ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3719946
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名[五万石・獅子岳・伯耆山・臥牛山・相馬山]獅子岳は登らないと損です!

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.4km
登り
722m
下り
521m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:07
合計
5:28
9:05
27
スタート地点
9:32
9:37
29
10:06
10:20
46
11:06
11:07
36
11:43
12:16
13
12:29
12:29
4
12:33
12:33
19
12:52
12:58
39
13:37
13:45
26
14:11
14:11
17
14:28
14:28
4
14:32
14:32
1
14:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤセ尾根峠駐車場に集合して、1台で高根展望台下の林道(五万石入口)へ行き、帰りに車を回収
コース状況/
危険箇所等
林道から五万石への取り付きはリボンが目印、山頂直下は急登です。       

獅子岳への取り付きは不明瞭、地図を良く確認して下さい、しかし取り付きさえ分かってしまえば後はしっかりした登山道があります。               

獅子岳から一旦下って伯耆山(ほうきさん)への道は分かりやすいですが、伯耆山から前山へ向かうための下り・登りルートは不明瞭でリボンが頼りです。

前山と言う山名は地図には載っていません、しかも「前山」のはずがなぜか「ほうき岳」という山頂標識があり標高は伯耆山と同じ1154mと書いてありました。?

前山から臥牛山へは分かりやすい道があります。
高根展望台より伊香保の夜景と朝焼け
2021年11月07日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 5:38
高根展望台より伊香保の夜景と朝焼け
早朝の沼ノ原は幻想的でした。
2021年11月07日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/7 6:09
早朝の沼ノ原は幻想的でした。
沼ノ原だけが、このように放射冷却による朝もやで素敵な演出でした。
2021年11月07日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 6:10
沼ノ原だけが、このように放射冷却による朝もやで素敵な演出でした。
沼ノ原に入ると凍るような寒さでした。
2021年11月07日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 6:21
沼ノ原に入ると凍るような寒さでした。
ちょびっと霧氷
2021年11月07日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 6:21
ちょびっと霧氷
激寒で長居出来ません((+_+))
2021年11月07日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 6:21
激寒で長居出来ません((+_+))
紅葉が終わり茶色くなった葉が霧氷で綺麗に生まれ変わる
2021年11月07日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 6:30
紅葉が終わり茶色くなった葉が霧氷で綺麗に生まれ変わる
榛名湖に移動すると掃部ヶ岳が湖に映っていて、これまた綺麗でした。
2021年11月07日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
11/7 6:38
榛名湖に移動すると掃部ヶ岳が湖に映っていて、これまた綺麗でした。
ヒトモッコ山も水面に映っていました。
2021年11月07日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/7 6:40
ヒトモッコ山も水面に映っていました。
榛名湖に浮かび上がる鬢櫛山
2021年11月07日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/7 6:51
榛名湖に浮かび上がる鬢櫛山
朝もやの中から現れた太陽
2021年11月07日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 6:56
朝もやの中から現れた太陽
鮮やかなモミジ
2021年11月07日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 7:00
鮮やかなモミジ
幻想的な朝です、釣り人も早朝から活動開始です。
2021年11月07日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 7:04
幻想的な朝です、釣り人も早朝から活動開始です。
釣り船もいい演出になっています。
2021年11月07日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/7 7:15
釣り船もいい演出になっています。
真っ赤なモミジが朝陽に照らされて綺麗でした。
2021年11月07日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 7:26
真っ赤なモミジが朝陽に照らされて綺麗でした。
紅葉に朝もやに釣り人の3点セット
2021年11月07日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
11/7 7:28
紅葉に朝もやに釣り人の3点セット
榛名湖畔の紅葉のタイミングはバッチリだったみたい^^
2021年11月07日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 7:31
榛名湖畔の紅葉のタイミングはバッチリだったみたい^^
2021年11月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 7:33
2021年11月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 7:33
2021年11月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 7:33
釣り人がいるだけでいい写真に見える^^
2021年11月07日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
11/7 7:35
釣り人がいるだけでいい写真に見える^^
これ、結構気に入っている^^
2021年11月07日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/7 7:36
これ、結構気に入っている^^
これもお気に入り
2021年11月07日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
11/7 7:46
これもお気に入り
2021年11月07日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 7:39
2021年11月07日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/7 7:48
車で五万石への入口の林道に来ました。高根展望は満車で停められず、ゲート前に停めました。
2021年11月07日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 9:01
車で五万石への入口の林道に来ました。高根展望は満車で停められず、ゲート前に停めました。
今日のメンバー
2021年11月07日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 9:15
今日のメンバー
全体的にはもう落葉しているので、真っ赤なモミジだけが残って目立っている感じでした。
2021年11月07日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 9:26
全体的にはもう落葉しているので、真っ赤なモミジだけが残って目立っている感じでした。
枯れた山に残るモミジがまた風情がありましたよ^^
2021年11月07日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 9:28
枯れた山に残るモミジがまた風情がありましたよ^^
いい色合いの紅葉が見られました。
2021年11月07日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 9:28
いい色合いの紅葉が見られました。
なかなか立派です!
2021年11月07日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 9:29
なかなか立派です!
五万石山頂
2021年11月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:31
五万石山頂
2021年11月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:31
五万石を下山中の尾根
2021年11月07日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:35
五万石を下山中の尾根
木々の隙間から伯耆山が見えます。
2021年11月07日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:41
木々の隙間から伯耆山が見えます。
五万石を下山したら、一旦林道歩きです。
2021年11月07日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:49
五万石を下山したら、一旦林道歩きです。
さっき登った五万石が右手に見えます。
2021年11月07日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:50
さっき登った五万石が右手に見えます。
次に獅子岩への取り付きを探します。前方に見えるカーブの標識と、カーブミラーがあったら、その手前の斜面を登ります。リボンはありません。感で行って下さい(;^ω^)
2021年11月07日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 9:53
次に獅子岩への取り付きを探します。前方に見えるカーブの標識と、カーブミラーがあったら、その手前の斜面を登ります。リボンはありません。感で行って下さい(;^ω^)
正面にある大きく曲がった木の所を右に曲がれば登山道があります。
2021年11月07日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:53
正面にある大きく曲がった木の所を右に曲がれば登山道があります。
こんな感じでしっかりした登山道です。伯耆山との鞍部に登りあげたら、右に進めば獅子岩です。
2021年11月07日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 9:57
こんな感じでしっかりした登山道です。伯耆山との鞍部に登りあげたら、右に進めば獅子岩です。
獅子岳に着きました。地図では獅子岳ですが、獅子岩岳になっていました。
2021年11月07日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 10:08
獅子岳に着きました。地図では獅子岳ですが、獅子岩岳になっていました。
ここ凄いんです!360度台展望ですよ!
5
ここ凄いんです!360度台展望ですよ!
さっき登った五万石が目の前にドーン!
2021年11月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
11/7 10:11
さっき登った五万石が目の前にドーン!
次に登る伯耆山(ほうきさん)
2021年11月07日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 10:09
次に登る伯耆山(ほうきさん)
その伯耆山から前山〜臥牛山(ねうしやま)への山並み
2021年11月07日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 10:09
その伯耆山から前山〜臥牛山(ねうしやま)への山並み
蛇ヶ岳、榛名富士
2021年11月07日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:09
蛇ヶ岳、榛名富士
榛名富士、烏帽子ヶ岳
2021年11月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/7 10:10
榛名富士、烏帽子ヶ岳
烏帽子ヶ岳、鬢櫛山(びんぐしやま)
2021年11月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:10
烏帽子ヶ岳、鬢櫛山(びんぐしやま)
赤城山
2021年11月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 10:11
赤城山
2021年11月07日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:19
タカノツメの黄葉
2021年11月07日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:20
タカノツメの黄葉
獅子岩から鞍部へ下りて、伯耆山への登りの斜面は一面のコアジサイ!黄色く紅葉した一面の葉がまるでミツマタの群生地のようでした。
2021年11月07日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:26
獅子岩から鞍部へ下りて、伯耆山への登りの斜面は一面のコアジサイ!黄色く紅葉した一面の葉がまるでミツマタの群生地のようでした。
ビックリするくらい一面ですよ、コアジサイが咲く時期に見る価値もありそうです!
2021年11月07日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:27
ビックリするくらい一面ですよ、コアジサイが咲く時期に見る価値もありそうです!
伯耆山(ほうきさん)
2021年11月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:44
伯耆山(ほうきさん)
これはまたお洒落な感じの山頂標識
2021年11月07日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:45
これはまたお洒落な感じの山頂標識
休憩^^
2021年11月07日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 10:47
休憩^^
伯耆山から前山へのルートは不明瞭です。とりあえずピンクリボンはありました。
2021年11月07日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 11:07
伯耆山から前山へのルートは不明瞭です。とりあえずピンクリボンはありました。
2021年11月07日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 11:08
前山への登りは割と急坂です。ここにもコアジサイが沢山ありました。
2021年11月07日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 11:11
前山への登りは割と急坂です。ここにもコアジサイが沢山ありました。
あれ?前山のはずだが、何故か「ほうき岳」になっている?
2021年11月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 11:27
あれ?前山のはずだが、何故か「ほうき岳」になっている?
前山から臥牛山は尾根に沿って歩けばいいので分かりやすいです。
2021年11月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 11:28
前山から臥牛山は尾根に沿って歩けばいいので分かりやすいです。
臥牛山(今年2回目、通算3回目の臥牛山)
2021年11月07日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 11:41
臥牛山(今年2回目、通算3回目の臥牛山)
臥牛山からの展望。11月2日にも来ていますが、たった5日でもうこんなに茶色くなってしまいました。
2021年11月07日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/7 12:10
臥牛山からの展望。11月2日にも来ていますが、たった5日でもうこんなに茶色くなってしまいました。
簡単にカップ麺。Wさんのお母さんお手製の「お焼き」はカップ麺のフタに乗せて温めておきます^^
2021年11月07日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 11:48
簡単にカップ麺。Wさんのお母さんお手製の「お焼き」はカップ麺のフタに乗せて温めておきます^^
相馬山に行きます。
2021年11月07日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 12:31
相馬山に行きます。
今日は山伏が黒髪山神社でほら貝を吹いたり、紙垂(しで)を新しいものに交換したりしていました。
2021年11月07日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 13:17
今日は山伏が黒髪山神社でほら貝を吹いたり、紙垂(しで)を新しいものに交換したりしていました。
山頂より
2021年11月07日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/7 13:17
山頂より

感想

E-gunmaさんのレコに触発されて、五万石に行ってきました。

今回は五万石→獅子岳→伯耆山→前山→臥牛山の縦走です。
中でも獅子岳の展望がすごく良かったです!
ここは天気の良い日に一度は登っておいて損のないピークです。
写真に撮らなかったのですが、白砂山、平標山、仙ノ倉山、万太郎など
上越国境の山々も見渡せて360度大パノラマでした!

五万石から臥牛山への縦走は半日で終わってしまった為
急遽、予定外で相馬山にも登りました。

メンバー集合は9時でしたが、私は5時から榛名入りし一人で撮影を楽しみました。


「チームのどあめ」のメンバーの体調不良で、このところ活動が休止状態でしたが
Wさんが復活しました(^O^)/
Oさんは足の具合が悪くまだ参加出来ない状態です(;^ω^)

今回はヤマレコユーザーのsuro-ninさんと一緒でした。
suro-ninさんが地図を準備して下さり
私はヤマレコアプリで事前に地図を手書きルートで作成したものをダウンロードしてきたので、迷うような事はなく行ってこられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

yothukoさん、こんばんわ。今年ブレイクの五万石、行ってきたんですね。マイナーな小さな峰もルートファインディングしながら進む感じがあって、距離の割にガッツリ歩いた感がたっぷりと伝わってきます。そして、紅葉はあっという間に終わっちゃうものなんですね。E-gunmaさんが歩いてからまだ1週間と経っていないはずだし、陽気も比較的暖かめの日が続いてたはずなのに。早朝の沼ノ原が凍てつく様子とか見せてもらうと、下界とは違うんだなぁって実感させられました。朝靄の榛名湖もいいですね。作品風の写真が量産できそうな気がします。湖畔の赤がまだ見頃継続中なのに、他のところは茶色くなってるのも不思議。水の力って凄いのかな・・・
2021/11/8 22:49
yamaonseさん、こんばんは
早速のコメントありがとうございます!
赤城山のマイナールートはかなり登ったつもりなので
今度は榛名を制覇しようかな、な〜んて思っています^^
今回は小さなピークをいくつも登ったり下りたりで
yamaonseさんのおっしゃる通り、距離の割にはガッツリ登った感があります^^
紅葉の速さには本当ビックリでした。
本当にね〜、人の記事を見て次の自分の休みに行ったんじゃあ遅いんですよね(;^ω^)
どんどん先取りしないと(^^;)
朝もやは実はsumakさんのレコを前日に見て、急遽早朝に行ったんです。
sumakさんのレコがなければ普通にゆっくり寝て集合時間の9時に榛名に行きましたよ(笑)
2021/11/8 22:57
yothukoさん、こんばんは。
7日も沼ノ原は白くなっていたのですね!
湖畔のもやもいいですね・・・ 自分が行った6日と同じような現象になっていたようです。
しかも榛名湖のもやとモミジが素晴らしく綺麗ですね!!!写真が素晴らしいです!!!

五万石→獅子岳→伯耆山は行った事がないので、後で行こうと思います。
情報ありがとうございました!!
2021/11/8 22:49
sumakさん、こんばんは

実は前日に見たsumakさんのレコのお陰なんですよ^^
本当にいつもいいタイミングで記事をアップして頂いてありがとうございます!
天気予報はチェック済で、榛名の朝がマイナスだという事は確認していたんですが
sumakさんのレコで霧氷が確定出来たので、朝早く出発する決断が出来ました!
沼ノ原の直線道路沿いには三脚立てたカメラマンが多数いましたよ^^
そのまま直線道路から沼ノ原へは入って行きにくい雰囲気でしたので
松沢グラウンド駐車場から沼ノ原に入りましたが
めっちゃ寒くて凍るようでした(^^;)

今回のコースは本当にお勧めです!
1度行ってみて下さい^^
2021/11/8 23:04
おはようございますyothukoさん 
裏側あたりの欲張りさんと呼ばせていただいてよろしいでしょうか!?
地形図で等高線の緩んでいるところを登って行けば・・・なんて思ってみましたが、自転車をデポしてあったので断念しました。 yothukoさんのこの記録が先に出ていたらデポする場所を変えていたのになぁと残念賞なオレでした。
榛名はいろんな楽しみ方ができるんだなぁと再認識いたしました。ありがとうございました!
2021/11/9 8:23
E-gunmaさん、おはようございます。
E-gunmaさんのおかげで行く気持ちになれたんですよ、本当にありがとうございます。
今年はE-gunmaさんのレコの影響で五万石祭りですね。続々と行く人がいて、影響力あるねえ〜と感心しています。
最初は五万石だけでいいや、と思って、半日コースかな〜っていうつもりだったのですが、調べているうちに何だか色々なピークがあって、ん?これ上手くすれば回れるじゃん、という事で今回のコースとなりました。しかしまだまだ沢山マニアックなピークがあるので、榛名制覇には時間がかかりそうです。

いつも参考にさせて頂いているので、こちらこそありがとうございました。
2021/11/9 8:53
 よつこさんに声かけられた時は、五万石一山、1時間で往復か。6日に私は奥四万湖から稲包山登山を予定してました。だから、それだけなら7日に歩けそうと思っていたんです。でも彼女のことだから、それだけでは終わらない予感がありました。
 地形図で周辺を確認したところ、獅子岩・伯耆山・前山・臥牛山とピークがいくつもあるではないですか。その時点で、絶対周回になるだろうな、と思いました。
 急斜面に手こずりましたが、何とか爺さんも歩けました。中年の頃山菜とりでは、これくらいの斜面上り下りしたもんです。過去の経験が役に立ったようです。
 この報告(私は同行しただけです)を通して、みなさんのレポに訪問させてもらうこともでき、今後いろいろな山の情報を得ることができそうで楽しみです。
 そうそう、臥牛山での昼食後、よつこさんは歩き足りない顔でした。それで、みんなで相馬山まで足を延ばしてみたんです。集合時間をもっと早めに設定していたら、きっと二ッ岳も歩いたのではなかろうかと思う次第です。
2021/11/9 10:41
suro-ninさん、先日はお世話になりました、そしてお疲れ様でした。
そうですよね、普通なら稲包山の翌日の山行なので「五万石だけ」のはずでしたね(^^;)
しかし、私が無理を承知で、他にもピークがあり縦走出来そうですが?
と提案させて頂いたところ、すでに私の考えを読んで調べていたsuro-ninさん
流石!と思いました^^
おまけに午後の部まで追加して頂き感謝致します。
朝の集合が9時でなかったら、Wさんが二ッ岳に行った事がないと言っていたので
更に追加されていたでしょうね(笑)
いい1日でした、ありがとうございました。
次の山行もまた宜しくお願い致します。
2021/11/9 14:47
yothukoさん
初めてコメントさせて頂きます。
フォローありがとうございます。
suro-ninさんとご一緒、私も以前ご一緒させて頂いたことが有ります。ルートも色々知っているし、花の名前に詳しいのは驚かされました。
榛名に五万石、臥牛山さえ??の私、毎年通ってるけどメジャーなルートばかり。しかも今年は紅葉フライング(^^ゞ
suro-ninさんからは私の話も聞いていると思います。
これからも宜しくお願いします。
2021/11/11 17:47
yasubeさん、こんばんは

初コメントありがとうございます!
suro-ninさんからお名前をお伺いしております。
榛名も奥が深いので、色々と手を広げて散策してみると楽しいですよ^^
葉が落ちるまで紅葉を追いかけるのが忙しいですね
こちらこそ、宜しくお願い致します。
2021/11/11 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら