ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3701618
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 〜 秋晴れの紅葉黄葉ハイク 〜

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nobuchi takanochi S-Hashimo その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
5.1km
登り
558m
下り
558m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:19
合計
4:47
8:47
8:47
100
10:27
10:32
15
10:47
11:35
2
11:37
11:37
7
11:44
11:44
14
11:58
12:14
28
12:42
12:52
12
小学5年生、3年生と歩いてます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠近くの路肩スペースに停めました。
紅葉黄葉シーズン、8時過ぎの到着では車が溢れてました。
コース状況/
危険箇所等
紅葉は中腹以下が見頃、山頂は落葉多しです。
今週末が見納めになるかな?と思います。

表道:終始急坂、枝道へ迷い込み注意、滑りやすい。
峠道:こちらも急坂、転落注意、滑りやすいところも、道は明瞭。
その他周辺情報 滋賀側:大河原温泉
 https://www.kamoshika-yado.com/

三重側:アクアイグニス
 https://aquaignis.jp/
8時過ぎに到着。
なんとか白線の外に停めることできました。
ガードレール脇から登山道へイン!
2021年11月03日 08:19撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
11/3 8:19
8時過ぎに到着。
なんとか白線の外に停めることできました。
ガードレール脇から登山道へイン!
青空に黄葉が映える〜
期待が膨らみます。
2021年11月03日 08:40撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
11/3 8:40
青空に黄葉が映える〜
期待が膨らみます。
鳥居をくぐって…
2021年11月03日 08:46撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 8:46
鳥居をくぐって…
スカイラインをくぐったら…
2021年11月03日 08:48撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 8:48
スカイラインをくぐったら…
表道のはじまりはじまり〜
2021年11月03日 08:49撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 8:49
表道のはじまりはじまり〜
なかなかの急登が続きます!
2021年11月03日 08:55撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 8:55
なかなかの急登が続きます!
時折り眺望が開けテンションアップ♪
2021年11月03日 09:08撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
11/3 9:08
時折り眺望が開けテンションアップ♪
カナヘビをゲット〜!!
手慣れた長男。
2021年11月03日 09:20撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 9:20
カナヘビをゲット〜!!
手慣れた長男。
恐竜の足型した落ち葉♪
留守番の三男にお土産で持ち帰る次男。
2021年11月03日 09:55撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 9:55
恐竜の足型した落ち葉♪
留守番の三男にお土産で持ち帰る次男。
渡渉地点が一か所、難しくありません。
2021年11月03日 10:12撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 10:12
渡渉地点が一か所、難しくありません。
いい感じに黄葉してます〜
2021年11月03日 10:17撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
11/3 10:17
いい感じに黄葉してます〜
伊勢湾もキレイに見えてました。
2021年11月03日 10:24撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 10:24
伊勢湾もキレイに見えてました。
のんびりペースで歩いてきましたが…
2021年11月03日 10:27撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
11/3 10:27
のんびりペースで歩いてきましたが…
スタートから2時間で山頂歩道へ。
2021年11月03日 10:31撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 10:31
スタートから2時間で山頂歩道へ。
モデルにされる2人(笑)
2021年11月03日 10:35撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 10:35
モデルにされる2人(笑)
人ごみの山頂脇で…
2021年11月03日 10:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 10:52
人ごみの山頂脇で…
早めのお昼ご飯♪
お好みのカップ麺をどうぞ(笑)
2021年11月03日 10:58撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 10:58
早めのお昼ご飯♪
お好みのカップ麺をどうぞ(笑)
腹ごしらえを終え、県境をまたぐ!
2021年11月03日 11:34撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 11:34
腹ごしらえを終え、県境をまたぐ!
帰りは武平峠を目指します。
2021年11月03日 11:45撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 11:45
帰りは武平峠を目指します。
双眼鏡で登山中の人を探すも見つけられず〜
2021年11月03日 12:02撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 12:02
双眼鏡で登山中の人を探すも見つけられず〜
天指岩って名前だったかな?
風が強くてプルプル〜
2021年11月03日 12:04撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 12:04
天指岩って名前だったかな?
風が強くてプルプル〜
岩々で映えますね〜
2021年11月03日 12:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
11/3 12:06
岩々で映えますね〜
秋晴れに恵まれサイコーでした。
2021年11月03日 12:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 12:18
秋晴れに恵まれサイコーでした。
下り始めて1時間ほどで峠に到着。
2021年11月03日 12:51撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 12:51
下り始めて1時間ほどで峠に到着。
アッと言う間にトンネル脇へ。
2021年11月03日 13:04撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 13:04
アッと言う間にトンネル脇へ。
危なそうな橋を渡ったら…
2021年11月03日 13:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 13:06
危なそうな橋を渡ったら…
無事にゴール♪
お疲れさまでした!
2021年11月03日 13:14撮影 by  X-T30, FUJIFILM
11/3 13:14
無事にゴール♪
お疲れさまでした!
車のすぐ横が1番の紅葉スポットだった事実(笑)
2021年11月03日 13:19撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
11/3 13:19
車のすぐ横が1番の紅葉スポットだった事実(笑)

感想

前日にSさんからお誘い、紅葉を見に行こうよう♪
お山に向かってないものだから、大慌てで準備準備。
せめてログだけでもダウンロード・・・なんて思ったら、
あらら、使用制限掛かってますがな〜(滝汗)
計画書も書けません・・・えらいこっちゃ!!
ヤマレコにもそんな制限があったのね、放置してスミマセンでした。
ってので、今回はレコアップしてる訳でございます〜(笑)

久しぶりにtakanochiさんもご同行、お山は何年ぶりでしょう?
お二人とも超が付く健脚なので、亀足作戦で兄二人を連れ出しました。

8時過ぎに到着、路肩に車が溢れてましたが、良いとこ見つけました。
素早く駐車すると、ムム、次男の様子がおかしい・・・慌てて車から脱出。
間一髪、見事なリバース!!胃袋空っぽになりました(泣)
スタート前から大ハプニングでしたが、歩き始めれば好調好調。
今日は大きなケンカもなく、最後まで気分良く歩いてくれました。

足を止め止め写真撮影、それぞれにカメラを弄って楽しみました。
あれこれモデルに注文しますが、思い通りには歩いてくれず・・・
ほんと、キッズ写真は難しいですね〜

RAWで撮って後加工する技術も暇も無く、全て撮って出しです。
発色良く、明暗もうまーく撮るには、どうしたらいいんでしょうか?
撮って出し勝負されてる諸先生方、教えて欲しいです。。。

歩く時間も距離も短かったですが、ワイワイ楽しい1日になりました。
空きっ腹でよく頑張りました! お父ちゃんは嬉しいぞい!!
Sさん、takanochiさん、また亀足作戦で良ければご一緒してください♪


前日にお誘いを頂きまして、NEWカメラを持ち込んで有難く
参加しました。
nobuchiさんとは昔からの山仲間ですが、お互い家族が増えたりして
一緒に登る機会も減ってましたので、ムチャ楽しみでした。
Sさんは、ワタクシより山歴は浅いですが最近山にドップリなので
経験と歩きは豊富!足元にも及びません。
今回はnobuchiさんのお子様も一緒にマターリ登山!

表道から入り峠道で下山するコース。
大人達は登山よりカメラに夢中(笑)
ワタクシは、買ったばかりでカメラの使い勝手が分からず
オートのまま撮影(笑)
道中もカメラ話で盛り上がり、奥が深い事も分かりました。
写真はアート(加工技術)、それも分かる気がしますが個人的には
ありのままを撮っていきたいです。
山頂付近の紅葉は終わり、登山口付近の紅葉がキレイに色づいて
最高でした。色映えだけ求めるなら登らな・・・・(笑)

楽しい一日をありがとうございました。
nobuchiさん、お疲れのところ運転ありがとうございました。
Sさん、冬季山行も宜しくお願いします。

ではでは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら