ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3721969
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

佐武流山(上信越国境の秘境へ。見事な紅葉と絶景を堪能!)

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:46
距離
21.4km
登り
1,679m
下り
1,681m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
0:58
合計
11:39
6:45
6:45
26
7:11
7:11
58
8:09
8:09
9
8:18
8:24
53
9:17
9:20
67
10:27
10:47
17
11:04
11:04
24
11:28
11:28
13
11:41
11:42
95
13:17
13:35
24
13:59
13:59
7
14:06
14:06
17
14:23
14:23
15
14:38
14:40
36
15:16
15:19
24
15:43
15:47
17
16:04
16:04
50
16:54
16:55
25
17:20
17:20
26
17:46
ドロノキ平登山口
天候 快晴微風!
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<ドロノ木平登山口前路肩スペース>
ドロノ木平登山口前は道幅が広くなっているので、付近の路肩に10台ほど駐車できます。
トイレはありません。
登山口横には、登山ポストが設置されています。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5962 )からの引用です。

緯度経度:36.817218 138.632685

二百名山の佐武流山のドロノ木平登山口(大岩歩道入口)付近にある国道405号線沿いの路肩スペース(標高1060m)。
アクセスは関越道の塩沢石打ICを下りて県道28号線の石打駅方面へ右折、魚野川を渡り国道17号線の高崎・湯沢方面へ左折し、石打駅入口を過ぎたすぐ先で国道353号線の野沢温泉・松之山方面へ右折する。
山崎の交差点で国道117号線の長野・松之山温泉方面へ左折、5.8kmほど先の大割野の交差点で国道405号線の秋山郷方面へ左折、しばらく道なりに進み和山温泉方面へ向かう村道との分岐を過ぎ、栃川高原キャンプ場の前からさらに2.8kmほどで道幅が拡がり駐車余地がある。
登山口のすぐ手前にドロノ木平の水場がある。栃川温泉より先の区間は11月下旬から5月中旬まで冬期閉鎖となる。
コース状況/
危険箇所等
<ドロノ木平登山口〜檜俣川下降点>
そこそこの急登をひとしきり登ると傾斜が緩み、あとは歩きやすいなだらかな道となります。
林道に合流してからは、長い林道歩きとなります。
道は明瞭で危険箇所はありませんが、檜俣川下降点の手前で崩落している場所があるので、端に寄りすぎないようにしましょう。(ロープが張られています)

<檜俣川下降点〜檜俣川渡渉>
下降点からしばらく下る(道幅は狭く、へつり気味で若干歩きにくいです)と、檜俣川の渡渉です。
ロープが2本渡してあります。
水量が少ない場合は、左側からなら飛び石渡渉が可能です。
水に浸かってもよいのであれば、水深は浅いので左右どちらでも問題ありません。

<檜俣川渡渉後〜ワルサ峰>
ずっと急登が続きます。
物思平からは尾根歩きとなります。
木の根が多くて足場が悪い箇所が多数あるので、特に下りでは注意が必要です。

<ワルサ峰〜佐武流山山頂>
引き続き尾根を歩き、西赤沢源頭からは本格的な登りとなります。
泥濘が多いので、ハマらないように注意が必要です。
積雪がありますが、11/7時点では5〜10cm程度、凍結箇所もなくアイゼンは必要ありませんでした。
その他周辺情報 <南魚沼市ハツカ石温泉 石打ユングパルナス>
夜の11時まで入浴できる、自分のように車中泊する人間には、とても助かる温泉です。
内湯は1つのみですが、露天風呂(※1)やサウナ(※2)が充実しています。
※1 露天風呂、薬湯、打たせ湯、信楽焼陶器風呂、ジェットバス
※2 ドライサウナ、塩サウナ(現在は利用できません)

・受付前に検温の実施、用紙に氏名、住所、連絡先の記入が必要です。
・入浴料金は、900円(JAF割で100円引き)です。
 以下のクーポンを表示することでも100円引きとなります。
 http://www.yungparunas.com/coupon.html
・夏期は朝5時30分〜夜11時、冬期は何と24時間営業です。(現在は夏期営業)
・朝8時〜10時は清掃時間のため、入浴できません。

URL
http://www.yungparunas.com/
現在の時刻は6時ちょうど。
ドロノ木平登山口からスタートです。
(この後すぐに、もう1台車がやってきました。)
2021年11月07日 06:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 6:00
現在の時刻は6時ちょうど。
ドロノ木平登山口からスタートです。
(この後すぐに、もう1台車がやってきました。)
ここからの道は「大岩歩道」とも呼ばれるようです。
2021年11月07日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/7 6:01
ここからの道は「大岩歩道」とも呼ばれるようです。
しばらく登ると、傾斜が緩まります。
2021年11月07日 06:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 6:12
しばらく登ると、傾斜が緩まります。
でっかい葉っぱがあったので、ちょっとおふざけ。
2021年11月07日 06:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 6:33
でっかい葉っぱがあったので、ちょっとおふざけ。
この辺りに生えている木は、ほとんどがカラマツのようです。
2021年11月07日 06:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 6:38
この辺りに生えている木は、ほとんどがカラマツのようです。
落葉したカラマツの葉が地面にたくさん積もっていました。
2021年11月07日 06:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 6:38
落葉したカラマツの葉が地面にたくさん積もっていました。
笹の葉の上にも。
2021年11月07日 06:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 6:38
笹の葉の上にも。
林道に出ました。
ここから長い林道歩きです。
2021年11月07日 06:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 6:45
林道に出ました。
ここから長い林道歩きです。
車も余裕で走れそうな、幅の広い林道です。
2021年11月07日 06:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 6:45
車も余裕で走れそうな、幅の広い林道です。
木々の切れ間から見えたのは、先週登った烏帽子岳。
2021年11月07日 06:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 6:51
木々の切れ間から見えたのは、先週登った烏帽子岳。
長い林道歩きなので退屈かと思ったら、紅葉が素晴らしくて度々足を止めてしまうほどでした。
2021年11月07日 06:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 6:55
長い林道歩きなので退屈かと思ったら、紅葉が素晴らしくて度々足を止めてしまうほどでした。
赤が少ないですけど、良いですね!
2021年11月07日 06:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 6:56
赤が少ないですけど、良いですね!
左を見上げると巨大な岩がありました。
2021年11月07日 06:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 6:56
左を見上げると巨大な岩がありました。
地面に敷き詰めたように積もっているのは、全て落葉したカラマツの葉です。
帰りは風が吹いていたので、カラマツの落葉が雨のようでした。
2021年11月07日 07:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 7:04
地面に敷き詰めたように積もっているのは、全て落葉したカラマツの葉です。
帰りは風が吹いていたので、カラマツの落葉が雨のようでした。
ここで、右からの林道(切明温泉先にあるゲートからのルート)と合流します。
2021年11月07日 07:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 7:11
ここで、右からの林道(切明温泉先にあるゲートからのルート)と合流します。
あれは先週登った烏帽子岳(左)と、その隣りの笠法師山(右)ですね。
2021年11月07日 07:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 7:12
あれは先週登った烏帽子岳(左)と、その隣りの笠法師山(右)ですね。
モミジの赤を発見。
・・・正確には濃いオレンジといった色ですけど。
2021年11月07日 07:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
8
11/7 7:15
モミジの赤を発見。
・・・正確には濃いオレンジといった色ですけど。
前方に見えてきたアレは、「月夜立岩」という岩峰です。
2021年11月07日 07:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 7:16
前方に見えてきたアレは、「月夜立岩」という岩峰です。
手前斜面の色づきが素晴らしいです!
2021年11月07日 07:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 7:19
手前斜面の色づきが素晴らしいです!
あれはカラマツですね。
綺麗な色です。
2021年11月07日 07:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
12
11/7 7:19
あれはカラマツですね。
綺麗な色です。
黄葉したモミジ。
2021年11月07日 07:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 7:20
黄葉したモミジ。
左奥に見えているのが佐武流山かな?
2021年11月07日 07:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 7:21
左奥に見えているのが佐武流山かな?
烏帽子岳をアップで。
自分が登ったことがある山を別の場所から眺めるのって、大好きなんですよね。
2021年11月07日 07:23撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 7:23
烏帽子岳をアップで。
自分が登ったことがある山を別の場所から眺めるのって、大好きなんですよね。
木々の切れ間から烏帽子岳が見えます。
2021年11月07日 07:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 7:24
木々の切れ間から烏帽子岳が見えます。
朝陽が差し込み、黄葉した木々が眩しいくらいです。
2021年11月07日 07:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 7:28
朝陽が差し込み、黄葉した木々が眩しいくらいです。
なんてビビッドな黄色なんでしょう!
2021年11月07日 07:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
11/7 7:31
なんてビビッドな黄色なんでしょう!
林道の右側は開けている場所が多く、烏帽子岳(左奥)と笠法師山(右手前)の展望が見事でした。
2021年11月07日 07:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 7:33
林道の右側は開けている場所が多く、烏帽子岳(左奥)と笠法師山(右手前)の展望が見事でした。
いや〜、見事な紅葉に何度も足を止めてしまいます。
2021年11月07日 07:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
8
11/7 7:41
いや〜、見事な紅葉に何度も足を止めてしまいます。
陽が差すと、色がより鮮やかになりますよね!
2021年11月07日 07:46撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 7:46
陽が差すと、色がより鮮やかになりますよね!
林道は月夜立岩を回り込むように続いています。
2021年11月07日 07:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 7:49
林道は月夜立岩を回り込むように続いています。
ん?
あれは・・・。
2021年11月07日 07:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 7:54
ん?
あれは・・・。
カモシカさん、ちわッス。
ちょっと通りますよ。
このカモシカさん、人慣れしているのかな?
2mくらいの距離まで近づいても、全然逃げる素振りも見せませんでした。
2021年11月07日 07:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
17
11/7 7:56
カモシカさん、ちわッス。
ちょっと通りますよ。
このカモシカさん、人慣れしているのかな?
2mくらいの距離まで近づいても、全然逃げる素振りも見せませんでした。
こんなに近くでカモシカさんを見たのは初めてかも。
2021年11月07日 07:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
24
11/7 7:56
こんなに近くでカモシカさんを見たのは初めてかも。
檜俣川下降点の手前にあるヘアピンカーブからの展望が素晴らしいです。
目の前には大岩山が見えました。
斜面の紅葉も見事です。
2021年11月07日 08:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 8:02
檜俣川下降点の手前にあるヘアピンカーブからの展望が素晴らしいです。
目の前には大岩山が見えました。
斜面の紅葉も見事です。
大岩山の山頂部をアップで。
2021年11月07日 08:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 8:03
大岩山の山頂部をアップで。
険しい岩峰の月夜立岩。
中国の桂林を思わせるような光景です。
2021年11月07日 08:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 8:03
険しい岩峰の月夜立岩。
中国の桂林を思わせるような光景です。
月夜立岩のピーク付近をアップで。
2021年11月07日 08:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 8:03
月夜立岩のピーク付近をアップで。
あっちには奇岩群が。
妙義辺りでよく見る岩峰みたいですね。
2021年11月07日 08:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 8:04
あっちには奇岩群が。
妙義辺りでよく見る岩峰みたいですね。
「きけん立入禁止」と書かれたテープが張られていますが、檜俣川下降点はこの先なので、通らせていただきます。
2021年11月07日 08:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 8:04
「きけん立入禁止」と書かれたテープが張られていますが、檜俣川下降点はこの先なので、通らせていただきます。
なるほど、斜面がガッツリ崩落しているんですね。
ですが、通行に支障はありません。
2021年11月07日 08:05撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 8:05
なるほど、斜面がガッツリ崩落しているんですね。
ですが、通行に支障はありません。
月夜立岩の直下を沿うようにして進みます。
2021年11月07日 08:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 8:07
月夜立岩の直下を沿うようにして進みます。
この辺りは落石だらけ。
手前の大きな岩は、もしこんなのが直撃でもしたら即死でしょうね・・・。
2021年11月07日 08:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:08
この辺りは落石だらけ。
手前の大きな岩は、もしこんなのが直撃でもしたら即死でしょうね・・・。
檜俣川下降点。
ここから檜俣川まで下っていきます。
2021年11月07日 08:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 8:09
檜俣川下降点。
ここから檜俣川まで下っていきます。
へつり気味の道。
道幅が細く平行ではないので、歩きにくいです。
2021年11月07日 08:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:11
へつり気味の道。
道幅が細く平行ではないので、歩きにくいです。
崩落地の下部をトラバースします。
2021年11月07日 08:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:12
崩落地の下部をトラバースします。
このルートで唯一の難所、檜俣川の渡渉。
今日は水量が少なく、左のロープを使って飛び石渡渉できました。
流れは結構早いです。
2021年11月07日 08:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 8:18
このルートで唯一の難所、檜俣川の渡渉。
今日は水量が少なく、左のロープを使って飛び石渡渉できました。
流れは結構早いです。
ここを飛び石渡渉しました。
ロープがあるのは有難いですね。
まあ、仮にドボンしたとしても水深が浅いので、靴がびしょびしょになるくらいで済みそうですけど。
2021年11月07日 08:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 8:20
ここを飛び石渡渉しました。
ロープがあるのは有難いですね。
まあ、仮にドボンしたとしても水深が浅いので、靴がびしょびしょになるくらいで済みそうですけど。
渡渉が済むと、下った分を取り返すように、急登で一気に登り返します。
2021年11月07日 08:23撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:23
渡渉が済むと、下った分を取り返すように、急登で一気に登り返します。
急登の途中から向かいに見える月夜立岩(左)と大岩山(右)が迫力ありますね!
2021年11月07日 08:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 8:41
急登の途中から向かいに見える月夜立岩(左)と大岩山(右)が迫力ありますね!
まっ黄色!
2021年11月07日 08:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 8:56
まっ黄色!
もっと赤い落ち葉がないか、登山道上を探しながら登ったのですが、自分が見た限り、これ以上赤いのは見つかりませんでした。
2021年11月07日 08:47撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:47
もっと赤い落ち葉がないか、登山道上を探しながら登ったのですが、自分が見た限り、これ以上赤いのは見つかりませんでした。
ヒエッ!?
キノコがびっしり・・・。
2021年11月07日 08:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 8:53
ヒエッ!?
キノコがびっしり・・・。
急登が続きます。
まあ、緩やかな道をダラダラ登るより、急登で一気に高度を稼ぐほうが好きですけど。
2021年11月07日 09:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 9:06
急登が続きます。
まあ、緩やかな道をダラダラ登るより、急登で一気に高度を稼ぐほうが好きですけど。
物思平に到着です。
(ところで、何て読むんだろ? 「ものおもいだいら」?)
ここからは水無尾根を登っていきます。
2021年11月07日 09:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:17
物思平に到着です。
(ところで、何て読むんだろ? 「ものおもいだいら」?)
ここからは水無尾根を登っていきます。
山と高原地図には、「木の根をつたうような足場の悪いコース」とありました。
なるほど、言い得て妙ですね。
特に急登な場所は、このようにロープが設置されていました。
2021年11月07日 09:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:30
山と高原地図には、「木の根をつたうような足場の悪いコース」とありました。
なるほど、言い得て妙ですね。
特に急登な場所は、このようにロープが設置されていました。
幾つもの倒木や根っこを乗り越えながら登っていきます。
2021年11月07日 09:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 9:50
幾つもの倒木や根っこを乗り越えながら登っていきます。
でっかいサルノコシカケを発見。
2021年11月07日 09:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 9:52
でっかいサルノコシカケを発見。
こんな大きさです。
2021年11月07日 09:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:53
こんな大きさです。
西側に先週縦走した、岩菅山〜烏帽子岳が見えました。
2021年11月07日 09:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 9:54
西側に先週縦走した、岩菅山〜烏帽子岳が見えました。
アップで。
左から岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳ですね。
2021年11月07日 09:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
11/7 9:54
アップで。
左から岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳ですね。
佐武流山の隣りに目立つ鋭鋒が見えました。
2021年11月07日 09:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:55
佐武流山の隣りに目立つ鋭鋒が見えました。
あれは猿面峰ですね。
佐武流山の北西方向にあり、山頂北の尾根から西に派生しているピークです。
ちなみに、苗場山の隣りにも同名のピークがあります。
2021年11月07日 09:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:55
あれは猿面峰ですね。
佐武流山の北西方向にあり、山頂北の尾根から西に派生しているピークです。
ちなみに、苗場山の隣りにも同名のピークがあります。
木々の間から見えた大岩山。
2021年11月07日 09:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 9:56
木々の間から見えた大岩山。
山頂をアップで。
なかなか眺めが良さそうです。
苗場山側からなら登れるのかな?
登山道は無さそうですけど。
2021年11月07日 09:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 9:57
山頂をアップで。
なかなか眺めが良さそうです。
苗場山側からなら登れるのかな?
登山道は無さそうですけど。
最終目的地の佐武流山。
絶賛逆光中。
2021年11月07日 09:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 9:59
最終目的地の佐武流山。
絶賛逆光中。
この辺りから、日陰には少量の雪が見られました。
2021年11月07日 10:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:07
この辺りから、日陰には少量の雪が見られました。
標高が上がったので、東側の遠くには、白馬三山(白馬鑓、杓子岳、白馬岳)と小蓮華山、高妻山が見えてきました。
2021年11月07日 10:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:11
標高が上がったので、東側の遠くには、白馬三山(白馬鑓、杓子岳、白馬岳)と小蓮華山、高妻山が見えてきました。
あれは横手山ですね。
なだらかな山容と、山頂にあるヒュッテと鉄塔でわかりやすいです。
2021年11月07日 10:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:12
あれは横手山ですね。
なだらかな山容と、山頂にあるヒュッテと鉄塔でわかりやすいです。
苗場山と赤倉山の間からは、八海山(左)と越駒(右)が見えました。
2021年11月07日 10:25撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:25
苗場山と赤倉山の間からは、八海山(左)と越駒(右)が見えました。
ワルサ峰に到着です。
2021年11月07日 10:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:27
ワルサ峰に到着です。
ワルサ峰、標高は1,870mです。
ちなみに、ルパン三世の愛銃は「ワルサーP38」です。(なんのこっちゃw)
漢字だと「悪沢峰」と書くようです。
下を悪沢が流れているので、それが由来かな?
2021年11月07日 10:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
8
11/7 10:31
ワルサ峰、標高は1,870mです。
ちなみに、ルパン三世の愛銃は「ワルサーP38」です。(なんのこっちゃw)
漢字だと「悪沢峰」と書くようです。
下を悪沢が流れているので、それが由来かな?
ワルサ峰山頂からは東側に展望があり、目の前に聳えるナラズ山が大きいです。
2021年11月07日 10:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:28
ワルサ峰山頂からは東側に展望があり、目の前に聳えるナラズ山が大きいです。
ナラズ山の山頂部。
木々に囲まれて展望は無いそうです。
2021年11月07日 10:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:28
ナラズ山の山頂部。
木々に囲まれて展望は無いそうです。
南東方面の山々。
中央が上ノ倉山(左)と忠次郎山(右)ですね。
右手前は赤樋山かな?
2021年11月07日 10:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:29
南東方面の山々。
中央が上ノ倉山(左)と忠次郎山(右)ですね。
右手前は赤樋山かな?
上ノ倉山(中央)と忠次郎山(右)をアップで。
2021年11月07日 10:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:30
上ノ倉山(中央)と忠次郎山(右)をアップで。
せっかくなので、ナラズ山をバックに自撮りしてみました。
2021年11月07日 10:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 10:33
せっかくなので、ナラズ山をバックに自撮りしてみました。
ついでにドローンを飛ばして自撮りしてみました。
もうちょっと離したほうがよかったかな?
2021年11月07日 10:38撮影 by  FC7303, DJI
11/7 10:38
ついでにドローンを飛ばして自撮りしてみました。
もうちょっと離したほうがよかったかな?
少しの間、眺めの良い尾根を歩きます。
2021年11月07日 10:47撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:47
少しの間、眺めの良い尾根を歩きます。
西側遠くに、妙高山(左)、新潟焼山(中央やや右)、火打山(右)が見えました。
2021年11月07日 10:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 10:56
西側遠くに、妙高山(左)、新潟焼山(中央やや右)、火打山(右)が見えました。
妙高山(中央)をアップで。
2021年11月07日 10:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
11/7 10:56
妙高山(中央)をアップで。
新潟焼山(左)と火打山(右)をアップで。
どちらも真っ白ですねー。
2021年11月07日 10:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 10:56
新潟焼山(左)と火打山(右)をアップで。
どちらも真っ白ですねー。
少し尾根を進んだ先にあった展望の良い場所から見たワルサ峰。
左に鳥甲山、右に大岩山が見えています。
2021年11月07日 10:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 10:57
少し尾根を進んだ先にあった展望の良い場所から見たワルサ峰。
左に鳥甲山、右に大岩山が見えています。
南西方向に見える岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳をアップで。
先週よりも雪が少なくなったような・・・。
2021年11月07日 10:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 10:57
南西方向に見える岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳をアップで。
先週よりも雪が少なくなったような・・・。
正面に見えているのは赤樋山ですね。
左手前はナラズ山だと思います。
2021年11月07日 10:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 10:58
正面に見えているのは赤樋山ですね。
左手前はナラズ山だと思います。
雪が出てきましたが、この程度なら持ってきたチェーンスパイクを付ける必要はなさそうです。
2021年11月07日 11:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:10
雪が出てきましたが、この程度なら持ってきたチェーンスパイクを付ける必要はなさそうです。
あれは1891Pかな。
2021年11月07日 11:14撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:14
あれは1891Pかな。
ナラズ山方面にも、いつか行ってみたいものです。
2021年11月07日 11:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:15
ナラズ山方面にも、いつか行ってみたいものです。
西赤沢源頭。
ここを左に進むとナラズ山、赤倉山、龍ノ峰を経由して苗場山に至ります。
佐武流山の山頂は、右へ登っていきます。
2021年11月07日 11:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:27
西赤沢源頭。
ここを左に進むとナラズ山、赤倉山、龍ノ峰を経由して苗場山に至ります。
佐武流山の山頂は、右へ登っていきます。
それほど急登というわけではなさそうですが、結構な登りです。
佐武流山までは、ここから大体300m弱登る必要があります。
2021年11月07日 11:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:27
それほど急登というわけではなさそうですが、結構な登りです。
佐武流山までは、ここから大体300m弱登る必要があります。
東方面の遠くには谷川連峰の平標山、仙ノ倉山や、武尊山や日光白根山が見えました。
平標山の後ろには尾瀬の燧ヶ岳も見えますね。
右手前のアンテナが建っている山は、筍山です。
2021年11月07日 11:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:28
東方面の遠くには谷川連峰の平標山、仙ノ倉山や、武尊山や日光白根山が見えました。
平標山の後ろには尾瀬の燧ヶ岳も見えますね。
右手前のアンテナが建っている山は、筍山です。
標高がさらに上がったからか、積雪が多くなってきました。
といっても、5〜10cm程度ですけど。
2021年11月07日 11:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:39
標高がさらに上がったからか、積雪が多くなってきました。
といっても、5〜10cm程度ですけど。
トレースはありませんが、ルートは明瞭ですね。
この辺りに「坊主平」という場所があったようですが、よくわからずに通り過ぎてしまいました。
2021年11月07日 11:43撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:43
トレースはありませんが、ルートは明瞭ですね。
この辺りに「坊主平」という場所があったようですが、よくわからずに通り過ぎてしまいました。
奥にちらりと、佐武流山の山頂がやっと見えました。
2021年11月07日 11:55撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 11:55
奥にちらりと、佐武流山の山頂がやっと見えました。
こっちの斜面には、そこそこ雪がありますね。
2021年11月07日 12:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 12:08
こっちの斜面には、そこそこ雪がありますね。
山頂まで、あともうちょい。
頑張ろう。
2021年11月07日 12:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 12:24
山頂まで、あともうちょい。
頑張ろう。
ついに山頂標が見えました。
長かった〜。
途中で写真や動画を撮りながら登ったとはいえ、登山口から6時間半もかかっちゃいました。
2021年11月07日 12:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 12:31
ついに山頂標が見えました。
長かった〜。
途中で写真や動画を撮りながら登ったとはいえ、登山口から6時間半もかかっちゃいました。
山頂は狭く、ほとんど木に囲まれています。
(北東方面はよく見えます)
2021年11月07日 12:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 12:31
山頂は狭く、ほとんど木に囲まれています。
(北東方面はよく見えます)
なので、ドローンを飛ばして空撮です。
逆行なのが残念ですが、こういった山頂ではドローンが活躍しますね。
2021年11月07日 12:41撮影 by  FC7303, DJI
2
11/7 12:41
なので、ドローンを飛ばして空撮です。
逆行なのが残念ですが、こういった山頂ではドローンが活躍しますね。
山頂上空から北側を撮ってみました。
奥は鳥甲山(左)、大岩山(中央)、苗場山(右)。
手前は月夜立岩(左)とワルサ峰(右)。
こうして見ると、大岩山の斜面はかなり紅葉しているのがわかります。
2021年11月07日 12:49撮影 by  FC7303, DJI
4
11/7 12:49
山頂上空から北側を撮ってみました。
奥は鳥甲山(左)、大岩山(中央)、苗場山(右)。
手前は月夜立岩(左)とワルサ峰(右)。
こうして見ると、大岩山の斜面はかなり紅葉しているのがわかります。
南東方向には白砂山が大きいです。
あちらからも佐武流山が良く見えるんです。
奥に見えているのは榛名山ですね。
2021年11月07日 13:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
11/7 13:07
南東方向には白砂山が大きいです。
あちらからも佐武流山が良く見えるんです。
奥に見えているのは榛名山ですね。
苗場山とナラズ山。
ここから見る苗場山は、まるで台地のようです。
2021年11月07日 13:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 13:07
苗場山とナラズ山。
ここから見る苗場山は、まるで台地のようです。
苗場山の右奥には、神楽ヶ峰が見えますね。
2021年11月07日 13:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 13:07
苗場山の右奥には、神楽ヶ峰が見えますね。
苗場山をアップで。
一応、今日登る候補にしていました。
2021年11月07日 13:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 13:08
苗場山をアップで。
一応、今日登る候補にしていました。
苗場山の山頂部を大アップ。
中央に苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)が見えました。
2021年11月07日 13:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
11/7 13:08
苗場山の山頂部を大アップ。
中央に苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)が見えました。
よ〜く見ると、大岩山の向こうに朧げに米山が見えました。
2021年11月07日 13:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 13:08
よ〜く見ると、大岩山の向こうに朧げに米山が見えました。
佐武流山、標高2,192mで日本二百名山の1座です。
久しぶりの二百名山更新(47座目)です。
(山頂に着いたのは30分以上前ですが、写真や動画を撮ったりしていたら、自撮りするのが遅くなっちゃいました)
2021年11月07日 13:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11
11/7 13:12
佐武流山、標高2,192mで日本二百名山の1座です。
久しぶりの二百名山更新(47座目)です。
(山頂に着いたのは30分以上前ですが、写真や動画を撮ったりしていたら、自撮りするのが遅くなっちゃいました)
北東方面。
標高が上がったので見える山が増えました。
奥、中間、手前として同定すると、
奥:尾瀬の山々。左から景鶴山、燧ヶ岳、至仏山。
中間:谷川連峰。左から朝日岳、茂倉岳、一ノ倉山、谷川岳。
手前:谷川主脈。左から平標山、仙ノ倉山。
2021年11月07日 13:14撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 13:14
北東方面。
標高が上がったので見える山が増えました。
奥、中間、手前として同定すると、
奥:尾瀬の山々。左から景鶴山、燧ヶ岳、至仏山。
中間:谷川連峰。左から朝日岳、茂倉岳、一ノ倉山、谷川岳。
手前:谷川主脈。左から平標山、仙ノ倉山。
二等三角点タッチ。
2021年11月07日 13:25撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
11/7 13:25
二等三角点タッチ。
行儀が悪くてすみませんw
山頂は狭くて、こうしないと苗場山をバックに自撮りできなかったので・・・。
2021年11月07日 13:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
11/7 13:31
行儀が悪くてすみませんw
山頂は狭くて、こうしないと苗場山をバックに自撮りできなかったので・・・。
いや〜、ここは山深いですねー。
こちら側の紅葉はイマイチのようですけど。
さて、そろそろ下山しましょう。
2021年11月07日 13:37撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 13:37
いや〜、ここは山深いですねー。
こちら側の紅葉はイマイチのようですけど。
さて、そろそろ下山しましょう。
ここはぐちょぐちょで、プチ沼と化していました。
他にも、泥濘になっている箇所多数でした。
2021年11月07日 13:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 13:53
ここはぐちょぐちょで、プチ沼と化していました。
他にも、泥濘になっている箇所多数でした。
ワルサ峰まで戻ってきました。
ここ以降は、檜俣川渡渉後の林道への登り返し以外、基本的に下るだけになるはずです。
2021年11月07日 14:39撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 14:39
ワルサ峰まで戻ってきました。
ここ以降は、檜俣川渡渉後の林道への登り返し以外、基本的に下るだけになるはずです。
写真では伝わりにくいですが、紅葉した樹林帯に西日が差し込み、辺り一面がオレンジに輝いて見えました。
2021年11月07日 15:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 15:38
写真では伝わりにくいですが、紅葉した樹林帯に西日が差し込み、辺り一面がオレンジに輝いて見えました。
先行している男性(ヤマレコユーザのnyai871さんでした。今日佐武流山に登ったのは、nyai871さんと自分だけだと思います。nyai871さんとは、山頂で少しお話ししました。)は無事に渡渉できたようです。
自分も右側から慎重に渡りました。
2021年11月07日 15:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
11/7 15:45
先行している男性(ヤマレコユーザのnyai871さんでした。今日佐武流山に登ったのは、nyai871さんと自分だけだと思います。nyai871さんとは、山頂で少しお話ししました。)は無事に渡渉できたようです。
自分も右側から慎重に渡りました。
う〜ん、もうちょっと時間が早ければ、あの辺り一面が西日に照らされて、もっと綺麗だったろうなー。
2021年11月07日 15:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
11/7 15:56
う〜ん、もうちょっと時間が早ければ、あの辺り一面が西日に照らされて、もっと綺麗だったろうなー。
ふぅ〜、やっと林道まで上がってこれました。
2021年11月07日 16:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
11/7 16:03
ふぅ〜、やっと林道まで上がってこれました。
大岩山と、斜面の紅葉をバックに自撮りしてみました。
今の時間、夕日に照らされているのは上の部分のみ。
あぁ、もっと早くここに着けなかったことが悔やまれる・・・。
2021年11月07日 16:08撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
11/7 16:08
大岩山と、斜面の紅葉をバックに自撮りしてみました。
今の時間、夕日に照らされているのは上の部分のみ。
あぁ、もっと早くここに着けなかったことが悔やまれる・・・。
それでも上の部分は燃えるように輝いていたのが見れたので、良しとしますか。
2021年11月07日 16:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
7
11/7 16:21
それでも上の部分は燃えるように輝いていたのが見れたので、良しとしますか。
あれまあ、朝にも会ったカモシカさんじゃないですか。
お見送りしてくれるのかな?
2021年11月07日 16:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
8
11/7 16:28
あれまあ、朝にも会ったカモシカさんじゃないですか。
お見送りしてくれるのかな?
只今の時刻は17時。
まだ視界は効きますが、早めのヘッデン点灯です。
2021年11月07日 16:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/7 16:58
只今の時刻は17時。
まだ視界は効きますが、早めのヘッデン点灯です。
ただいま〜。
疲れたけど、すんごい楽しかったー。
2021年11月07日 17:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/7 17:45
ただいま〜。
疲れたけど、すんごい楽しかったー。
遅くなったので、温泉には寄らずに帰ろうかと思っていましたが、湯沢ICまでの道の途中に、自分の御用達温泉である「石打ユングパルナス」が!
結局寄っちゃいました(笑)。
2021年11月07日 19:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
11/7 19:42
遅くなったので、温泉には寄らずに帰ろうかと思っていましたが、湯沢ICまでの道の途中に、自分の御用達温泉である「石打ユングパルナス」が!
結局寄っちゃいました(笑)。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:9.73kg

感想





佐武流山。
別の山から見えることは結構多くて、以前から気になっていた山でした。
特に、今年の5月に登った白砂山から見えた佐武流山は印象的で、登りたいと思う気持ちが強くなりました。

当初計画では、今日は中アの空木岳に登る予定でした。
ところが車中泊するために寄った、中央道の小黒川PAで目覚めてみると、何と雨が降っているではないですか!
天気予報を確認してみると、昨日は快晴予報だったのに、いつの間にか悪化していました。
一応、駒ヶ根ICで高速を下りて、駒ヶ根高原スキー場の駐車場(現在は駐車場に向かう道の途中で通行止めになっていて、手前までしか行けませんけど)まで行ってみましたが、雨は止まず・・・。

こんなコンディションで空木岳に登る気には到底なれません。
かといってこのまま帰るのも勿体ないし、登る山を変更することにしました。
実は今週末、以下の二つの計画を立てていました。

 <第一案>
  11/6:烏帽子岳
  11/7:空木岳
 <第二案>
  11/6:佐武流山
  11/7:苗場山

第一案の空木岳がボツになったので、第二案のどちらかの山にしようと思いました。
幸い、移動距離もそれほどではありませんし、天気もバッチリのようです。
なら、登ったことのない佐武流山にしよう!となったわけです。

・・・前置き終了。

ドロノ木平登山口に着くと他に車は無く、自分が一番乗りでした。
ささっと準備を済ませ、6時過ぎに出発。
外気温は3℃と、思ったよりも暖かかったです。

林道歩きが長かったですが、紅葉が凄かったので歩くのは全然苦ではありませんでした(むしろ楽しいくらい)。
心配だった檜俣川の渡渉も、今日は水量が少なかったので、ロープを使って濡れずに渡ることができました。

渡渉後は急登が続き、なかなかにキツかったですが、ワルサ峰に向かう尾根に出ると展望が良くなり、岩菅山や苗場山が綺麗に見えてテンションが上がりました。

ワルサ峰からが結構長く、2時間半かかってやっと佐武流山の山頂に到着しました。
展望は北東方面にしかありませんでしたが、苦労した分、感動もひとしおでした。

自分が山頂に着いてから15分後くらいに、ソロの男性がやってきて軽くお話ししました。
(あとで知ったのですが、その男性はヤマレコユーザのnyai871さんでした。)
どうやら、今日佐武流山に登ったのはnyai871さんと自分の2人だけだったようです。
自分が遅い昼食を食べている間に、nyai871さんは先に下山していきました。

昼食を終え、自分も下山開始。
2時間半で檜俣川下降点に着きましたが、その先でも写真や動画を撮ったため、林道歩きの途中で暗くなっちゃいました。

下山が遅くなったので、温泉には寄らずに帰ろうかと思いましたが、関越道の湯沢ICまでの道すがら、自分の行きつけの温泉である「石打ユングパルナス」があったので、結局寄っちゃいました。
やっぱり下山後は温泉に入らないといけませんね(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら