ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3685001
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

神坂峠から南沢山へ【紅葉も展望も大満足の縦走稜線】

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
12.9km
登り
767m
下り
757m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:20
合計
6:12
7:03
6
7:09
7:11
28
7:39
7:39
10
7:49
7:52
46
8:38
8:39
23
9:02
9:08
23
9:31
9:45
30
10:15
10:25
26
10:51
10:54
63
11:57
11:57
8
12:05
12:05
16
12:21
12:58
11
13:09
13:13
2
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
【気温】神坂峠:6℃  南沢山:8℃  富士見台:12℃
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萬岳荘手前の駐車スペースを利用。(10台は無理かな?)
6時半頃には何処も満車状態で、至る所に路肩駐車ができるほどでした。
コース状況/
危険箇所等
【登山道】
霜柱で白んだ道は往復共に泥濘もほとんどなく、
神坂山の下り以外は歩き易い状態でした。
★富士見台から南沢山にかけて、全線にわたって笹刈りされていました。
 感謝です。

【展望】
富士見台からは百名山の内、23座が眺められるとの評判通り
白山以外は御嶽、乗鞍岳、そして中央・南アルプスは全山、北アルプスも
穂高や表銀座の山が展望できました。
更に、神坂山では鋸岳の左奥に八ヶ岳が展望できました。

【紅葉】
登山道では湯舟沢山〜横川の名水辺りが特に美しく、見頃でした。
全体的には標高1600m〜1500m辺りが見頃でしょうか。
その他周辺情報 《紅葉状況》
大谷霧ヶ原林道の紅葉は強清水から神坂峠にかけて、見応え充分です。
神坂峠までの林道ドライブだけでも充分楽しめます。
萬岳荘から紅葉ロードを神坂峠へ向かう。
2021年10月30日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 7:06
萬岳荘から紅葉ロードを神坂峠へ向かう。
青空!紅葉!黄葉!
2021年10月30日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 7:08
青空!紅葉!黄葉!
峠からP1710西側斜面のトラバースコースへ。
2021年10月30日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 7:11
峠からP1710西側斜面のトラバースコースへ。
朝陽に照らされた千両山から恵那山へ続く稜線。
2021年10月30日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 7:25
朝陽に照らされた千両山から恵那山へ続く稜線。
鮮やかな紅葉だ。
2021年10月30日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 7:26
鮮やかな紅葉だ。
P1710と恵那山を振り返る。
2021年10月30日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 7:38
P1710と恵那山を振り返る。
御嶽、乗鞍岳に迎えられ富士見台山頂へ。
2021年10月30日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 7:44
御嶽、乗鞍岳に迎えられ富士見台山頂へ。
《富士見台山頂》
「百名山の展望台」に偽り無しだ。
2021年10月30日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/30 7:49
《富士見台山頂》
「百名山の展望台」に偽り無しだ。
《富士見台山頂》
どっしりとした南木曾岳と南沢山へ延びる縦走稜線。
2021年10月30日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 7:50
《富士見台山頂》
どっしりとした南木曾岳と南沢山へ延びる縦走稜線。
薄氷の張った湿地帯。
2021年10月30日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 7:59
薄氷の張った湿地帯。
湯舟沢山〜横川山の斜面に思わず「いいね〜」
2021年10月30日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/30 8:11
湯舟沢山〜横川山の斜面に思わず「いいね〜」
横川の名水:標識が無くなってしまった。
2021年10月30日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 8:20
横川の名水:標識が無くなってしまった。
笹の放牧場を駆け下る赤い羊。
2021年10月30日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/30 8:31
笹の放牧場を駆け下る赤い羊。
《横川山》
展望では富士見台に負けていないぞ。(三角点名:横川山)
2021年10月30日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 9:03
《横川山》
展望では富士見台に負けていないぞ。(三角点名:横川山)
《横川山》
眼下に湯舟沢山の紅葉を眺める。
2021年10月30日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/30 9:04
《横川山》
眼下に湯舟沢山の紅葉を眺める。
《横川山》
麦草山〜仙涯嶺までの中央アルプス主脈と、烏帽子岳から安平路山へ続く支稜線を望む。
2021年10月30日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 9:05
《横川山》
麦草山〜仙涯嶺までの中央アルプス主脈と、烏帽子岳から安平路山へ続く支稜線を望む。
《横川山》
乗鞍岳と北アルプスは穂高連峰〜表銀座方面だろうか。
2021年10月30日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 9:06
《横川山》
乗鞍岳と北アルプスは穂高連峰〜表銀座方面だろうか。
《横川山》
P1578(湯舟沢山)とP1620(横川山)の山名に関する資料。
2021年10月30日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/30 9:07
《横川山》
P1578(湯舟沢山)とP1620(横川山)の山名に関する資料。
御嶽(継母岳-剣ヶ峰-継子岳)をズーム。
2021年10月30日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/30 9:16
御嶽(継母岳-剣ヶ峰-継子岳)をズーム。
《南沢山》
最終目的地に到着したけど、鈴鹿方面が遠望できず残念。
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 9:33
《南沢山》
最終目的地に到着したけど、鈴鹿方面が遠望できず残念。
《南沢山》
僅かに剣ヶ峰が望める。
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 9:33
《南沢山》
僅かに剣ヶ峰が望める。
《南沢山》
富士見台、横川山そして恵那山を望む。
さて、戻ろうか〜。
2021年10月30日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 9:46
《南沢山》
富士見台、横川山そして恵那山を望む。
さて、戻ろうか〜。
黄金色に輝く高原のような南沢山。
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 10:10
黄金色に輝く高原のような南沢山。
《再び横川山》
甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜北岳-中白根-間ノ岳-農鳥岳を望む。
2021年10月30日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 10:18
《再び横川山》
甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜北岳-中白根-間ノ岳-農鳥岳を望む。
この辺りが紅葉の上限かな?
2021年10月30日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/30 10:28
この辺りが紅葉の上限かな?
湯舟沢山から富士見台へ延びる登山道。
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 10:31
湯舟沢山から富士見台へ延びる登山道。
白峰三山(北岳、中白根、間ノ岳、農鳥岳)〜塩見岳。
2021年10月30日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 10:39
白峰三山(北岳、中白根、間ノ岳、農鳥岳)〜塩見岳。
荒川岳〜赤石岳〜聖岳。
2021年10月30日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 10:39
荒川岳〜赤石岳〜聖岳。
《湯舟沢山》
標識が付きましたね。
2021年10月30日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/30 10:51
《湯舟沢山》
標識が付きましたね。
紅葉 黄葉
2021年10月30日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/30 10:57
紅葉 黄葉
オレンジ
2021年10月30日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 11:03
オレンジ
横川の名水辺りから見上げる紅葉。
2021年10月30日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 11:24
横川の名水辺りから見上げる紅葉。
ヤマハハコ
2021年10月30日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 11:43
ヤマハハコ
《再び富士見台山頂》
朝とは大違いの賑わいだ・・・。
2021年10月30日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 11:58
《再び富士見台山頂》
朝とは大違いの賑わいだ・・・。
このまま神坂山へ向おう。
2021年10月30日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 11:59
このまま神坂山へ向おう。
「遭難の碑」のバックには白峰三山と塩見岳が。
2021年10月30日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 12:10
「遭難の碑」のバックには白峰三山と塩見岳が。
《神坂山》
訪れる人も少ないピークだ。(三角点名:神坂山)
2021年10月30日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 12:26
《神坂山》
訪れる人も少ないピークだ。(三角点名:神坂山)
《神坂山》
岩田石の脇でゆっくりと食事にしよう。
2021年10月30日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 12:31
《神坂山》
岩田石の脇でゆっくりと食事にしよう。
萬岳荘は営業中です。
2021年10月30日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 13:10
萬岳荘は営業中です。
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
水またぎ周辺。
2021年10月30日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/30 13:38
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
水またぎ周辺。
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
追分登山口周辺。
2021年10月30日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/30 13:44
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
追分登山口周辺。
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
強清水登山口周辺。
2021年10月30日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/30 13:54
【林道・大谷霧ヶ原線の紅葉】
強清水登山口周辺。
撮影機器:

感想

林道・大谷霧ヶ原線に入り、ヘリポート造成中の欅平キャンプ場跡を
過ぎても紅葉の兆しが見られず、また外れかな?と思いながら
強清水を過ぎると素晴らしい紅葉ロードが待っていたが、神坂峠から
遠く離れた「水またぎ」辺りからいたる所で路肩駐車が始まっていた。
出遅れを心配しながら車を進めると、幸運にも萬岳荘手前の駐車スペース
に滑り込む事が出来た。


今回も神坂峠から西側斜面のトラバースコースへ向かい、
朝陽を受ける恵那山を眺めながら緩やかに高度を上げ、支尾根を
乗越すとまず楽しみな白山の姿は雲に閉ざされ見えなかったが、
神坂小屋を過ぎた笹原の先には鋸岳から池口岳に至る南アルプスが
勢ぞろいだ。
東側の山はまだシルエットの時間帯だが、陽を受ける西側の
御嶽、乗鞍は輝くように眺められる。

はやる気持ちを抑えて富士見台の山頂に立つと、名だたる百名山が
展望できるとの評判通り、まさに全方位名峰のオンパレードだが
更に加えて、これから向かう稜線には緑のキャンバスに赤い絵の具を
散らした様な景色が広がっている。
ゆっくりと展望を楽しむつもりだったが、この景色を見せつけられると
もうじっとしてはいられなくなってしまった。
早く先の景色を見たい欲求に休憩するのも忘れる感覚は久しぶりだ。

霜で白くなった笹原や、湿地帯に張った薄氷は晩秋の気配だが、
横川の源流辺りから見られる盛りを迎えた紅葉はまさに秋本番だ。
本日の最低地点となる「横川の名水」から、トラバースすように
北上する尾根に乗り換えると湯舟沢山から南沢山へまでアップダウンが
始まるが、爽やかな青空と見頃を迎えた紅葉に疲れを感じないまま
湯舟沢山を越え三角点が埋められた横川山に到着する。
ここも全方位遮る物が無い第一級の展望地だが、南アルプスはまだ
逆光気味だ。大展望の楽しみは後回しにして南沢山を踏んで
戻ってくると、南アルプスの山襞もハッキリ見られるようになっていた。

目前に聳える御嶽からぐるりと視線をめぐらすと乗鞍、北アルプス、
中央アルプス、南アルプスと絶景の大パノラマ。
そして湯舟沢山東斜面の紅葉と、横川山の山頂をたっぷりと楽しみ
絶景と紅葉を堪能するように何度も足を止めながらゆっくりと富士見台へ
戻ると、絶景と紅葉を求める人で溢れていた。

                     〜紅葉狙い 第三弾〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。

この時期の定番のお出かけ先ですね。
緑色を残すササ原に、ドウダンの赤色と
白い枝が散りばめられた眺めは
癒される眺めですね。
冠雪した南アの高峰たちも
思わず見入ってしまいますね。
2021/11/4 22:52
komakiさん 今晩は。

見頃の紅葉、冠雪したアルプスの展望、共に楽しめる良いタイミングでした。
残念だったのは白山が望めなかったことぐらいでしょうか。
スタート地点の標高が高い神坂峠からだと快適な展望ハイクが
楽しめますので、空気が澄んだこの時期には定番になりました。
2021/11/5 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら