯峨実子(さが・みこ)って女子がいたな(1憶兆%嘘)。

感想

ハードな山から軽めの山までいろいろ行きたい山があり過ぎて、直前まで決まらなかった。
消去法で決めた結果、最終的には軽めの方になった。
前回山行の奥多摩アカ活の続きで、御前山・鋸山間を繋ごうと。そうだ、月夜見Pからスタートすれば御前山まで2時間、そこから鋸まで90分と手ごろじゃん。
と思いきや、同Pを通る「奥多摩周遊道路」の開門時刻が何と午前9時だという。あちゃー、そりゃ遅すぎでしょう!
ま、いっか、それならそれで朝ゆっくり出られるし、それもいいかもと思いながら就寝した。

ところが、朝(目覚まし5時セット)起きたら、どうも気乗りがしない。そのルート、「あまりにも地味すぎ」だから(笑)。
そこで、寝ぼけまなこで計画を白紙から考え直した。と言っても
.▲セスが良い
朝9時からでも十分登れる
I抻了海見える
だ崟は意識しない
という条件になる。

で、白羽の矢が立ったのは、Myそのうちリストの下位に載せっぱなしの、西丹沢の名峰、加入道山と大室山だった(畔ヶ丸も含めたかったが、今回は時間が足りないので割愛)。
行ってみた結果、結果的に結果オーライという結果だった(結果かぶり過ぎw)。
めっちゃ良い山&稜線じゃないか!
ただ、これが思いのほかハードなコース(正直舐めていた)。前回の鋸尾根が結構タフだと思ったが、それの1.5倍キツかった。「こんなキツイ登山はいつぶりだろう」と思ったほど。
まぁそれでも、景色は良いし、トレーニングに持ってこいだし、家の近くにあればしょっちゅう行ってそうな、筑波山ごめん!ってなりそうな山だった(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

安心してください穿いてます

tsukadonさん こんにちは

全く頭の片隅にも浮かんだ事が無い山名とエリアなので
ルート図を見ても中々場所の把握が出来ませんでした
矢張り富士山を近くから見るのが第一目標の山と言う事でしょうか?
「真白き富士の嶺」♪〜♪(By 文部省唱歌?)
白いパンツをはいていて安心しました(^_-)-☆
絶対に頭が白くないと富士山の魅力は90%減ですよね

最近TVニュースなどで良く山中湖辺りからの画像が流れますが
真夏〜秋頃の姿とは段違い平行棒です
多分BOKUが歩く事は無いと思われる山なので
ツカさんの記録でレコハイクをさせていただきました

場所によってはまだ紅葉登山などが出来そうだと思いながら
どうも腰が重くなっている今日この頃のBOKU
庭木の片付けで少し腰が痛いのもその一因ではありますが(●^o^●)
2021/10/26 12:27
BOKUTYANNさん

こんにちは。
毎々の愛コメ、感謝しかありません。
パンツの話題、盛り上がりますよね〜😆
でもね、富士山の写真、試しに逆さまにして見て下さい。本当にパン○ィのように見えますから(笑)

さて、図らずも最近、奥多摩とか丹沢を歩くことが多くなっています。これは、
・アクセスが良い
・そこそこキツイけど、二の足を踏むほどではなく、一応の充実感はある
・入山者が多いという安心感
(以上の要件は加齢の影響でもあります)
・富士山が割と近くに見える
などが原因です。 

全て山は日帰りという野望はとっくに捨ててますから、今や飯豊山や表銀座の小屋泊も計画のうちにはありますが、何か億劫でね。色んな企画が「えーい、全部来年回しだ!」ってなってます(笑)  

ボクさんは、確かに奥多摩・丹沢に出没される機会は少ないから馴染みはないでしょうね。
私は何だかんだ、両エリア合計20回ぐらいは来てますので...
困った時の,呂發舛蹐鹵淒函κきょうですが、△老覿匹海海世辰燭蠅靴泙后

栃木の山も常に気になってはおりますので、いずれ「下山即オケ登山」を実現しましょう。
何なら純オケのみで宇都宮詣でをしてもいいと思うぐらいです(笑)
2021/10/26 16:03
BOKUTYANNさん

返信その2
庭木の整備・伐採ですが、私も自分でトライしかけましたが、意外と大変なのと、腰の具合も(登山以外の仕事をするには)芳しくない(笑)ため、諦めました。
シルバー人材センターに予約したところです。庭木5本ぐらいに手を加えて3万ちょいとのこと。山に3回行ける金額、仕方ないです(笑)
2021/10/26 16:37
tsukadonさん

え〜〜〜〜!なんでそんな
早まった選択を・・・
5本位なら大した作業でもないし
BOKUは3万円なんてことは言いませんよ
○○オケをおごってくれるくらいで出張サービスしてあげたのに
もしお急ぎじゃなくまたキャンセルできるなら是非ご検討を
道具持参でお伺いしますからご遠慮なく
そうそう燃料高騰の折からガソリンの実費もお願いいたします
(●^o^●)v
2021/10/26 22:22
BOKUTYANNさん

え? マジっすか?
いやー、ありがたいお言葉に一瞬グラっときましたが、どうかなあ...

というのは、5本のうち、
【枝の剪定】=2本(見た目整えるとかではなく只の切り落とし)
【根元から伐採】=3本
なのですが、伐採の3本のうち2本はメッチャ背の高い木(4-5m)で、幹(細いけど)も長いし、枝も葉っぱも大量なので、出るゴミが半端なく多いのです。
切る作業だけならともかく、ゴミ処理が一番の問題になりそうなんです。
シルバーさん(元プロの造園業者)はゴミも全部持って行って処分してくれるそうなので、こりゃ助かるわというので、頼んだ次第ですが... どうでしょう。
2021/10/26 22:44
はじめまして。
2枚目の画像に大きく写っている山、大室山で正解のようですね。
ご参考までに、カシミール3Dで作成した画像をメッセージ差し上げます。
2021/10/27 12:32
ryuta1219さん

はじめまして。
やはり大室山なんですね!
帰宅後いろんな地図で、中央道との位置関係や距離などを見て、あーでもないこーでもないと(笑) やってましたので、お陰様ですっきりしました。ありがとうございます。
メッセージの方も助かりました。お手数をおかけしました。
にしても、あんなに形の良い山だったとは!
2021/10/27 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
道志の湯〜加入道山〜大室山 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら