ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3666700
全員に公開
ハイキング
奥秩父

よくばり絶景めぐり 秀麗富嶽十二景“峪劃 大月駅〜姥子山〜雁ヶ腹摺山〜白谷ノ丸〜やまと天目山温泉♨️

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:41
距離
24.8km
登り
2,234m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:54
休憩
1:15
合計
12:09
5:23
15
スタート地点
5:38
5:38
11
5:49
5:49
22
6:11
6:11
16
6:27
6:27
27
6:54
7:07
91
8:38
8:38
7
8:45
8:46
11
9:58
9:59
11
10:10
10:10
14
10:24
10:28
11
10:39
10:39
17
10:56
10:56
60
11:56
12:27
43
13:10
13:10
1
13:11
13:16
38
13:54
13:54
50
14:44
14:50
27
15:17
15:17
25
15:42
15:48
44
16:32
16:32
60
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大月駅裏のコインパーキングからスタートです。朝一番のバスが7:28、始発でも間に合うんですが、本日のロングを考えて車で現地入りです。ここショウワパーク大月はスイカパスモ支払で1日400円。
2021年10月24日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 5:24
大月駅裏のコインパーキングからスタートです。朝一番のバスが7:28、始発でも間に合うんですが、本日のロングを考えて車で現地入りです。ここショウワパーク大月はスイカパスモ支払で1日400円。
予定より30分遅れ!!日の出は6時ごろだけどだいぶ明るい。川向こうにはこれから向かう雁ヶ腹摺山がでーんと。
2021年10月24日 05:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 5:27
予定より30分遅れ!!日の出は6時ごろだけどだいぶ明るい。川向こうにはこれから向かう雁ヶ腹摺山がでーんと。
夜明け前の空。左から岩殿山、重なって百蔵山、そして扇山。あそこからの縦走軌跡を今日、大菩薩からのルートにつなげる予定です。
2021年10月24日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 5:29
夜明け前の空。左から岩殿山、重なって百蔵山、そして扇山。あそこからの縦走軌跡を今日、大菩薩からのルートにつなげる予定です。
遅能戸バス停に6:10到着。朝一番のバスだと7:47なので1時間半ほど巻いてきました。(ホントは2時間の予定だったのに)
2021年10月24日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 6:11
遅能戸バス停に6:10到着。朝一番のバスだと7:47なので1時間半ほど巻いてきました。(ホントは2時間の予定だったのに)
2021年10月24日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 6:31
ロードはまだまだ続きます。山梨の林道のこの紛らわしい国道おにぎりフォルムの標識!
2021年10月24日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 6:41
ロードはまだまだ続きます。山梨の林道のこの紛らわしい国道おにぎりフォルムの標識!
6:55ごろ金山鉱泉跡の登山口到着。ちょうど出てきた陽にあたりながらおにぎりほおばり、右手奥へ進みます。
2021年10月24日 06:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 6:56
6:55ごろ金山鉱泉跡の登山口到着。ちょうど出てきた陽にあたりながらおにぎりほおばり、右手奥へ進みます。
すぐさま渡渉。たわむ木の橋にちょっとおっかなびっくりと。
2021年10月24日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 7:05
すぐさま渡渉。たわむ木の橋にちょっとおっかなびっくりと。
尾根筋にむけて一気に登り詰めです。ひー。
2021年10月24日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 7:07
尾根筋にむけて一気に登り詰めです。ひー。
右手前から登ってきてようやっと尾根筋へ。
2021年10月24日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 7:30
右手前から登ってきてようやっと尾根筋へ。
2021年10月24日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 7:39
眺望は特にないんですが、木々の間からようやく富士山!よし期待値上がりますよ。
2021年10月24日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 7:58
眺望は特にないんですが、木々の間からようやく富士山!よし期待値上がりますよ。
右手、往復CT30分の大袋山はパスして進みます。
2021年10月24日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:19
右手、往復CT30分の大袋山はパスして進みます。
黄色い色づき。赤はあんまり見当たらないな。
!
2021年10月24日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:26
黄色い色づき。赤はあんまり見当たらないな。
!
金山峠のちょっと手前に眺望ポイント。いやー富士山たまらん。手前の山々がいい感じ。
2021年10月24日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:31
金山峠のちょっと手前に眺望ポイント。いやー富士山たまらん。手前の山々がいい感じ。
金山峠8:40 鉱泉跡から真っ直ぐ進むとここ左手に到着らしい。山高地図だと荒れてて歩行困難戸記載あり。
2021年10月24日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:39
金山峠8:40 鉱泉跡から真っ直ぐ進むとここ左手に到着らしい。山高地図だと荒れてて歩行困難戸記載あり。
林道に降りてきた。ここ
2021年10月24日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:45
林道に降りてきた。ここ
ここは百間干場。川水を堰き止めて魚を採るのに適した場所。干場とのこと。
2021年10月24日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 8:47
ここは百間干場。川水を堰き止めて魚を採るのに適した場所。干場とのこと。
しばらく林道を進んで右手、登り尾根へ。CT1時間登りづめっぽいので一息ついて出発です。
2021年10月24日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 8:57
しばらく林道を進んで右手、登り尾根へ。CT1時間登りづめっぽいので一息ついて出発です。
ひゅー。道が結構よくわからん。ここまで特にピンクテープもなかったなぁ。踏み跡だけがなんとなく頼りです。
2021年10月24日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 9:09
ひゅー。道が結構よくわからん。ここまで特にピンクテープもなかったなぁ。踏み跡だけがなんとなく頼りです。
基本的に尾根を上がっていけば大丈夫ですね。
2021年10月24日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 9:45
基本的に尾根を上がっていけば大丈夫ですね。
林道が見えてきた。最後だけ階段。林道横断するとそのまま雁へ登れますが、右手の姥子山へ向かいましょう。
2021年10月24日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 9:57
林道が見えてきた。最後だけ階段。林道横断するとそのまま雁へ登れますが、右手の姥子山へ向かいましょう。
5分ほどきれいな林道を進みます。奈良子線だっけな通行止めでしたね。
2021年10月24日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 9:59
5分ほどきれいな林道を進みます。奈良子線だっけな通行止めでしたね。
姥子山への入り口に到着。右手へ向かい、その後左手の雁へ向かいます。
2021年10月24日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:05
姥子山への入り口に到着。右手へ向かい、その後左手の雁へ向かいます。
姥子山は手前から西峰、東峰とピストンルート。眺望よくて標識ある東峰へと向かいましょう。
2021年10月24日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:05
姥子山は手前から西峰、東峰とピストンルート。眺望よくて標識ある東峰へと向かいましょう。
まずは西峰へ。ちょっとゆるやかな感じで登ります。
2021年10月24日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:06
まずは西峰へ。ちょっとゆるやかな感じで登ります。
が、そこからの下りと
2021年10月24日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:12
が、そこからの下りと
東峰への登り返しがもうエゲツナイですー。
2021年10月24日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:14
東峰への登り返しがもうエゲツナイですー。
秀麗富嶽十二景一番山頂姥子山登頂です。
秀麗富嶽十二景一番山頂姥子山登頂です。
絶壁の向こうに広がる幾重にも重なる山々とその向こうにドーンと富士山。この景色ですよ!
2021年10月24日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/24 10:21
絶壁の向こうに広がる幾重にも重なる山々とその向こうにドーンと富士山。この景色ですよ!
この山奥深さがまた富士山を際立たせるんです。
2021年10月24日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/24 10:21
この山奥深さがまた富士山を際立たせるんです。
山頂から左の景色。存在感ある右端の御正体山から丹沢山系の大室山、一番高い蛭ヶ岳への山並み。
2021年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:24
山頂から左の景色。存在感ある右端の御正体山から丹沢山系の大室山、一番高い蛭ヶ岳への山並み。
富士山右の景色。重なる三つ峠山に滝子山、大谷ヶ丸、ハマイバへ続く小金沢連峰。
2021年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:24
富士山右の景色。重なる三つ峠山に滝子山、大谷ヶ丸、ハマイバへ続く小金沢連峰。
そしてこれから向かう雁ヶ腹摺山。でかい。高い…。
2021年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:24
そしてこれから向かう雁ヶ腹摺山。でかい。高い…。
姥子山山頂はちょっと狭くていい景色の岩は2組も座れば埋まっちゃう。ちょっと戻ってきた場所にもこんな景色が待ってるのでご参考ください。
2021年10月24日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:31
姥子山山頂はちょっと狭くていい景色の岩は2組も座れば埋まっちゃう。ちょっと戻ってきた場所にもこんな景色が待ってるのでご参考ください。
えぐい登り返しのピストンすませ、ここから雁へ登ります。またこれ登り詰めです…。
2021年10月24日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:45
えぐい登り返しのピストンすませ、ここから雁へ登ります。またこれ登り詰めです…。
結構斜度のある道をひーこら登ってきます。大峠からピストンがメジャールートですが、これ降りてきてまた登るんですか…。
2021年10月24日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:49
結構斜度のある道をひーこら登ってきます。大峠からピストンがメジャールートですが、これ降りてきてまた登るんですか…。
2021年10月24日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:05
白樺平というだけあって、いい感じの木々、素敵です(ひーひー言ってるけど)
2021年10月24日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:17
白樺平というだけあって、いい感じの木々、素敵です(ひーひー言ってるけど)
2021年10月24日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:48
カヤトの原に出ました。間もなく山頂。後ろにはもう素敵な富士山が背中押してます。
2021年10月24日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:55
カヤトの原に出ました。間もなく山頂。後ろにはもう素敵な富士山が背中押してます。
雁ヶ腹摺山登頂です!
2021年10月24日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 11:58
雁ヶ腹摺山登頂です!
秀麗富嶽十二景一番山頂です。富士山!
2021年10月24日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 11:59
秀麗富嶽十二景一番山頂です。富士山!
ここは五百円札にも描かれた景色。青色のちょっと小さい紙幣は子どもの頃、Theお札って思ってましたね。千円札はお年玉レベルでしか会えず、身近なお札が五百円札だったなぁ。
2021年10月24日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 12:06
ここは五百円札にも描かれた景色。青色のちょっと小さい紙幣は子どもの頃、Theお札って思ってましたね。千円札はお年玉レベルでしか会えず、身近なお札が五百円札だったなぁ。
今日の山メシはカップヌードルチリトマトビッグ。時間ないので山専ボトルのお湯で作って食べます。チリトマっていいよねー。
2021年10月24日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:20
今日の山メシはカップヌードルチリトマトビッグ。時間ないので山専ボトルのお湯で作って食べます。チリトマっていいよねー。
なんかとっても賑やかだった山頂をあとにして先へ進みます。ちょっと降りたところのカヤトの原から富士山。
2021年10月24日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 12:27
なんかとっても賑やかだった山頂をあとにして先へ進みます。ちょっと降りたところのカヤトの原から富士山。
ちょっと先から大菩薩から続く小金沢連峰の稜線。向こうには南ア。
2021年10月24日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:32
ちょっと先から大菩薩から続く小金沢連峰の稜線。向こうには南ア。
紅葉と富士
2021年10月24日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/24 12:32
紅葉と富士
これから向かう(登る…)黒岳が見えますね。その左の木のないところが白谷ノ丸。
2021年10月24日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:33
これから向かう(登る…)黒岳が見えますね。その左の木のないところが白谷ノ丸。
2021年10月24日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:35
大峠への道はよく整備されてて下り、歩きやすい道でした。
2021年10月24日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:38
大峠への道はよく整備されてて下り、歩きやすい道でした。
2021年10月24日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:44
でもこれをピストンはやっぱり辛いかな。
2021年10月24日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:50
でもこれをピストンはやっぱり辛いかな。
2021年10月24日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:55
このみちはいい感じに紅葉していて綺麗でした。
2021年10月24日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 12:57
このみちはいい感じに紅葉していて綺麗でした。
御硯水の水場で補給。美味しい水です。
2021年10月24日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:05
御硯水の水場で補給。美味しい水です。
赤、緑、黄色、青、白
2021年10月24日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:09
赤、緑、黄色、青、白
大峠に到着。この先の林道は通行止め。
2021年10月24日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:11
大峠に到着。この先の林道は通行止め。
駐車場はほぼ埋まってました。ちょっと先に簡易トイレ1つあり。
2021年10月24日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:11
駐車場はほぼ埋まってました。ちょっと先に簡易トイレ1つあり。
富士山と自撮りw
2021年10月24日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:13
富士山と自撮りw
大峠からの雲をまとう富士山。
2021年10月24日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:15
大峠からの雲をまとう富士山。
さて最後の登りです。峠なんだから一番低い場所ですよね。CT1時間20分の登り詰めスタートです。
2021年10月24日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:16
さて最後の登りです。峠なんだから一番低い場所ですよね。CT1時間20分の登り詰めスタートです。
ひー流石に下りはない。結構な斜度が続くー。
2021年10月24日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:19
ひー流石に下りはない。結構な斜度が続くー。
逆光に映える紅葉を愛でながら進みます。
2021年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:41
逆光に映える紅葉を愛でながら進みます。
ふうふう。
2021年10月24日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:51
ふうふう。
赤岩ノ丸手前で富士山。
2021年10月24日 13:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:53
赤岩ノ丸手前で富士山。
赤岩ノ丸
2021年10月24日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:54
赤岩ノ丸
黒岳……まだ先だー。
2021年10月24日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 13:56
黒岳……まだ先だー。
石尾根からの雲取山
2021年10月24日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 14:25
石尾根からの雲取山
苔の世界と紅葉と
2021年10月24日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 14:26
苔の世界と紅葉と
牛奥からの縦走路にやっと合流です。きつかったー。
2021年10月24日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 14:41
牛奥からの縦走路にやっと合流です。きつかったー。
黒岳。2回目ですがやっぱり眺望ないですね。
2021年10月24日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 14:43
黒岳。2回目ですがやっぱり眺望ないですね。
そして到着した白谷ノ丸。実はここも本日楽しみにしてたポイント。こんなに開けた景色が楽しめるんですよ!いい天気でよかったー。
2021年10月24日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:17
そして到着した白谷ノ丸。実はここも本日楽しみにしてたポイント。こんなに開けた景色が楽しめるんですよ!いい天気でよかったー。
富士山の左手、存在感ありまくりの御正体山、今度登りたいです。
2021年10月24日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:18
富士山の左手、存在感ありまくりの御正体山、今度登りたいです。
も少し左手。今日登ってきた雁ヶ腹摺山への稜線。登ってきた道を見るのなんかいいですよね。
も少し左手。今日登ってきた雁ヶ腹摺山への稜線。登ってきた道を見るのなんかいいですよね。
富士の右手側、甲府盆地、南アルプス、奥には八ヶ岳も。
2021年10月24日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:18
富士の右手側、甲府盆地、南アルプス、奥には八ヶ岳も。
おやつ食べながらちょっとのんびりしました。どらもっち大好きです。
2021年10月24日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 15:07
おやつ食べながらちょっとのんびりしました。どらもっち大好きです。
そして富士山。霞がかった感じもいいね。
2021年10月24日 15:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:23
そして富士山。霞がかった感じもいいね。
紅葉の中を降りて行きます。
2021年10月24日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:24
紅葉の中を降りて行きます。
ぐんぐん高度を下げてきます。
2021年10月24日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:30
ぐんぐん高度を下げてきます。
湯の沢峠到着。先の大倉高丸はまた今度。右手へ。
2021年10月24日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:32
湯の沢峠到着。先の大倉高丸はまた今度。右手へ。
湯の沢峠の避難小屋(左手前)とトイレと駐車場。ここまで車できて白谷ノ丸でお昼寝もいいなぁと。
2021年10月24日 15:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:42
湯の沢峠の避難小屋(左手前)とトイレと駐車場。ここまで車できて白谷ノ丸でお昼寝もいいなぁと。
2021年10月24日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:43
湯の沢峠から林道の登山口へ降りて行きます。
2021年10月24日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:52
湯の沢峠から林道の登山口へ降りて行きます。
何度も渡渉あり。気をつけないとピンクリボン見落として道がなくなるので注意。この木の橋でバランス崩しそうになった。
2021年10月24日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:54
何度も渡渉あり。気をつけないとピンクリボン見落として道がなくなるので注意。この木の橋でバランス崩しそうになった。
少し水量多めだった。結構気を使いながらのコース。
2021年10月24日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 16:05
少し水量多めだった。結構気を使いながらのコース。
2021年10月24日 16:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 16:10
ようやく登山口。ここから温泉までCT1時間ちょい。真っ暗になるだろうとヘッドライト装着!
2021年10月24日 16:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 16:31
ようやく登山口。ここから温泉までCT1時間ちょい。真っ暗になるだろうとヘッドライト装着!
やまと天目山温泉♨️に到着です。だいぶ混雑してました。が、それもこれから出る人、帰る人だった模様です。520円
2021年10月24日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 17:32
やまと天目山温泉♨️に到着です。だいぶ混雑してました。が、それもこれから出る人、帰る人だった模様です。520円
この温泉好きなんです。アルカリ泉のぬるっとした感じ。露天風呂も川音ききながらでずっと入ってられるの。
2021年10月24日 17:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 17:40
この温泉好きなんです。アルカリ泉のぬるっとした感じ。露天風呂も川音ききながらでずっと入ってられるの。
風呂上がりに零イチをぷはーっと。
2021年10月24日 18:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 18:36
風呂上がりに零イチをぷはーっと。
18:47発のバスで甲斐大和駅へ。乗客は私ひとり。18:15に臨時バスも出てた模様。かき入れドキなんですね。
2021年10月24日 18:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 18:59
18:47発のバスで甲斐大和駅へ。乗客は私ひとり。18:15に臨時バスも出てた模様。かき入れドキなんですね。
19:10発高尾行きに乗車。駅前のセブンイレブンでおつまみ買って大月から特急に乗り換えて帰ったなー以前。今日は大月下車。
2021年10月24日 19:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 19:08
19:10発高尾行きに乗車。駅前のセブンイレブンでおつまみ買って大月から特急に乗り換えて帰ったなー以前。今日は大月下車。
大月駅構内のいろり庵きらくで舞茸そば。地元の味ではないけど舞茸が秋ということで。生麺なのできらくは好き。お腹空いてたようで美味かったー。
2021年10月24日 19:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 19:32
大月駅構内のいろり庵きらくで舞茸そば。地元の味ではないけど舞茸が秋ということで。生麺なのできらくは好き。お腹空いてたようで美味かったー。
駐車場は駅裏なのですが、跨線橋を渡るとたどり着けます。橋の上から見た扇山にのぼる月。このあと中央道の渋滞回避しつつ月明かりの元を帰宅しました。
2021年10月24日 19:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 19:44
駐車場は駅裏なのですが、跨線橋を渡るとたどり着けます。橋の上から見た扇山にのぼる月。このあと中央道の渋滞回避しつつ月明かりの元を帰宅しました。
これでポツンと途絶えてた大月から扇山への軌跡がつながりました。権現山あたりや道志から山中湖あたりを繋げていきたいですね。
これでポツンと途絶えてた大月から扇山への軌跡がつながりました。権現山あたりや道志から山中湖あたりを繋げていきたいですね。

感想

千葉の海から見た富士山が雪をまとってすっかり冬モード。いい天気の予報だし、やっぱりこれは富士山を愛でなきゃならんですね。富士山見るならばやっぱり秀麗富嶽。とっときの“峪劃困悗箸爐いました。

この二座はゲートの開いているうちに大峠からピストンで攻めるのがメジャールート。でも何をとち狂ったのか今回は大月から温泉目指しての縦走です。しかも朝のバスを待ってるとCTで下山が間に合わんのでクルマで朝駆け。よく歩きましたわ。

姥子山は奥深い山々の向こうにどーんと富士山。誰もいない時にじっくりとのんびりと眺めていたい景色でした。
■秀麗富嶽十二景“峪劃此 ̄源匯
https://www.instagram.com/tv/CVaF7h8jrK6/?utm_source=ig_web_copy_link

雁ヶ腹摺山は遠くからでもかなり目立つ山だけあって登り甲斐はかなりのもの。そして広がる五百円札の富士の姿。手前のカヤトの原もあわせてこの景色を味わえてよかったです。
■秀麗富嶽十二景“峪劃此ヾ腑腹摺山
https://www.instagram.com/tv/CVaGd6rDkot/?utm_source=ig_web_copy_link

そして最後のピーク黒岳への登りを終えてたどり着いた白谷ノ丸。実は結構楽しみにしてたこの景色。全然隠れた絶景ではないんですが絶景を堪能。ここも湯の沢峠からサクッとやってこれるのでおススメしたいところです。
■隠れた?絶景ポイント 白谷ノ丸
https://www.instagram.com/tv/CVaG0L9DeCj/?utm_source=ig_web_copy_link

どうしても富士山と紅葉と温泉を一気に楽しみたいというよくばりルート。登って下ってのえげつない繰り返しや眠くなるような長ーーーいロード歩き、思ったより紅葉🍁はまだ?なところはありましたが、3つの絶景がすべてを癒してくれました。もちろん大好きな温泉もね!

歩きすぎて……本日、全身がバキバキです。。。


■トイレ
・大月駅
・大峠 簡易トイレ
・湯の沢峠 きれいな大きなトイレ

■水場
・御硯水 大峠から雁へちょっと登ったところ。水量多し。
・湯の沢峠 周りは水びたし気味だったけど、パイプからはちょろちょろだったような。

■秀麗富嶽十二景
残すところ、8番お伊勢山と10番御前山となりました。
お伊勢山は桜の頃に行きたいかな。御前山はいつの間に仲間入り…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら