ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3671906
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

額々山〜寂地山〜広高山に島根県からアプローチ

2021年10月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
15.0km
登り
953m
下り
948m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:28
合計
5:56
9:12
80
スタート地点
10:32
10:33
15
農道終点
10:48
10:49
32
11:21
11:23
11
ガクガク岩
11:34
11:37
16
11:53
11:53
2
11:55
12:08
16
12:24
12:24
12
12:36
12:36
14
12:50
12:50
17
13:07
13:07
3
13:10
13:18
3
13:21
13:21
51
14:12
14:12
56
農道終点
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを林道終点に駐輪
コース状況/
危険箇所等
未舗装農道
現役で使用されており終端付近以外荒れたところなし。現在工事中なので車両に注意。

農道〜額々山
麓は作業道が複雑に入り組み、思ったより分かりづらい。林道からの登山道取り付きからはテープも多くややわかりやすい。ガクガク岩には薄いが踏み跡あり。

額々山〜寂地山〜後冠分岐
踏み跡明瞭、テープも多い。寂地山から後冠分岐まではメイン登山道。

後冠分岐〜広高山
笹がかぶったところや踏み跡やや不明瞭なところもあるが、テープの密度が高く(高すぎ)、道迷いの心配は少ない。

広高山〜広高谷〜農道終点
核心部。
踏み跡のない笹薮を鞍部まで下り、そこから沢沿いに。
テープ類はないので水量や力量などに応じてルーファイしながら下る。最終的に左岸にいないと脱出できないことを念頭に入れておく。
沢が一気に切れ込んできて沢下りが困難になったところで高巻きして農道を目指す。一応薄い踏み跡はあるが、見つけられなくても地形図の破線をたどる感じで進む。
その他周辺情報 匹見峡温泉やすらぎの湯:月・火休みなので利用できず
潮原温泉:平日は日帰り入浴なしなので利用できず
道の駅スパ羅漢を利用。JAF割引で600円。現在18時まで。
林道終点にバイクを駐輪
2021年10月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
10/26 9:07
林道終点にバイクを駐輪
わさび田の為の道なので林道じゃなくて「農道」。長いアプローチの始まり
2021年10月26日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/26 9:13
わさび田の為の道なので林道じゃなくて「農道」。長いアプローチの始まり
キクバヤマボクチかな
2021年10月26日 09:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
10/26 9:20
キクバヤマボクチかな
安蔵寺山?
2021年10月26日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 9:26
安蔵寺山?
未舗装農道、一箇所工事中。歩行者は通れますが、ダンプ通行注意
2021年10月26日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/26 9:56
未舗装農道、一箇所工事中。歩行者は通れますが、ダンプ通行注意
ところどころ紅葉
2021年10月26日 09:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
10/26 9:29
ところどころ紅葉
ソウシチョウ鈴なり。十数羽の群れでガヤガヤ。さすがワースト侵略者。
2021年10月26日 09:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
10/26 9:42
ソウシチョウ鈴なり。十数羽の群れでガヤガヤ。さすがワースト侵略者。
ソロで光の状態のいい子
2021年10月26日 09:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
10/26 9:45
ソロで光の状態のいい子
かなり紫味が強いですが、ナギナタコウジュかな
2021年10月26日 10:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
10/26 10:03
かなり紫味が強いですが、ナギナタコウジュかな
なぜかホオズキ
2021年10月26日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
10/26 10:13
なぜかホオズキ
山肌はブナの黄葉
2021年10月26日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
10/26 10:17
山肌はブナの黄葉
無事に戻ってこれますように
2021年10月26日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
10/26 10:22
無事に戻ってこれますように
分岐が出てくるが標識などは一切なし。左広高山方面、右額々山方面。
2021年10月26日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/26 10:28
分岐が出てくるが標識などは一切なし。左広高山方面、右額々山方面。
アケボノソウはたくさんありましたが、花はごくわずか
2021年10月26日 10:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
37
10/26 10:29
アケボノソウはたくさんありましたが、花はごくわずか
左は農道終点だが、広高山への取り付きが全く分からず、先に右の額々山方面への作業道を登ることにする
2021年10月26日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 10:31
左は農道終点だが、広高山への取り付きが全く分からず、先に右の額々山方面への作業道を登ることにする
写真18の分岐を右に登った林道との出合に額々山取り付き。
2021年10月26日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/26 10:49
写真18の分岐を右に登った林道との出合に額々山取り付き。
写真じゃ分かりづらいですが、額々山へは踏み跡あり、テープあり
2021年10月26日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 10:58
写真じゃ分かりづらいですが、額々山へは踏み跡あり、テープあり
ユキザサの赤い実は食べられるそうな(後で調べて知った)
2021年10月26日 11:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
10/26 11:03
ユキザサの赤い実は食べられるそうな(後で調べて知った)
左広高山、中吉和冠、右に見切れているのは1316mピークかな
2021年10月26日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 11:03
左広高山、中吉和冠、右に見切れているのは1316mピークかな
やっと稜線。先にガクガク岩を目指す。ガクガク岩方面、不明瞭だが踏み跡あり
2021年10月26日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/26 11:10
やっと稜線。先にガクガク岩を目指す。ガクガク岩方面、不明瞭だが踏み跡あり
乗ったけどガクガクしません。探すのにもっと手こずるかと思いましたがあっさり。
2021年10月26日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
10/26 11:21
乗ったけどガクガクしません。探すのにもっと手こずるかと思いましたがあっさり。
額々山山頂プレートと三角点。あまり休める感じの場所でもないのですぐ移動
2021年10月26日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
10/26 11:34
額々山山頂プレートと三角点。あまり休める感じの場所でもないのですぐ移動
額々山山頂付近、巨岩が凄い!
2021年10月26日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
10/26 11:38
額々山山頂付近、巨岩が凄い!
寂地山からの道も悪くないし、これは見に来たほうがいいですよ!
2021年10月26日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
10/26 11:39
寂地山からの道も悪くないし、これは見に来たほうがいいですよ!
もうちょい荒れた道かと思いましたが、あっさり寂地山。
2021年10月26日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
10/26 11:57
もうちょい荒れた道かと思いましたが、あっさり寂地山。
お昼は三次フェアで手に入れたジビエカレーパン。鹿肉と猪肉がゴロゴロしててワイルド!
2021年10月26日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
10/26 12:00
お昼は三次フェアで手に入れたジビエカレーパン。鹿肉と猪肉がゴロゴロしててワイルド!
それでは広高山へ。まずは腰丈の笹かぶり。踏み跡は明瞭。とにかくテープが多い
2021年10月26日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
10/26 12:31
それでは広高山へ。まずは腰丈の笹かぶり。踏み跡は明瞭。とにかくテープが多い
ブナの黄葉、ギリギリ大丈夫でした。寂地山頂はほぼ終了。
2021年10月26日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
10/26 12:34
ブナの黄葉、ギリギリ大丈夫でした。寂地山頂はほぼ終了。
ホコリタケかな。つつくと煙が
2021年10月26日 12:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
10/26 12:46
ホコリタケかな。つつくと煙が
ボーギのキビレ。ここからじんわり登り返し
2021年10月26日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/26 12:50
ボーギのキビレ。ここからじんわり登り返し
廿日市20名山広高山。テープが冗談みたいに多いのはこのためか?
2021年10月26日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
10/26 13:11
廿日市20名山広高山。テープが冗談みたいに多いのはこのためか?
先週のゴジラの背と同じ服だが気にしちゃいけない
2021年10月26日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
40
10/26 13:13
先週のゴジラの背と同じ服だが気にしちゃいけない
広高谷方面への下り、テープが稀にあるものの、踏み跡は全くなし。GPSをチェックしながら鞍部を目指す
2021年10月26日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 13:20
広高谷方面への下り、テープが稀にあるものの、踏み跡は全くなし。GPSをチェックしながら鞍部を目指す
鞍部まで下ったら、谷を下る
2021年10月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/26 13:35
鞍部まで下ったら、谷を下る
最初はなんてことない涸れ沢だが・・・
2021年10月26日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/26 13:43
最初はなんてことない涸れ沢だが・・・
水量が増えてくると色々考えながら歩かなきゃ。テープなどの類は一切なし。ここが核心部
2021年10月26日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
10/26 13:54
水量が増えてくると色々考えながら歩かなきゃ。テープなどの類は一切なし。ここが核心部
写真じゃ分かりづらいですが、小さな滝。谷が深くなって来たので谷筋を放棄。左岸にいないと戻れません
2021年10月26日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/26 14:02
写真じゃ分かりづらいですが、小さな滝。谷が深くなって来たので谷筋を放棄。左岸にいないと戻れません
ちょうど高巻きしたいタイミングで踏み跡とテープが現れてほっとする
2021年10月26日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/26 14:03
ちょうど高巻きしたいタイミングで踏み跡とテープが現れてほっとする
不明瞭な踏み跡をたどって農道終点に到着。農道側からだとルートが全くわかりません。あとは歩くだけ。
2021年10月26日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/26 14:11
不明瞭な踏み跡をたどって農道終点に到着。農道側からだとルートが全くわかりません。あとは歩くだけ。
行きで見つけられなかったツルリンドウ一輪。ツルニンジンの花後なんかもあったので、季節を選べば花が楽しめそう
2021年10月26日 14:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
10/26 14:31
行きで見つけられなかったツルリンドウ一輪。ツルニンジンの花後なんかもあったので、季節を選べば花が楽しめそう
ちょうど西日を浴びていい感じの紅葉
2021年10月26日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
38
10/26 14:33
ちょうど西日を浴びていい感じの紅葉
ゲザーン! 静かな山域を堪能できてよかった
2021年10月26日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
10/26 15:10
ゲザーン! 静かな山域を堪能できてよかった
今日の葉っぱその1、エビネ系かな?
13
今日の葉っぱその1、エビネ系かな?
今日の葉っぱその2、アケボノシュスラン、割とたくさん見ましたが花柄が残ったものを全く見なかったので咲いてない?
13
今日の葉っぱその2、アケボノシュスラン、割とたくさん見ましたが花柄が残ったものを全く見なかったので咲いてない?

感想

はつかいち20名山24座目。
残り3つは縦走するので、実質リーチ。

本当は東広島のコウノトリを見に行く予定だったんですが、夜勤明けの睡眠を選挙カーがぶち壊してくれるのに厭世感が高まってとにかく選挙カーの音が絶対に聞こえない山へ行きたくなった。(以前、東広島の金明山で妥協したら見事に聞こえたので今回は完璧を目指す)
自民党総裁の名前くらい小学生でも知っとるわ!(広島一区民)

広島からのアクセスと農道アプローチが長いのが大問題ですが、匹見町からも登れることを知り、これなら静かな山行が楽しめそう。しかもお手軽に寂地山系の深奥を巡れる。

長い農道ですが、お花の最終ランナーたちが最後の力を振り絞ってくれましたし、鳥もたくさん。カラの混群やヤマドリは撮らせてくれませんでしたが。
額々山は巨岩が面白く、今まで登らなかったのがもったいないくらい。今回登ったピークのうち一番良かった。ガクガク岩は踏み跡がついてて、もう伝説の岩じゃなくて観光名所になってしまったのには一抹の寂しさを覚えました。
広高山方面は踏み跡がわかりやすく、とにかくテープだらけ。山に登り始めた頃は広高山は恐ろしい印象がありましたが、普通の山になってしまいました。
まあ、あさきた里山マスターズなんかで鍛えられたのもあるんでしょうが。

今回の核心部、広高谷は秘境感&冒険感が凄くていい感じ。ちょうど午後の休みで鳥も鳴かず、聞こえるのは熊鈴(流石に使った)と沢の音だけ。最後の最後に今回の目的に合致したルートを楽しめました。

大神ヶ嶽や安蔵寺山といった西中国山地秘奥部へのアクセス確認ができたのも収穫。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

モミジさん。こんばんは😊
あまり見かけないルート。
さすがです。やっぱり未開地の道を描かんとね。)^o^(
しかし、そこはプーさんエリアで。 勇気あるん。
おー残りはロックガーデンですね。
いい感じの残し。
ちなみに私は、宮島です。いい紅葉🍁タイミング狙ってます。(きっと雨🤣)

その服は戦闘作業着ですので、大事です。
2021/10/26 22:51
yasuha2009さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

せっかく未知の山域なのでアプローチも頑張ってみました。
ヤマレコでは2015年の一件のみこのルートが登録されてました。谷沿いの破線道は廃道らしいです。
農道といってもおっそろしく山深い地域なので雰囲気良かったですよ。
熊が怖くて山へ行けるか教の信者ですが、さすがに熊鈴鳴らしました
これで寂地山を三方から登頂。

やっぱりラストはできるなら眺望の良いところがいいですよね。
2021/10/27 11:23
こんばんは
面白いルートで魅力的なところへ♪

吉和冠からはガクガク岩へ行けてるのですが
(私もガクガク具合を調べた😁)
ついていきたいと言われた知らない方が
藪が酷いのでやめます、と引き返されました。
スマホがあるし様子変わっているんですね。

ソウちゃんがいっぱい。
だいたい群れていますが、もみじさんのように、そんなにまとめては撮れません😄
2021/10/26 23:01
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

他のルートに比べてアップダウンが少な目なので比較的お手軽に裏寂地が楽しめるコースかなと思いました。

ガクガク具合は確かめますよね
私も藪が強烈というホームページの情報で臨んだのですが、これも時代の変化でしょうか。GPSで確実につけるようになったのと情報発信したい人が増えた山SNSの発達も影響してそうです。

ソウシチョウの群れは大抵順々に藪を渡るばかりで固まるのは私もほとんど初めてでした。ちょうど見える所でよかったです。
2021/10/27 11:32
momijiさん、こんばん和 先日頂いた鳥取梨、程よく酸味とジューシー具合が「美味いでがんす!(^^)!」でした(感謝)
ガクガク岩は後で知り宿題を残しましたが、広高山からの下りは未だ正規ルート?? ⇒ #34のマークはハッキリ覚えてます。その後 沢沿いを歩いて、左上のマークにつられつつ強行突破(↓)したような。。

#3のキクバヤマボクチは三段峡でhobbitさん・kabefujiさんに教わりました。上げようか、と思いつつ。。

ソウシチョウ、鮮やかですね👍 さすがっ‼ 先日、何度も聞いた鳥名、やっと認識できました(^O^)
仙人フォトは遥か雲の上(リスペクト笑)
2021/10/26 23:42
YoshioEnnaさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱり鳥取といえば梨でしょうという安易な発想でしたが、喜んでいただけたようでなによりです
広高山〜広高谷は写真34のポイントだけ押さえて、後はフリーに歩く区間っぽいですね。ときたま沢を高巻きするような踏み跡っぽいものが現れたら遠慮なく利用させていただきました。

これで残る区間はホン谷だけとなりました。春のお花とセットで歩いてみたいと思います。

キクバヤマボクチは普段撮らないのですが花が全然ないだろうなという予想で。
ソウシチョウはちょっと人間舐めてるところがあるのでチャンス多い鳥です。とはいえ、樹間を移動するので光量不足に悩まされます。
2021/10/27 11:48
momijiさん、おはようございます。
最近、寒くなってきたのか冬眠というか寝るのが早くなりました(昨日は21時過ぎ)😎

人間の世界から離れた秘境ですね、爆音なくリフレッシュできてよかったです。😀
寂地山の北側へは行ったことがないのですが、裏匹見峡の488を通って入られたのですかね、
車道が狭そうな感じですけど・・・。

がくがく岩、山の名前にひっかけているんですね、やっとわかりました。
動かないのが不思議、こういうのに惹かれます。
巨石もあるようなのでいつかは訪れてみたいと思います。

知らない事が多いので勉強になります、有難うございます。
2021/10/27 6:39
kazumai007さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
日が落ちるのも早いですからね。暗くなるとメラトニンの作用で・・・

匹見町は裏恐羅漢、大神ヶ嶽、裏寂地など中国地方最後の秘境っぽい山満載で、人里から離れたいときにはもってこいの場所です。
アクセスの調査が一番大変でした。
国道488は酷道だし、島根県側は通行止めなので、yamabiko1さんの大神ヶ嶽レコが参考になりました。
488号線から500mくらい吉和IC寄りに大向長者原線という立派な林道があり、それを使って狭い区間をワープ、200mくらい488号線を戻って右手の狭い林道へ入ると大神ヶ嶽登山口。それをさらに進むと匹見町を縦断する島根県道42号線に到達できました。
狭い道をなるべく少なくするのは191号線から表匹見を南下するコースが一番快適だと思います。距離はかなり長いですけど

額々山はガクガク岩から来ているのか山の名前からガクガク岩になったのか、どちらなんでしょう?
寂地山からならかなり安全にアクセスできますのでカタクリのついでにでも
2021/10/27 12:12
もみじさん、こんにちは。

やっぱし個性的なルートで広高山を制覇されたんですね〜
知恵と体力・怖さより好奇心がいっぱい!

大変でしょうが、達成感や面白さが。
これからも気をつけて挑んで楽しませてくださいね。私は無理ですから・・・。
熊鈴携帯。\(^o^)/
2021/10/27 16:39
kabefuji33さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、かべふじさんもかなりのものでは
よく歩かれてるルートにはやっぱりそれなりの理由がありますが、よく歩かれてないルートにも隠れた魅力があるんでないかと期待してます。
ときには藪とかでえらい目にも遭いますが

臥龍山くらいだと熊に襲われても生きて下山できそうですが、広高山で襲われたらちょっと無理なような気がしましたので。
モンベルの音が止められるやつ、便利ですね
2021/10/27 22:05
もみじさん、こんにちは。
大山は全然紅葉してませんでしたが、こちらちらほら紅葉してますね。いいな。
え!ユキザサの実食べれるんですか?今度食べてみます。
がくがく岩、がくがくしないんですね。みたところホタテを連想しました( ´艸`)
2021/10/27 19:48
aoitoriさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

西中国山地のブナはちょっと早いのでしょうか? 標高900〜1100mくらいがちらほら紅葉。
紅葉前線的には絶対大山のほうが早いはずなんですけどね。

ユキザサについて調べてたら実が食べれるという記事がありましたが、味や調理方法などについて書かれたものは一切見当たらず
私も今度チャレンジしてみようと思います。下山中にでも

ガクガク岩は絶対ガクガクしそうという期待に反して動きませんでした
江戸時代の文献にも登場するようで、そのときには動いていたそうです。
ホタテ・・・刺し身もいいですが、鍋の季節ですねえ。
2021/10/27 22:26
お久しぶりです😁
前に額々山から広高山に向けて歩いた時、途中やたら未舗装道に出合ってびっくりしましたが、島根県側から続いていて、まだ使われてるんですね🎵
広高谷の辺りは、ゴーロ岩と倒木の嵐にうんざりしたのを覚えてます。お疲れさまでした🎵
2021/10/29 12:06
smoke57さんこんばんは。
ご無沙汰しております

未舗装道沿いに伸びる島根県側の広高谷はわさびの一大生産地になってるようです。
登山口に到着するまでと長い未舗装道はネックですが、寂地山に最も簡単に到達できるルート(額々山経由)だと思います。秋だとアケボノソウなどの林道沿いを好む野草を楽しみながら歩けそうです。

広高谷は一度歩いてみたかったのですが、なかなかワイルドなルートで楽しめました
2021/10/29 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら