ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3699844
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の蛇峠山 秋色長野🍁、御馳走様でした〜

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:43
距離
10.6km
登り
534m
下り
526m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:19
合計
6:36
8:54
8:56
44
9:40
9:46
6
9:52
9:53
75
11:08
11:08
6
11:14
11:36
8
11:44
12:31
47
13:18
13:18
17
13:35
13:36
78
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス 【アクセス】
カーナビで「治部坂高原スキー場」を目指しました
【駐車場】
治部坂高原スキー場駐車場(冬期以外は無料)を利しました。
近接の治部坂観光センター前にも数十台駐車可能で
蛇峠山に登るなら、コチラのほうが登山口に近かかったです
【トイレ】
治部坂観光センター近くに綺麗なトイレがあります
または5kmほど離れた道の駅「平谷」が利用可能
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜いこいの森】
別荘方面へ進むと二股道があり
「馬の背は左へ」と指示した標識がありますが
これは車で馬の背を目指す方用のものです
登山者は「亀の池」を目指し
その後いこいの森へ向かってください

【いこいの森〜馬の背】
この辺りが今まさに紅葉真っ只中!!
誰もが写真撮影でコースタイム通りには進めない!?

【馬の背〜狼煙台跡・レーダードーム】
林道と登山道の選択が可能ですが
林道は舗装路ですが歩く距離が少し長くなります
登山道と林道は何度も出会います

大きな電波塔が3つ程見えたらそこからは林道歩き
途中分岐があるので必ず左方向へ!!
まっすぐに行くと行きどまりで帰ってくることに

【狼煙台跡・レーダードーム〜蛇峠山】
レーダードームをまっすぐ進むと狼煙台跡
右へ行くと山頂に向かいます
展望台の下に「蛇峠山」の看板と三角点があります
絶賛紅葉中の治部坂スキー場の駐車場(標高1175m)トウチャ〜ク!!
「 この時期は無料です」
2021年11月03日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/3 8:17
絶賛紅葉中の治部坂スキー場の駐車場(標高1175m)トウチャ〜ク!!
「 この時期は無料です」
馬の背まで1時間、そこから山頂までは2時間 果たしてビタロ家は何時間かかることやら
(´;ω;`)ウッ…
2021年11月03日 08:22撮影 by  ,
21
11/3 8:22
馬の背まで1時間、そこから山頂までは2時間 果たしてビタロ家は何時間かかることやら
(´;ω;`)ウッ…
登山開始と共にいきなり紅葉の森で足止め状態なのです
2021年11月03日 08:25撮影 by  ,
40
11/3 8:25
登山開始と共にいきなり紅葉の森で足止め状態なのです
ここの分岐、登山者はまっすぐ「亀の池」方面へ進んでください
2021年11月03日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/3 8:27
ここの分岐、登山者はまっすぐ「亀の池」方面へ進んでください
別荘地を歩いて亀の池を目指します  この辺りで気温5度でした
2021年11月03日 08:34撮影 by  ,
9
11/3 8:34
別荘地を歩いて亀の池を目指します  この辺りで気温5度でした
「亀の池」にトウチャ〜ク!!  浮島が亀に見えない事もない??
2021年11月03日 08:45撮影
27
11/3 8:45
「亀の池」にトウチャ〜ク!!  浮島が亀に見えない事もない??
林道を離れてここから登山道になります
2021年11月03日 08:47撮影 by  ,
6
11/3 8:47
林道を離れてここから登山道になります
絶賛紅葉中の登山道!!
2021年11月03日 08:52撮影 by  ,
17
11/3 8:52
絶賛紅葉中の登山道!!
こんな紅葉の森に建つ別荘持ってるオーナーって羨ましいね 宝くじでも買ってみようかな
2021年11月03日 08:56撮影 by  ,
14
11/3 8:56
こんな紅葉の森に建つ別荘持ってるオーナーって羨ましいね 宝くじでも買ってみようかな
ここから「いこいの森へ」 
2021年11月03日 08:57撮影 by  ,
11
11/3 8:57
ここから「いこいの森へ」 
紅葉爆発中!!
2021年11月03日 08:58撮影 by  ,
29
11/3 8:58
紅葉爆発中!!
OMG!!案の定チャメが挟まって動けないので押しました
2021年11月03日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
11/3 9:20
OMG!!案の定チャメが挟まって動けないので押しました
一度林道に出会ってから
2021年11月03日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/3 9:24
一度林道に出会ってから
またまた登山道へ
2021年11月03日 09:26撮影 by  ,
7
11/3 9:26
またまた登山道へ
残念ながらこの辺りの森は落葉して見晴らしのいい状態
2021年11月03日 09:32撮影 by  ,
8
11/3 9:32
残念ながらこの辺りの森は落葉して見晴らしのいい状態
絶景の広がる「馬の背」
(標高1457m)にトウチャ〜ク!!
2021年11月03日 09:43撮影 by  ,
15
11/3 9:43
絶景の広がる「馬の背」
(標高1457m)にトウチャ〜ク!!
登山者のあこがれ槍穂高
2021年11月03日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
11/3 9:44
登山者のあこがれ槍穂高
乗鞍も雪化粧
2021年11月03日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
45
11/3 9:44
乗鞍も雪化粧
お隣さんの「大川入山」
2021年11月03日 09:44撮影 by  ,
39
11/3 9:44
お隣さんの「大川入山」
三角点タ〜〜ッチ!!
2021年11月03日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/3 9:47
三角点タ〜〜ッチ!!
まさに馬の背のような細長い高原が広がっています
2021年11月03日 09:50撮影 by  ,
9
11/3 9:50
まさに馬の背のような細長い高原が広がっています
ピッカピカの国土地理院の電子基準点です GPSで位置計測をしていて、このデータは測量や地図の作成、地震予知などの資料になるそうです
2021年11月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/3 9:52
ピッカピカの国土地理院の電子基準点です GPSで位置計測をしていて、このデータは測量や地図の作成、地震予知などの資料になるそうです
ドコモゲートにトウチャ〜ク! 5〜6台置ける駐車場はほぼ満車でした
2021年11月03日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/3 13:22
ドコモゲートにトウチャ〜ク! 5〜6台置ける駐車場はほぼ満車でした
「下山時撮影」
ここから登山道を進むか
2021年11月03日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/3 13:21
「下山時撮影」
ここから登山道を進むか
「下山時撮影」
ゲートを越えて管理林道を進むことになります
2021年11月03日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/3 13:21
「下山時撮影」
ゲートを越えて管理林道を進むことになります
写真撮影をしていたらチャメがいない!慌てて登山道を走って追いかけてもいないぞ?どこ行った!?
2021年11月03日 09:56撮影 by  ,
6
11/3 9:56
写真撮影をしていたらチャメがいない!慌てて登山道を走って追いかけてもいないぞ?どこ行った!?
なんと登山道がある事を知らずに遠回りになる林道を勝手に歩いてました
(-`ェ´-怒)
2021年11月03日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/3 10:34
なんと登山道がある事を知らずに遠回りになる林道を勝手に歩いてました
(-`ェ´-怒)
林道と登山道は何度も交差するので無事合流
2021年11月03日 10:44撮影 by  ,
11
11/3 10:44
林道と登山道は何度も交差するので無事合流
青空はやっぱりいいですねぇ
2021年11月03日 10:50撮影 by  ,
31
11/3 10:50
青空はやっぱりいいですねぇ
最後に紅葉に染まる林道を登って行くと
2021年11月03日 10:51撮影 by  ,
14
11/3 10:51
最後に紅葉に染まる林道を登って行くと
電波塔群がお出迎え!!必ず途中の分岐は左方面へ  まっすぐ行くと行きどまりで引き返す事になりますよ
2021年11月03日 10:52撮影 by  ,
9
11/3 10:52
電波塔群がお出迎え!!必ず途中の分岐は左方面へ  まっすぐ行くと行きどまりで引き返す事になりますよ
レーダードーム雨量観測台を真っすぐ進むと狼煙台跡のあるアルプス展望台へ 右に進むと蛇峠山山頂です
2021年11月03日 11:08撮影 by  ,
11
11/3 11:08
レーダードーム雨量観測台を真っすぐ進むと狼煙台跡のあるアルプス展望台へ 右に進むと蛇峠山山頂です
山頂はあの鉄塔のところ!!多分この辺りに伝説にある池があったのかな??
2021年11月03日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/3 11:10
山頂はあの鉄塔のところ!!多分この辺りに伝説にある池があったのかな??
最後の試練の坂道!?
2021年11月03日 11:15撮影
6
11/3 11:15
最後の試練の坂道!?
やった〜〜!!
蛇峠山の山頂(標高1664m)にトウチャ〜ク!!
2021年11月03日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
49
11/3 11:28
やった〜〜!!
蛇峠山の山頂(標高1664m)にトウチャ〜ク!!
三角点タ〜〜ッチ!!
2021年11月03日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/3 11:17
三角点タ〜〜ッチ!!
年季の入った展望に登ってみると
2021年11月03日 11:29撮影 by  ,
10
11/3 11:29
年季の入った展望に登ってみると
景色もチャメもハイ撃沈!!
((´∀`*))ヶラヶラ
2021年11月03日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
11/3 11:31
景色もチャメもハイ撃沈!!
((´∀`*))ヶラヶラ
アルプス展望台へ戻って来ました
2021年11月03日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
11/3 12:29
アルプス展望台へ戻って来ました
今日は絶好のコンディション!!
2021年11月03日 11:55撮影 by  ,
9
11/3 11:55
今日は絶好のコンディション!!
看板に書かれてる山々を全部見ることが出来ました
\(^o^)/
2021年11月03日 11:55撮影 by  ,
9
11/3 11:55
看板に書かれてる山々を全部見ることが出来ました
\(^o^)/
雪を被った南アルプス!!
2021年11月03日 11:53撮影 by  ,
34
11/3 11:53
雪を被った南アルプス!!
北に中央に南アルプスそして御嶽山もぜ〜〜んぶバッチシ見えてます
2021年11月03日 12:23撮影 by  ,
20
11/3 12:23
北に中央に南アルプスそして御嶽山もぜ〜〜んぶバッチシ見えてます
アルプスに向かってチャメゴ〜〜ンポ〜ズ!!
2021年11月03日 12:21撮影 by  ,
37
11/3 12:21
アルプスに向かってチャメゴ〜〜ンポ〜ズ!!
ここは戦国時代中に武田信玄軍が使った狼煙台跡だそうです
2021年11月03日 12:27撮影 by  ,
15
11/3 12:27
ここは戦国時代中に武田信玄軍が使った狼煙台跡だそうです
相撲も取ってた!?
(〃艸〃)ムフッ
2021年11月03日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/3 12:28
相撲も取ってた!?
(〃艸〃)ムフッ
アルプスの絶景を薬味に今日は月見ラーメンです
2021年11月03日 12:05撮影 by  ,
23
11/3 12:05
アルプスの絶景を薬味に今日は月見ラーメンです
マツムシソウ咲いてた
2021年11月03日 12:27撮影 by  ,
23
11/3 12:27
マツムシソウ咲いてた
今日は林道からマロくんのお友達がイッパイ来てましたよ
2021年11月03日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/3 12:33
今日は林道からマロくんのお友達がイッパイ来てましたよ
馬の背まで戻って来ました 行き倒れのおばさんの後ろに見えるのが紅葉に浮かぶ蛇峠山
2021年11月03日 13:25撮影 by  ,
22
11/3 13:25
馬の背まで戻って来ました 行き倒れのおばさんの後ろに見えるのが紅葉に浮かぶ蛇峠山
ここでサンドイッチブレーク
2021年11月03日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
11/3 13:29
ここでサンドイッチブレーク
寒くもなく暑くもなく誰も来ない貸し切りでポカ〜ンと堪能中
2021年11月03日 13:34撮影
20
11/3 13:34
寒くもなく暑くもなく誰も来ない貸し切りでポカ〜ンと堪能中
帰りはここから登山道ではなく遠回りをして林道を通って帰ります
2021年11月03日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
11/3 13:47
帰りはここから登山道ではなく遠回りをして林道を通って帰ります
もみじ橋を通過すると
2021年11月03日 13:59撮影 by  ,
6
11/3 13:59
もみじ橋を通過すると
紅葉の屋根に覆われています
2021年11月03日 13:51撮影
37
11/3 13:51
紅葉の屋根に覆われています
コアジサイも絶賛黄葉中!!
2021年11月03日 14:02撮影 by  ,
12
11/3 14:02
コアジサイも絶賛黄葉中!!
森が燃えてます
2021年11月03日 14:06撮影 by  ,
33
11/3 14:06
森が燃えてます
ゲレンデ付近の山々も萌えてますね
2021年11月03日 14:09撮影
18
11/3 14:09
ゲレンデ付近の山々も萌えてますね
紅葉ど真ん中の林道歩き
2021年11月03日 14:10撮影 by  ,
13
11/3 14:10
紅葉ど真ん中の林道歩き
木漏れ日に輝いています
2021年11月03日 14:18撮影 by  ,
12
11/3 14:18
木漏れ日に輝いています
空を赤く染める木々
2021年11月03日 14:26撮影 by  ,
39
11/3 14:26
空を赤く染める木々
太陽の光に輝く紅葉はまさに燃えるよう!!!
2021年11月03日 14:34撮影 by  ,
54
11/3 14:34
太陽の光に輝く紅葉はまさに燃えるよう!!!
ミラーの中も萌えてます
2021年11月03日 14:39撮影 by  ,
16
11/3 14:39
ミラーの中も萌えてます
空の青と黄色と赤のコラボレーション
2021年11月03日 14:54撮影 by  ,
31
11/3 14:54
空の青と黄色と赤のコラボレーション
どこまでも続くまさに紅葉のトンネル!!
2021年11月03日 14:46撮影
17
11/3 14:46
どこまでも続くまさに紅葉のトンネル!!
また来ますね!!
って、あなたはどちら様でしたっけ??
2021年11月03日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
11/3 14:53
また来ますね!!
って、あなたはどちら様でしたっけ??
道の駅「平谷」に寄り道するとアイちゃんがお出迎え!
しかしこの子の誘惑に負けると千円とられますよ
2021年11月03日 15:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
29
11/3 15:59
道の駅「平谷」に寄り道するとアイちゃんがお出迎え!
しかしこの子の誘惑に負けると千円とられますよ
リニューアル工事と今日から始まった休日割で渋滞の低速道路で帰ります 
(´;ω;`)ウゥゥ
2021年11月03日 17:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
11/3 17:01
リニューアル工事と今日から始まった休日割で渋滞の低速道路で帰ります 
(´;ω;`)ウゥゥ

感想

林道の紅葉をお楽しみください!!
(よりよく楽しむにはテレビやヘッドフォン推奨)





皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・
長野県阿智村にある七つの山に登る
阿智セブンサミットのひとつ「蛇峠山」に
紅葉登山へ行ってきました
ちょうどこの時期は山全体が紅葉に萌えています
特に中腹のいこいの森付近では凄い事になっていました
また馬の背やアルプス展望台からの絶景も壮観でした

ところで・・・・
馬の背で写真撮影をしていたらチャメの姿が見えません
慌てて登山道を走って追いかけるとチャメの声が!!
それはなんと帰りに通るはずの林道からでした
どうも待ちきれずに先へ進んたようです
なんせ登山計画も地図も見た事のないチャメ
これって完全に遭難予備軍ですね
さすがチャメと言うか本当に困ったものです
 (-`ェ´-怒)

★蛇峠山「じゃとうげやま」★
名前の由来
昔、蛇出(じゃで)という屋号をもった
山麓の農家に住みついていた大蛇が
体が大きくなったので頂上付近の池に引っ越すと
わざわざ挨拶をして出ていったという伝説が
山名の由来と言われています

所在地
蛇峠山は、長野県の下伊那郡平谷村と阿智村(旧浪合村)
阿南町の境にある標高1663.9mの山です
南北の両村を旧伊那(三州)街道が結び
街道最高所にあったのが治部坂峠で
現在は国道153号線となっていますが
その峠の東至近にあります
戦国時代には三河、甲斐の要所として武田信玄が
のろしで連絡をとり合ったといわれるくらい
長野県最南部としては際立って高い山で
山頂付近には国土交通省のレーダー雨量計をはじめ、
いくつものアンテナなどが設置されています

登山コース
スキー場駐車場から別荘地〜いこいの森〜馬の背〜山頂
また別荘地を抜けてアンテナ群まで続く車道で
標高1500m付近の馬の背まで行く事もできます

車だと多少道路に段差があり普通車の方は要注意!!
ゲート前に数台駐車可能ですが競争率高いです
車での標準所要時間20分??と看板に書いてた
ジムニーくんなら8〜10分ぐらい (〃艸〃)ムフッ
良かったら動画でご確認を!!

ドコモゲートからは「蛇峠山登山道」の看板から登山道
または管理用の車道を登って行きます
ゲートから山頂の展望台までの標準時間は約1時間です

見どころ
山の位置と高さから馬の背とのろし場からは
雪を被った北アルプス、中央アルプス、南アルプス
どっしり御嶽山や至近の大川入山
その背後に恵那山などの大展望が広がっています
またよく晴れた日には伊勢湾さえ望めるとか!?
 
紅葉情報(11月3日現在)
スキー場駐車場から別荘地〜いこいの森付近で
まさに燃える紅葉に出会うことができました
林道出会いから上は終わりかけと言ったところかな??


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

部屋の中で静か~にパソコンしてると、
突然、ぶ〜ん と蜂が!
えっ?どこから?
とにかく仕事中のビタロにSOS
膝痛いのに急いで立ち上がり別の部屋へ避難

ビタロ「カメムシやがな〜」(-`ェ´-怒)

カメムシって蜂みたいな音させて飛ぶんですね
えらそうに(-_-;)

前回、兵庫県まで運転させ、
もう当分遠征は控える
って言ったのに
舌の根の乾かぬ内に(;^_^A

ある方のブログみて
即決してしまったのでございます

標高が高いせいか、
駐車場から赤々してて
もう大変でした(*´艸`)

確かに 馬の背 までが
一番キレイでしたが
私は最後までずーっと
キレイだったと思います
どぎつい色じゃなくても
笹以外みんなふんわり秋色ってかんじで
ワタクシのような、
小さな違いを感じ取れる繊細な人には
始終たまらない山行でしたよ(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら