ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370205
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【過去レコ】伊豆ヶ岳(関東100):奥武蔵でも屈指の岩場の男坂、曇天の下、半袖隊長、嬉々として攀じ登る

2008年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他4人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
565m
下り
575m

コースタイム

【所要合計時間】4時間25分(うち歩行時間3時間27分)

【往路】西武秩父線正丸駅10:15⇒10:40馬頭観音10:47⇒11:30出合い(半袖隊長行方不明)11:37⇒12:20頂上(昼食)
【復路】頂上(昼食)13:06⇒14:08馬頭観音14:11⇒14:25茶屋14:30⇒14:40正丸駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】地元駅⇒西武池袋駅⇒正丸駅
【復路】正丸駅⇒西武秩父駅⇒(駅レンタカー)⇒両神山荘[両神山登山のため前泊]
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:男坂は奥武蔵でも著名な岩場。慣れているハイカーにとっては危険はないが、岩場や鎖場に慣れていないハイカーは回避するが賢明。

☆登山ポスト:正丸駅にあったかもしれない。

☆下山後温泉:寄らず。
☆下山後飲食店:寄らず。
西武秩父線の正丸駅にて下車。
総勢5名で伊豆ヶ岳を往復予定。
西武秩父線の正丸駅にて下車。
総勢5名で伊豆ヶ岳を往復予定。
店先を覗きながらそぞろ歩き気分。
店先を覗きながらそぞろ歩き気分。
何を見ているかと言うと・・・晩秋の味覚が並ぶ。
よもぎ饅頭も。
何を見ているかと言うと・・・晩秋の味覚が並ぶ。
よもぎ饅頭も。
紅葉+黄葉・・・気分も高揚(^_^)v
紅葉+黄葉・・・気分も高揚(^_^)v
里の御堂にも秋の気配。
里の御堂にも秋の気配。
帰路にこの店でよもぎ饅頭(100円)を購入した。
1
帰路にこの店でよもぎ饅頭(100円)を購入した。
秋の花に秋の味覚。
秋の花に秋の味覚。
民家の立派な石(岩?)に紅葉。
民家の立派な石(岩?)に紅葉。
馬頭様の分岐。
奥の祠に馬頭様が祭ってある。
馬頭様の分岐。
奥の祠に馬頭様が祭ってある。
馬頭様の前にて一服。
「関東ふれあいの道」の一部なんですね(=背後に説明板)。
1
馬頭様の前にて一服。
「関東ふれあいの道」の一部なんですね(=背後に説明板)。
今までは舗装道路だったが、ここからが山道。
今までは舗装道路だったが、ここからが山道。
蛇の抜け殻?
杉林の中の急登となる。
杉林の中の急登となる。
広葉樹も。
ふ〜ん、どう歩いたのか記憶が薄い。
ふ〜ん、どう歩いたのか記憶が薄い。
が、他の四人は正規ルート(ここ)を歩き・・・、
が、他の四人は正規ルート(ここ)を歩き・・・、
拙者のみ獣道を歩いてしまったとの記録(⇒GTYK隊員の感想を参照)。
拙者のみ獣道を歩いてしまったとの記録(⇒GTYK隊員の感想を参照)。
男坂(正面)と女坂の分岐点。
男坂(正面)と女坂の分岐点。
・・・だそうです。
・・・だそうです。
男坂⇒しのぶ隊員+GTYK隊員+拙者
女坂⇒オリーブ隊員+NJYK隊員
を選択し別行動に。
男坂⇒しのぶ隊員+GTYK隊員+拙者
女坂⇒オリーブ隊員+NJYK隊員
を選択し別行動に。
上で余裕をかますしのぶ隊員。
GTYK隊員は攀じ登り中。
1
上で余裕をかますしのぶ隊員。
GTYK隊員は攀じ登り中。
しのぶ隊員が行く!
しのぶ隊員が行く!
頑張れ!GTYK隊員!
頑張れ!GTYK隊員!
拙者は余裕で麓を撮影。
植林地帯と雑木林の違いがくっきりと分かる。
大きな建物は「名栗げんきプラザ」か?
拙者は余裕で麓を撮影。
植林地帯と雑木林の違いがくっきりと分かる。
大きな建物は「名栗げんきプラザ」か?
今日の天気は残念ながら曇り。
遠望は利かない。
今日の天気は残念ながら曇り。
遠望は利かない。
しのぶ隊員、ゴール間近>^_^<
しのぶ隊員、ゴール間近>^_^<
GTYK隊員もあと少しだ☆彡
1
GTYK隊員もあと少しだ☆彡
12:30 全員無事に山頂に到着(*^^)v
山頂からやや下った地点で昼食。
天気は今一つだったか、山頂付近は賑やか。
1
12:30 全員無事に山頂に到着(*^^)v
山頂からやや下った地点で昼食。
天気は今一つだったか、山頂付近は賑やか。
正面奥が山頂。
13:17 下山開始。
1
正面奥が山頂。
13:17 下山開始。
しのぶ→NJYK→オリーブ→GTYK→拙者の順に歩きました。
1
しのぶ→NJYK→オリーブ→GTYK→拙者の順に歩きました。
男坂の下部だったか・・・はい、山中ではいつも自己責任だと思います。
男坂の下部だったか・・・はい、山中ではいつも自己責任だと思います。
ぶなの黄葉。
ぶなの巨木かな?
ぶなの巨木かな?
落葉樹林帯を下ります。
GTYK隊員が踊っています(^_^)v
落葉樹林帯を下ります。
GTYK隊員が踊っています(^_^)v
麓の舗装道路に下りて来ました。
この後、正丸駅にて
〕眛の両神山行組
日帰り組
の二隊に分かれました。
麓の舗装道路に下りて来ました。
この後、正丸駅にて
〕眛の両神山行組
日帰り組
の二隊に分かれました。

感想

【記載日:2013年12月16日】

 ほぼ5年前の11月中旬、奥武蔵の伊豆ヶ岳と両神山をセットにした職場ワンゲル部行事を企画し、土日週末に登った。

 まず初日(土曜)は池袋駅にて集合し、途中、飯能駅での合流組も含めて、西武池袋線で正丸駅へ。
 伊豆ヶ岳を登山後、正丸駅に戻り、両神山行組と日帰り組に分かれた。
 拙者はもちろん両神山行組に属し、西武秩父駅に移動後、レンタカーにて日向大谷登山口にある両神山荘(民宿)に向かった。

 伊豆ヶ岳に登った土曜日は朝から曇りがちの日で、終日、太陽は顔を出さなかったが、霧は濃くなったものの雨には降られず、予定通りの山行をこなした。

 以下はGTYK隊員の山行記録及び拙者の反省文である。

『伊豆ヶ岳(いずがたけ)』標高851m/標高差546m 曇り  
 
集合場所に行く西武秩父線内でワンゲル登山隊と合流し、正丸駅に着いてからはまず登山の準備をする。こんな古い駅にもコインロッカーがあるとは少々意外だが、一泊二日の登山隊メンバーはテキパキと不要な荷物をロッカーに入れ、さあ準備万端いざ出発!
 駅前から斜めに傾いていて変な感覚を受ける階段を下り、山へ向かう道を歩いて行く。周りを見渡せば赤、黄、緑と紅葉シーズンの色とりどりな景色が広がり、路傍には柿の木が実をつけていたのが東京では見られない珍しいものとして印象に残った。
 
歩き始めて20分ほどか、山道の入り口が見えてくる。休憩を取った後に入口に祀られている馬頭観音にお参りをして山道に踏み入った。登山道に沿って沢が流れ、耳に心地いいせせらぎと共に快調に登っていく。
 道は徐々に大きな岩などを含み険しくなっていき、そしてどちらが正ルートか一見して分からない分岐点に到着。ここで半袖隊長が一方の道を探ってくれるもあまりにも険しく、ほかの隊員達はもう一方の道、半袖隊長はその険しい道を行き、いったん別行動にとることに。
 正ルートのはずが小生たちの道も険しく、その上落ち葉で道が歩きにくいという状況の中、四苦八苦しながら正しい道に出たが、ここで自分たちの道が誤っていたことに気づき納得したのも束の間、いくら待っても半袖隊長の姿が見えない!呼びかけても現れず電話も通じず、もはやこれまでかと思った瞬間、道の上からひょっこり姿を現し、無事に合流となりました。

 その後はトラブルもなく、木々の切れ目では山の眺望を楽しみながら順調に山道を行く。かなり上まで登っただろうと思ったところで男坂という名称の鎖場が眼前に現れる。露出している岩山は一見してとても迫力があったことを今でも覚えている。しのぶ隊員、半袖隊長と小生は男坂へ、オリーブ隊員、NJYK能重隊員は女坂へとここでも別行動をとり、登り始める。
 鎖を手繰り寄せ一歩一歩登っていくと上から見えた景色は格別の一言、辺り一面の山の紅葉具合が見渡せる抜群の景観がとてもキレイだった。しのぶ隊員、半袖隊長と共に登り切り、オリーブ隊員、NYJK隊員と合流したすぐその後で頂上に到達した。
 
みんなで記念写真を撮るとすぐに食事をし、お腹を満たして休んでいると次第に霧が濃くなってきたため、食事を終えた後にちょっとの休憩で下山を始めた。登ってきた道とは違う道に行こうとしたが、違うルートの入り口を見過ごしたことに気づき、仕方なく往路を下って馬頭観音が祀られている入口に戻ってきた。予定しているルートとは違ったが無事に降りられてホッと一息。
 帰りでは道すがらにあった茶屋でよもぎ餅を買うと、お茶を出してくれ小生だけよもぎ餅をその場で食すがこれが絶品である。他にはNJYK隊員が市販では見られないような大きななめこを買って茶屋を後にする。正丸駅について一泊二日組(半袖隊長・オリーブ/しのぶ両隊員)と分かれ1日目は終了となった。
 およそ二年ぶりのワンゲル参加となったが、初心者にもやさしい山でいい汗を書き、鎖場では貴重な体験をし、また紅葉の景観が素晴らしかったので、とても満足した山行となった。
(GTYK隊員)

 久方ぶりのGTYK隊員の参加を得た伊豆ヶ岳では、正規ルートを獣道と誤認した拙者の判断ミスもありまして、他の皆様には本当の獣道あるいはキノコ道を歩かせることになってしまいまして申し訳ございませんでした。
隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

伊豆ヶ岳と伊予ヶ岳
奥武蔵の伊豆ヶ岳と房総の伊予ヶ岳。
時々山の名前をごっちゃにしてしまうんですが、どちらも岩場で売りの山。
両方ともいい山ですが、ともに人が多いのが玉に瑕。
2013/12/16 21:30
伊豆ヶ岳と伊予ヶ岳に加えて越前岳も(^_^)v
駿河の国の越前岳も、国名と山名がごっちゃになりますね

同じ岩場の山でも、伊豆ヶ岳の方がより本格的でしょうか?

でも、伊予ヶ岳の方が屹立感がありますけど

隊長
2013/12/17 0:24
ほかには
越後駒の隣に丹後山というのもありますね。
極めつけは新潟と山形の県境にある『日本国』でしょうか??
2013/12/17 11:13
確かに・・・
丹後山は越後三山の中ノ岳のお隣ですね。
日本国も下越(新潟県北方)にありますね。

他にないかな・・・

  隊長
2013/12/17 13:02
国名の山
伊勢山は伊勢参りにかかわる名前なので全国にたくさんありますね。
諏訪山や三輪山と同じ類のものだと思います。

仕事サボって調べたらこんなにありました

河内岳   石川        399メートル
淡路山   福島        752メートル
伊予ヶ岳  千葉        337メートル
日向山   新潟       1561メートル
日向倉山  福島        785メートル
日向山(ひなたやま)      多数 
周防堂山  北海道       662メートル
丹波森   秋田       1031メートル
丹波山村
丹後山   東京新島      283メートル
丹後山   新潟・群馬    1809メートル     
出雲岳   大分        848メートル
若狭峰   香川        787メートル
越前岳   静岡       1505メートル
越前峠   和歌山
佐渡山   長野       1828メートル
美濃岳   鹿児島       471メートル
信濃俣   静岡       谷
伊勢山            多数
伊豆ヶ岳  埼玉        851メートル
甲斐崎山  石川        180メートル
相模山   新潟       1591メートル
安房山(あぼう)長野・岐阜  2219メートル
蝦夷ヶ岳  福島        671メートル
2013/12/18 15:24
match1128さん、ありますねぇ、あちこちに(*^^)v
ありますねぇ・・・たくさん。
福島の蝦夷ヶ岳、大分の出雲岳、鹿児島の美濃岳、香川の若狭峰、新潟の相模山・・・辺りは意外感が強いですね。

折角の労作なので、日記で公開されてはいかがですか?

spa  t-shirt隊長
   
2013/12/19 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら