会津駒ヶ岳-中門岳【初冬のんびりハイク】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
→11:30会津駒の小屋→12:15水場12:20→13:05登山口
天候 | 薄曇→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近に20台程度。 さらに下っていく途中に路肩が随所にあります。 6時半出発時で5台、13時下山時で10台ほど。夏の駐車場争奪戦が嘘のよう。 なお、本日(11/9)は国道から登山口まで凍結・積雪等はありませんでしたが、 カラマツの落ち葉で滑ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2013年11月9日現在) ○登山口⇔水場: 序盤は急登です。ゆっくりと。 水場は1分程下ったところにあります(本日は未確認)。 水場まではほとんど雪は無し ○水場⇔駒の小屋: 徐々に積雪アップ。 まだ木道を完全に埋めるような積雪ではありません。逆に歩きづらい。 ○駒の小屋⇔会津駒ヶ岳山頂: 直登コースをとっている人はまだいない。 山頂への木のトンネルでは落雪に注意! ○会津駒ヶ岳山頂⇔中門岳: 本日はノートレース。 ここも木道コースですが、木道の盛り上がりが僅かに分かる程度の積雪。 でもなるべく木道を歩きましょう。 ルートは分かりやすいけど、夏道で歩いたことの無い方は控えた方がいいでしょう。 ※日々状況が変わるためあてにしないでください! 11/11・12は檜枝岐村の天気予報でも雪。山はかなりの積雪となる見込みです 国道についても今後はスタッドレス必須でしょう また、11/11から尾瀬御池から先が、11/18からは七入〜御池が冬季閉鎖となるようです http://www.oze-info.jp/2013/114433.html ☆下山後の温泉 近場では駒の湯、燧の湯 http://www.oze-info.jp/spa/ |
写真
感想
季節は進み、東京都心でも朝晩は涼しくなってきました。
本格的な雪山はもうちょっと先ですが、新潟・会津の山々は結構積もっているとのこと。
今年もGWの残雪期会津駒をはじめ、帝釈山・田代山のオサバグサ、紅葉の三岩岳・窓明山、
天国と地獄の平ヶ岳と、尾瀬周辺の山々を存分に楽しめました。
(あれ?尾瀬には行ってなかった)
豪雪地帯の会津。12月になってしまったらもうこの山域には手が出ないため、
今年の(この山域の)締めとして、登り慣れた会津駒ヶ岳に再訪。
駒は本日で5回目かなー。
本日が、この冬最初で最後の会津駒となる訳だ。
夏・秋にはヤマレコの投稿が数えきれないこのヤマも、ここ2週間ばかり全く音沙汰がない。
けど昨年も11月2週目に登っており、雪の量は想像がついていました。
積雪はイメージ通り。
昨年よりはちょっと少なかった気もするけど、11/11以降は結構荒れ模様になるとのこと。
まさにベストのタイミングだったのかもしれない。
水場を過ぎほどなく登ると、右手に白くなった駒ヶ岳とそこから派生する尾根が。
左手には相変わらず堂々とした燧ヶ岳の雄姿が見え隠れする。
凍結した駒ノ大池越しに山頂を眺めながら、駒の小屋(冬季閉鎖中)で休憩。
夏の真っ青な池、秋の草紅葉に彩られた池もいいけど、冬のこの色もとても良い。
駒山頂でしばし休憩後、中門岳へ。
昨年は中門岳への稜線を見て怖じ気づき断念したが、今年は断行。
ノートレースではあったけど、もう何度も歩いた稜線。
今日は大丈夫だと勘で分かる(笑)。
中門岳では50分程ボーっとしていたが、その間誰も来ない。
冠雪した越後三山の絶景、今年は登れなかった燧ヶ岳・至仏山、最高の紅葉を見せてくれた三岩岳、
そして苦しみの末にやっと登った平ヶ岳を眺めながら、至福の時を味わいました。
新緑の春も、花の夏も、紅葉の秋も好きだけど、やっぱり冬山が一番好きかも。
Kazu405さん こんにちは!
雪に埋もれる前の会津駒
まさにベストのタイミングだったようですね
青空も広がっていたようで、何というか、さすがです
今年初の雪山写真を堪能させていただきました。
とっても綺麗です
#69の写真、ちょっと量が・・
あれ、突っ込みどころがなくなっている!
doppo634さん、こんばんは。
相変わらずこの山域とは相性がいいようです。
そして恒例となりつつある車中泊飲み、若干量を減らしました
明日からは関東も一気に寒くなるみたいですね。
これからの時期の山行、お互い気をつけて楽しみましょう
kiiro-inkoと申します。
てか、中門岳〜駒ヶ岳間の稜線でお話をさせていただいた方ですよね
この日「中門岳一番乗り」ってことでしたので、
間違いないかと……
いろいろとお聞きして、失礼をいたしました(^_^;)
雪だるまはKazu405さん作でしたか、
私のレコに写真入れさせていただきました(^^ゞ
ほんとにこの日は最高のお天気に恵まれ、
まさしく「至福の時」でしたね
どうぞこれからも良き山行を
コメントすれ違いましたか、、、
先ほどkiiro-inkoさんのレコも拝見し、コメントさせて頂きました。
たしかに中門岳への稜線でお二人とお話させていただきました
数少ない登山者だったにもかかわらず、こうして同日の
ヤマレコがあると嬉しいです
kiiro-inkoさんご夫婦も素晴らしい山行を
11/16(土)に挑戦しましたが、
雪が予想以上で駒の小屋分岐手前のピークで断念し
引き返してきました・・・
先行1名様がいたのですが、ラッセルしないと進めない&腰まで嵌る雪でタイムオーバーしてしまいました。
地元の方いわく、「例年より1ヶ月ほど雪が早く、しかも大量に降った」ようです。
やはり、11-12辺りにかなり降ったとのことでした
ikedamaさん、コメントありがとうございます。
やっぱり11、12は降りましたか・・・
それにしても腰ラッセルとは
私が登った9日は脛くらいだったので、
1mくらい一気に降ったことになりますね。
本当に驚きです
今年はどこも雪が早いらしいですね
お互い気を付けて雪山を楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する