記録ID: 3670608
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ウノタワ−武川岳〜大持山経由で久々の手作り昼食
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:52
距離 15.7km
登り 1,454m
下り 1,453m
標高は高くないのに何気に急登が多い。登山道は概ね明瞭で、迷うことはないと思うが、天狗岩を捲くような踏み跡に入ると危険。ここは尾根をたどるべし。
この辺の紅葉はまだ先のようで、緑がまだ生き生きとしてキレイだった。
この辺の紅葉はまだ先のようで、緑がまだ生き生きとしてキレイだった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・カーナビでは「上名栗名郷バス停」だった ・ワイパーに封筒が挟まっているので料金を入れて専用ポストに投函する |
コース状況/ 危険箇所等 |
【バス停〜武川岳登山口】 少し迷った。山へ向かってすぐの「笑美(わらび)亭」の看板を右に曲がって舗装された道を百数十m進むと「天狗岩 武川岳」の標識。階段を上るとまた舗装路に出て約900m歩くと登山口。(対面に「名郷バス停 約1km」の道標) やっと登山道かと思いきや、再び出会う舗装路を数十m進むと今度こそ登山道の入口 【登山口〜武川岳】 気持ちのいい道だが、山頂まで急登(だと思う)ー水平?を何度か繰り返す。 天狗岩手前あたりから岩が登山道脇に見られるようになり、天狗岩からは岩尾根をしばらく歩く。 天狗岩を捲くような踏み跡があるが、天狗岩をまっすぐ進むのが正解のようだ。 自分は楽しようと捲いたのだが、しばらくすると落ちたらアウトな切れ落ちた岩々のヘリを歩くようになり、これは違う、と尾根に復帰しようとよじ登ろうとしたら、足元が崩れてでっかい石を落としてしまった。3点支持で命拾い、やばかった。岩尾根自体は楽しかった。 【武川岳〜妻坂峠〜大持山】 武川岳手前が結構な急登だったので、反対側の妻坂峠側も急坂で下り要注意。 妻坂峠からの登り返しは覚悟していたが(以前下りてきたことがある)、武川岳への登りのほうが厳しかったような気がする。大持山までもそれまでと同じように登っちゃ平らを数回。この辺の山の特徴なのかな?標高は高くないが何気に急登が多い。 【大持山〜ウノタワ〜鳥首峠】 途中若干のアップダウンはあるがあとは下るだけなので気が楽。 ウノタワから山中経由のハイキング道は通行止めなので鳥首峠へ向かうよう道標に案内がぶら下がっている。 鳥首峠へはウノタワのヘリを登山道が通っているが、ウノタワの真ん中を突っ切って疎林を抜ければ登山道に合流する。 峠の手前で立ち入り禁止のロープに挟まれた道がちょっと続く。上から見るとロープでその先は行き止まりのように見えるが問題なし。 【鳥首峠〜白岩〜名郷】 クネクネした道だがしっかりと踏み込んである道。電力や鉱山の作業道なのかな? 傾斜はさほどでもないので、鳥首峠から車道に出るまではほぼ小走りで、車道は名郷バス停までジョギング。 途中の白岩地区には廃屋が数軒。鉱山関係者だと思うが物資の運搬はどうしてたんだろう?車道に出るまではだいぶ距離があったような。軌道を使ったのかな。 |
その他周辺情報 | 名栗湖方面に戻って「さわらびの湯」¥800(だったかな?) ・人数制限しており玄関でしばらく待った |
写真
感想
半年ぶりの山行。トレランも考えたが、ゆっくり山を歩くことにした。
高山は紅葉が終わって雪の心配があるので、近場の低山を物色。数年前に武甲山〜大持山を周回した時に、妻坂峠への下りで心が折れて登り返さなかった武川岳をチョイス。地図を見るとウノタワも周回できる。
ウノタワはヤマレコで時折見かけて気になっていたところ。雰囲気がいいと評判の場所で、標高1000mあたりの樹林帯の山中に突如現れる平らな場所。一息付けるオアシスのようなところで確かにのんびりしたら気持ちよさそうないい雰囲気。草紅葉を期待したが、地面はコケに覆われていてあとは土なので草紅葉はなさそうだが、苔の緑は瑞々しく、周囲の木々が紅葉したらきれいだろうなと思いながら、ゆっくり昼食をとった。久々に昼食を手作りしたが(カップヌードルチャーハン)写真を撮り忘れた。フライパンを忘れたのでコッヘルの蓋で3回に分けて作ったが出来はまずまず。
ウノタワはいいところだが、もう一回行くかと問われれば、通行止めのハイキング道が復活して、もっと短時間で行けるようなら行くかなという感じ。復旧されるんだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する