大菩薩嶺[上日川峠P〜] de 山梨旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6f857fddca6f774.jpg)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 611m
- 下り
- 616m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原 第2駐車場にトイレあります。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛 〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原4783−1 山小舎福ちゃん荘 〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原4783−1 蒼龍葡萄酒 〒409-1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1841 ロリアンワイン 白百合醸造 〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力878−2 ホテル石庭 〒406-0036 山梨県笛吹市石和町窪中島587 https://hotel-sekitei.co.jp/ ぼくり石和店 〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場2031−33 昇仙峡ロープウェイ 山梨ワイン王国 〒400-1217 山梨県甲府市猪狩町443 蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂 〒405-0041 山梨県山梨市北567 中西農園・ピーチカフェなかにし 〒405-0073 山梨県笛吹市一宮町末木544−1 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
日焼け止め
スマホ(GPS/カメラ/計画書)
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 日焼止めクリーム必須。 |
感想
どっか遠出しよぅ。そんな事を山友さんと話していて浮かんだのが、前々から行きたいと思っていた「西沢渓谷」。予定も着々と進んでいた頃、西沢渓谷のルートを確認しよぅとした。すると、2021年6月14日の大雨で七ツ釜五段の滝への道が崩落。通行止めとのこと😱さぁ〜どぅしよぅ💦
そこで浮上したのが「昇仙峡」。でも折角なら日本百名山の1つ「大菩薩嶺」なんてどぅだろぅ?といぅことで大菩薩嶺が勝利。でも折角なので2日目に観光として昇仙峡にも行ってみよぅ!
といぅ感じで話がまとまりました。
【1日目】
思いっきり深夜に茨城を出発し、高速を走る🚙💨空いてるのでストレスなく走れる。高速下りてもあまり車に会うこともなく上日川峠を登山口へと向かって走る。途中、🍁にいぃ〜感じで陽が指し、写真撮影。あまりにも車に会わないので空いてると思いきや…駐車場着いてビックリ。上日川峠の第1・第2は満車。仕方なく少し離れた第3に駐車。
準備を済ませ、スタートです。っていきなり上日川峠で写真撮影したりして時間ロス(?)。天気いぃ〜し始めての場所なのでテンションがおかしい😅
「大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛」の横に登山口があり、そこから入山。ワクワクしつつ森林浴を楽しみながら「山小舎 福ちゃん荘」を目指します。コレが意外と長かったりします。ちなみに少し遠回りですが、舗装路からも行けます。
福ちゃん荘をちょっと覗くと「馬刺し」の文字。うっ…惹かれる。下山したら食べようかな…でも予約かなぁ?などと後ろ髪を惹かれつつも、ココで最後のトイレ。次は下山途中の大菩薩峠までありません💦
福ちゃん荘を出発し、大菩薩嶺「雷岩」を目指します。まぁ〜基本1本道なので迷ぅことはありません。ちょっと急坂だったりしますが、振り返れば富士山🗻。雲がちょっと邪魔ですが、茨城から見るのと比べて近いですねぇ〜。休憩し雑談しつつ少しずつ上へ上へと向かいます。雷岩の手前は結構な斜度ですが、1歩1歩、ゆっくり進みます。
そしてついに雷岩到着。気分は山頂到着です😊ちなみに雷岩、大きな岩がゴツゴツしている場所です。が!目の前に広がる景色にコレでもかと主張する富士山🗻。だから雲が邪魔だって💦もぅステキ過ぎる。コレは撮影スポット間違いなし。でも山頂じゃなぃ…山頂は雷岩から400〜500mほど北。勿論行きます。木々に囲まれ景観ゼロ。そして現れる2本の標識。大菩薩嶺山頂、到着です。標高2,057m。おぉ〜2,000m超えだぁ〜、パチパチパチパチィ〜👏記念撮影してサクッと撤収。だって木々に囲まれて富士山見えないんだもん😓
雷岩まで戻ったところでごはん×ごはん。雷岩の近くに陣取り雲のかかった富士山眺めながら思い思いのごはん。美味しいわぁ〜。格別だわぁ〜。富士山だわぁ〜。雲邪魔だわぁ〜。
さぁ〜お腹が膨れたら出発です。雷岩を乗り越えテクテク。砂利道テクテク。少し歩くと神部岩。大菩薩湖が見える岩場…思わずジャ〜ンプ。写真を撮りまくる私たち…他の登山者からきっと変な目で見られていたことでしょぅ💦
飛ぶことに疲れたら先へ進みましょう。はぃバカです💦少し歩くと避難小屋が見えてきました。「さいの河原」と書かれていて、中は特に何もなくガランとしています。その名の通り、目の前には石が積まれています。そぅ賽の河原…死後の世界、地獄のそばにある河原です。「賽の河原の地蔵和讃」には、母親の生みの恩に報いないで死んだ子供は、その罪で賽の河原送られ刑罰を受ける。 子供たちは、河原の石を積み重ねて塔を作ろうとするが、地獄の番人がやってきて突き崩すそぅです。ってココ地獄ですか?いや、地獄の手前ですか?
とりあえず賽の河原を曲がり「親不知ノ頭」を左折、大菩薩峠(標高1,897m)へ。大きく「大菩薩峠」と書かれた標識、そして「介山荘」。食事やグッズなどが売られています。ちなみにトイレは奥。ちょっと臭ぃますが贅沢は言えません。あるだけ嬉しい!
大菩薩峠で休憩した後は、福ちゃん荘、上日川峠へと下って行きます。下りは楽ですが、ちょっと膝に負担が…。
そんなこんなで、駐車場に到着。ん〜初の大菩薩嶺、大満足です。コレは人気あるわぁ〜(しみじみ)。
さぁ〜片付け済ませたら撤収!
山を下り、街へと向かいます。宿の前に私の希望でワイン屋さんへ。折角山梨に来たんですからね、山梨ワインを買わなくちゃ!
1ヵ所目は「蒼龍葡萄酒」。
ココのお目当ては「マドゥ−ロ ヴィーニョ」。ブランデーの香りがする甘口のロゼワイン。甲州(白)×ベーリーA(赤)にワインを蒸留したブランデーを混ぜた酒精強化ワインです。ちなみに世界三大酒精強化といえばポルト酒、マデイラ酒、シェリー酒です!
つぃでに貴重品種アジロン葡萄を使った「あじろん初しぼり」もゲット。幻のワインだそぅです。
もぅ1ヵ所は「ロリアンワイン 白百合醸造」。
ココおお目当ては特にコレとは決めていなかったんですが「ロリアン・スパークリング・ロゼ・ベーリーA」と「アジロン2021」を購入。ロゼはマスカット・ベーリーAを使用したスパークリングロゼ。もぅ1つはコレまた貴重品種アジロン葡萄を使ったワイン。アジロン葡萄を使った2種類のワイン、飲み比べるのも楽しそうです。
それぞれがワインや葡萄ジュースを購入した所で、本日のお宿へ。笛吹市にある「ホテル石庭」さん。間違いなく4人は泊まれるであろぅ部屋を1人1部屋で。眼下にはホテルの中庭にある池が見え、その奥には…レストランかな?夕食の準備に忙しそぅです。とは言っても、私たちは素泊まり😓夕食を求めて外へ…。
向かったのはホテルから徒歩10分ほどにある「焼肉 ぼくり石和店」さん。山に登ったら肉を喰おぅ!肉だ肉ぅ〜。サムゲタンや各種肉、そしてアルコール。山梨の地酒があったので「七賢 純米生酒 なま生」をチョイス。コレがめちゃくちゃ美味しかった。🍶が進む🥩が進む。いやぁ〜いぃ〜夜だぁ〜😁
帰り道のコンビニで宿での🍶を購入することに。流石に七賢「なま生」はなかったが「七賢 本醸造 甘酸辛苦渋」(多分コレ)があったので購入。湯上りに山友さんと飲むことに…。
宿に戻り大浴場で汗と焼肉の香りを落とす。窓からは山々が見え、ゆぅ〜っくりと疲れを癒す。ふぅ〜♨️
さて部屋に戻ったら…山友さん1人は寝ちゃったよぅだが、他2人が参戦し2回戦。ちなみに「七賢 本醸造 甘酸辛苦渋」はイマイチ😓やっぱり「なま生」が美味しかったかぁ〜。どこかで売っていたら買おぅ!
そぅして夜は更けて行くのでした…😪💤
【2日目】
早々にチェックアウトを済ませ向かったのは、昇仙峡。当初、歩く予定だった日本一の渓谷美と言われる場所だ。が、流石に2日連続はNGなので、観光として向かいました。
昇仙峡ロープウェイに乗り山頂パノラマ台駅へ。八雲神社へお参りし、🍁の写真撮りまくり!「合格岩」や「約束の丘」を眺めた後は、「弥三郎岳(羅漢寺山)」へ。カメの甲羅のよぅな丸みのある岩の上から景色を眺める。ちなみにその先は崖。滑ったら一環の終わりですが、そのスリルがきっと楽しぃ。中には端の方まで行く人も…ごめん、そこまでの勇気はなぃです😱
絶景を堪能した後は山頂駅まで戻り、シャインマスカットソフトクリーム🍦食べながらのぉ〜んびり。ほへぇ〜😊
ロープウェイで下りた後は、駅の隣にあった「山梨ワイン王国」を少し覗いて。ちょっと迷いましたが何も買いませんでした。昨日4本買ったしね😓
さぁ〜お昼食べに行こぅ。何しろ朝ごはんはコンビニだったからね!
向かったのは「蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂」。養老酒造さんが古民家で営むカフェ。若干迷ぃつつも中庭にある駐車場へ。ちょっと混んでますが止めることができました💦古民家の入口には杉玉が飾られ、軒先には干し柿が…。いぃ〜雰囲気です。中に入ると🍶が飾られ、席は2階。ちょっと急な階段を上ると板の間の広い空間が。窓際の席に案内してもらい、メニューと睨めっこ。私以外は「蔵元ごはんセット」。粕汁や鮭の粕漬けのセットだ。粕漬が苦手な私は「豚の角煮ごはんセット」。料理を待つ時間も雑談していればあっといぅ間。それぞれが料理に舌鼓を打ちまくる。ポンポン♪ちなみにレジ横で売っていたシャインマスカットを皆が購入😊流石地元、安いわぁ〜。
食後のアイスはありましたが、それでもデザートは別腹。
といぅことで次に向かったのは「中西農園・ピーチカフェなかにし」。ピーチパフェを求めて移動です。ちょっと混んでいて待ちましたが、お腹膨れていたので丁度いぃ〜待ち時間。注文したのは「3種の桃パフェ」。白桃コンポート×ネクタリンコンポート×白桃の赤ワインコンポートの3種が乗ったパフェです。しかもトップにはフローズンシャインマスカット。見た目完璧、味もいぃ。あぁ〜時季が合えば生桃だったのかなぁ〜。また訪れたくなる美味しさに幸せぇ〜。
そして帰路に…。
楽しい×美味しい2日間でした。ありがとぅございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する