ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3722588
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜袋田の滝☆キャンプ村やなせの休日

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
10.9km
登り
1,041m
下り
1,131m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:52
合計
6:09
6:11
71
7:22
7:52
28
8:20
8:21
9
8:30
8:33
34
9:07
9:08
15
9:29
9:32
11
10:14
10:24
15
10:39
10:48
19
11:07
11:59
21
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を袋田の滝本町営無料第一駐車場(無料/50台)
もう1台で大円地駐車場(無料/10台程度)
 
コース状況/
危険箇所等
●大円地駐車場〜男体山
大円地駐車場から舗装路を800mほど辿りトンネルを越えた登山口から
367を経由するルートで登りました。
367を越えて360m付近でメインの健脚ルートと合流。
その後は、山頂直下の東屋までの高低差260mほどはクサリ場の連続。
山頂は東屋のある縦走路から少し東に進んだところにあります。

●男体山〜月居山
小ピークを5〜6つほど経由しながらゆっくりと標高を下げていきます。
月居山山頂に月居城跡となっています。

●月居山〜袋田の滝
月居山の鞍部からは月居観音神社に沿って階段を登っていきます。
390mのピークから袋田の滝まで急な階段を下っていきます。
袋田の滝から駐車場まではおよそ1kmほどの観光地の車道歩き。
 
その他周辺情報 【温泉】
袋田温泉 関所の湯(平日:700円、土日祝:1,000円)
 
【キャンプ場】
キャンプ村やなせ
http://yanase.camp/
大円地駐車場よりスタート

いざ!
こんな機会じゃないと絶対訪れそうにない奥久慈男体山へ。鎌
5
大円地駐車場よりスタート

いざ!
こんな機会じゃないと絶対訪れそうにない奥久慈男体山へ。鎌
このメンバーで集まるのはおよそ2年半ぶり。その間、世の中大きく変わったなぁ
5
このメンバーで集まるのはおよそ2年半ぶり。その間、世の中大きく変わったなぁ
今となっては、2年半前は超平和だったっスね。鎌
1
今となっては、2年半前は超平和だったっスね。鎌
ハナ、老体に鞭打って2週連続の山登り
3
ハナ、老体に鞭打って2週連続の山登り
珍しくカメラ目線
2
珍しくカメラ目線
事前準備がテキトーで、アプローチのクルマから見かけた367を経由する登山口から登ることに
事前準備がテキトーで、アプローチのクルマから見かけた367を経由する登山口から登ることに
木々の間から本日のメインピーク
2
木々の間から本日のメインピーク
絶好調までとはいかないものの、まずまず紅葉してましたなあ。鎌
1
絶好調までとはいかないものの、まずまず紅葉してましたなあ。鎌
いい天気になりました
いい天気になりました
ハナ、急斜面の連続で早々にザックイン

おとなしくコンパクトに収まってとても可愛い。鎌
2021年11月06日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/6 6:46
ハナ、急斜面の連続で早々にザックイン

おとなしくコンパクトに収まってとても可愛い。鎌
通常の健脚ルートと合流後はクサリ場の連続
4
通常の健脚ルートと合流後はクサリ場の連続
グイグイ標高を上げていきます
2
グイグイ標高を上げていきます
標高420m付近に展望地があります
10
標高420m付近に展望地があります
いや〜それにしてもスゴい青空だ!鎌
9
いや〜それにしてもスゴい青空だ!鎌
おそらくダンヤマさんと山座同定中かな。鎌
2021年11月06日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
11/6 7:00
おそらくダンヤマさんと山座同定中かな。鎌
展望地より。日光連山
11
展望地より。日光連山
展望地より。筑波山
8
展望地より。筑波山
展望地より。関東平野の低山が広がります
2
展望地より。関東平野の低山が広がります
振り返ると男体山山頂
6
振り返ると男体山山頂
思ったよりも岩山でしたね。
思ったよりも岩山でしたね。
というか、先週歩いた戸隠山よりも岩が多かったような。鎌
2
というか、先週歩いた戸隠山よりも岩が多かったような。鎌
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
山頂直下の東屋
ようやく・・
山頂の男体山神社に到着!
1
山頂の男体山神社に到着!
山頂より。左から日光連山〜高原山〜大佐飛山地
4
山頂より。左から日光連山〜高原山〜大佐飛山地
アップで日光連山。左に男体山と右に女峰山。真ん中が大真名子。奥に日光白根山もちょこっと
6
アップで日光連山。左に男体山と右に女峰山。真ん中が大真名子。奥に日光白根山もちょこっと
アップで高原山
アップで大佐飛山地。左が日留賀岳右が大佐飛山でしょうか
3
アップで大佐飛山地。左が日留賀岳右が大佐飛山でしょうか
山頂より。那須連山
2
山頂より。那須連山
アップで那須。左から白笹山〜茶臼〜朝日〜三本槍
4
アップで那須。左から白笹山〜茶臼〜朝日〜三本槍
山頂より。筑波連山
5
山頂より。筑波連山
山頂より。八溝山地の連なり
2
山頂より。八溝山地の連なり
山頂より。太平洋方面かな
2
山頂より。太平洋方面かな
kamasen-sanを見守るD-chan
6
kamasen-sanを見守るD-chan
いちおね〜
たった653mしかないのに展望は一級品。目の前にバーンと広がる関東平野はインパクト大

思ったよりも展望のある山頂でしたね。鎌
1
たった653mしかないのに展望は一級品。目の前にバーンと広がる関東平野はインパクト大

思ったよりも展望のある山頂でしたね。鎌
さて、袋田の滝への縦走路に入ります
2021年11月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/6 8:01
さて、袋田の滝への縦走路に入ります
紅葉に囲まれながらイイ感じ♪
11
紅葉に囲まれながらイイ感じ♪
いくつもの小さいピークを越えていきます
1
いくつもの小さいピークを越えていきます
日差しがあるところは半袖で歩けるくらい、まるで夏山。
日差しがあるところは半袖で歩けるくらい、まるで夏山。
日陰はこの時期通りのちょっと肌寒い秋山。
日陰はこの時期通りのちょっと肌寒い秋山。
この星はいったいどうなってしまうのだろうか。鎌
4
この星はいったいどうなってしまうのだろうか。鎌
第二展望台に到着
1
第二展望台に到着
ダンヤマさん with その存在を忘れそうなくらいおとなしかったハナちゃん。鎌
2021年11月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/6 9:33
ダンヤマさん with その存在を忘れそうなくらいおとなしかったハナちゃん。鎌
第二展望台からの眺め
5
第二展望台からの眺め
この縦走路はところどころ眺望が開けるところがあります
1
この縦走路はところどころ眺望が開けるところがあります
う〜めちゃくちゃアツいぞ。鎌
2
う〜めちゃくちゃアツいぞ。鎌
鍋転山(422.7)。ここが第一展望台
鍋転山(422.7)。ここが第一展望台
月居山への登り
月居山手前380m付近の展望地より男体山
1
月居山手前380m付近の展望地より男体山
紅葉が綺麗
開けていて気持ちイイ〜
2
開けていて気持ちイイ〜
想像以上に良いルートだったな。鎌
2
想像以上に良いルートだったな。鎌
おっと、二人そろって油断したわい(^-^;
9
おっと、二人そろって油断したわい(^-^;
月居山の山頂にはお城があったそう
月居山の山頂にはお城があったそう
月居山は今どき珍しく喫煙者に優しい山頂
2
月居山は今どき珍しく喫煙者に優しい山頂
頂上標は無くなってしまったようで、山頂らしきところでパチリ
10
頂上標は無くなってしまったようで、山頂らしきところでパチリ
月居山付近は黄葉がいい感じ
4
月居山付近は黄葉がいい感じ
鞍部へ下ります
鞍部まで下ると月居神社の神門
鞍部まで下ると月居神社の神門
たくさんの仏像
あたりに良い音が鳴り響きます
1
あたりに良い音が鳴り響きます
買い物帰りにちょっと鐘撞きに来ました
1
買い物帰りにちょっと鐘撞きに来ました
いわくつきの登りその1
いわくつきの登りその1
いわくつきの登りその2
いわくつきの登りその2
秋色に包まれるダンヤマさん&ハナちゃん。鎌
2021年11月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/6 10:37
秋色に包まれるダンヤマさん&ハナちゃん。鎌
390mの小ピークで小休止。前日岡山に行ってたkomemameのおみやげ
2021年11月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/6 10:47
390mの小ピークで小休止。前日岡山に行ってたkomemameのおみやげ
ハナにおやつ
生瀬富士と眼下に袋田の滝の観光街
6
生瀬富士と眼下に袋田の滝の観光街
袋田の滝まで階段を急降下
袋田の滝まで階段を急降下
日陰でこの強烈なレッドはスゴいな。鎌
1
日陰でこの強烈なレッドはスゴいな。鎌
いわくつきの下り
いわくつきの下り
袋田の滝を上から
4
袋田の滝を上から
大きな岩がゴロゴロ
2
大きな岩がゴロゴロ
袋田の滝
お二人はお初だったから今回来られて良かった♪
kama家は2度目だけど全然覚えとらん(^-^;
2021年11月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/6 11:25
お二人はお初だったから今回来られて良かった♪
kama家は2度目だけど全然覚えとらん(^-^;
いちお、展望台にも行きます
1
いちお、展望台にも行きます
落ち口も見られます
2
落ち口も見られます
時期的に水量は少なめ
8
時期的に水量は少なめ
やっぱりこの観光地な雰囲気好きだなあ。鎌
2
やっぱりこの観光地な雰囲気好きだなあ。鎌
袋田の滝から駐車場までは一キロほど。
袋田の滝から駐車場までは一キロほど。
どこの駐車場も大盛況。コロナ収まって良かったな。鎌
どこの駐車場も大盛況。コロナ収まって良かったな。鎌
駐車場に到着。お疲れ様でした!
駐車場に到着。お疲れ様でした!
ハナも2週連続の山登り。がんばったね
8
ハナも2週連続の山登り。がんばったね
【おまけ】
ここからが今回のメインイベント。クルマ回収後キャンプイン
1
【おまけ】
ここからが今回のメインイベント。クルマ回収後キャンプイン
とりあえず良場をGETできて一安心。
1
とりあえず良場をGETできて一安心。
各々宴会前の労働に勤しみます
1
各々宴会前の労働に勤しみます
そして・・本日の寝床&宴会場の完成♪
いろいろと任せっきりになってしまいすみませんでした!・danyama
2021年11月06日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/6 14:55
そして・・本日の寝床&宴会場の完成♪
いろいろと任せっきりになってしまいすみませんでした!・danyama
ハナちゃんも散歩しがいのある広大なフリーサイト。
2
ハナちゃんも散歩しがいのある広大なフリーサイト。
おっさんにはちょっと遠い水場から無事帰還。鎌笑
2
おっさんにはちょっと遠い水場から無事帰還。鎌笑
お疲れ〜

この瞬間のために今日は頑張りました。鎌笑
8
お疲れ〜

この瞬間のために今日は頑張りました。鎌笑
焼き焼き

ロピア侮りがたし。鎌
7
焼き焼き

ロピア侮りがたし。鎌
グリルを囲んでほのぼの。
7
グリルを囲んでほのぼの。
焚き火とともに夜が更けて
9
焚き火とともに夜が更けて
翌日。よく飲んで食べておしゃべりしました
4
翌日。よく飲んで食べておしゃべりしました
撤収後、ひたち海浜公園へ

この遊園地な雰囲気、何年ぶり?鎌
2021年11月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/7 12:47
撤収後、ひたち海浜公園へ

この遊園地な雰囲気、何年ぶり?鎌
まずはお花ゾーンへ行ってみましょう!
2021年11月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/7 12:51
まずはお花ゾーンへ行ってみましょう!
キバナコスモスに囲まれて
4
キバナコスモスに囲まれて
ウエディング的な写真を撮ってる方もいたけど、ここなら撮りたくなるかも。鎌
8
ウエディング的な写真を撮ってる方もいたけど、ここなら撮りたくなるかも。鎌
ひたち海浜公園の巨大さに驚き!

さすが国営ですよね。鎌
ひたち海浜公園の巨大さに驚き!

さすが国営ですよね。鎌
お目当ては、この先に…
1
お目当ては、この先に…
コキアです。紅葉の最盛期は過ぎて茶色でしたが、これだけ並んでいると壮観
8
コキアです。紅葉の最盛期は過ぎて茶色でしたが、これだけ並んでいると壮観
もうこれが見れただけで、おじさん感無量です。鎌
2021年11月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/7 13:18
もうこれが見れただけで、おじさん感無量です。鎌
紅葉は見頃が過ぎていて、茶色くなっていました
5
紅葉は見頃が過ぎていて、茶色くなっていました
ころんとしたフォルムのコキアたち。なんだか生き物に見えてきて可愛い
5
ころんとしたフォルムのコキアたち。なんだか生き物に見えてきて可愛い
みはらしの丘
奥久慈男体山が見えました
奥久慈男体山が見えました
こちらは筑波山
そして海
秋だなぁ
大草原。それにしても公園の広大さにはビックリ
1
大草原。それにしても公園の広大さにはビックリ
かなり満足。ちょっとネモフィラの時期も来てみたくなりました。鎌
4
かなり満足。ちょっとネモフィラの時期も来てみたくなりました。鎌
今回の旅の締めは那珂湊で海鮮丼。2日間よく遊んだなぁ
9
今回の旅の締めは那珂湊で海鮮丼。2日間よく遊んだなぁ
これは・・なんか次回への暗示な気がするぞ。鎌笑
2021年11月07日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/7 15:16
これは・・なんか次回への暗示な気がするぞ。鎌笑

感想

kamesen-san & D-chanとは世の中が大きく変わってからも、
縁というか、繋がりというか、そういうものが続いていて
(去年も光小屋で1時間差だったな)、
この度、晴れて再会を果たすことができました。

今回はキャンプがメインで山はおまけ、のつもりでしたが、
こんな時にピッタリの山をkamasen-sanがベスト・チョイス。
山に滝にキャンプにと行く前からテンション上がりっぱなし。

当日は、2日間ともド・ド快晴。
奥久慈男体山は予想の斜め上を行く眺望とクサリ場に大満足。
袋田の滝もさすがは日本三名瀑、見応えありでした。
何より人がたくさん。徐々に以前の日常が戻りつつあることを肌で感じて、
嬉しいような、コワいような。

下山後は、帰る心配をしなくて良いという幸せ。
飲んで、食べて、しゃべったあと、すぐに眠れちゃうという
キャンプならではの幸せを噛み締めました。

でも、楽しい時間ってホントあっという間なんだよなぁ。
この続きは浴衣で。
  

こんなに充実した週末、いつ以来かな?
気兼ねのない最高メンバーと過ごした2日間、楽しすぎました。

お手軽かと思いきや、鎖場あり、小さいながらアップダウンあり、
バラエティに富んだコースで意外と歩きごたえがありました。
寒さはどこへやら、強い日差しに照らされて夏のよう。
そしてコース終盤の袋田の滝は、見事!
犬が一緒だったから、一番上の展望台に行くのは諦めようとしたけど、
カマセンさんに「見た方が良い!」と強くすすめられて行きましたが、
行って大正解。行ってなかったら、袋田の滝のすごさを知らないままスルーしていたと思います。
周辺の紅葉や景色もきれい。紅葉を見られるのは今シーズンは最後かもですね。

山のあとのメインイベント、キャンプは
カマセンさん&Dちゃんのリードのおかげで、とーっても快適で愉快な時間でした。
焚き火を囲みながらのおいしいお酒におつまみ、とりとめなく続くおしゃべり…。
夕方早くから飲み始めたのに、あっという間に寝る時間。
惜しみつつ眠りにつきましたが、翌朝もまた朝ごはんにはじまり、
ひたち海浜公園、海鮮丼、とお楽しみがいっぱい♪
プランナー・カマセンさん、Dちゃんのおかげです。ありがとう♡

次回も楽しみ。

おしまい。

以前から少し気になってはいたものの、なかなか足が向かなかった茨城県の名峰・奥久慈男体山。
気付けば2019年2月に歩いた冬の岩菅山以来かな。この度、ダンヤマさん&コメマメさんのお二人(+ハナちゃん)と歩いてきました。
3年なんてあっという間だよなあと思うと同時に、あの頃はまだ世の中がコロナに冒される以前の平和な時代だったよなと懐かしくもなりました。笑

車2台体制ということで袋田の滝まで縦走しましたが、途中鎖付きの岩場があったり、所々展望もあったりと飽きのこないルートで歩いていて楽しかったです。
袋田の滝はまだこれからでしょうが、全般的に紅葉も見頃で久しぶりにまったりとした秋山を楽しめました。
と言っても、日差しはギラギラで日当たりの良いところは夏山のような気分だったけど。
それにしても今回がお初のハナちゃん(わんちゃん)、時々その存在を忘れるくらいおとなしかったな(^-^;

そして下山後はお楽しみのキャンプ!
というか正直言うとこちらがメインでしたが、時間を気にせず話して食べて飲んでと、いつもに増してあっちゅー間に楽しい時間は終わってしまいました。
キャンプ場も広々していたし、スタッフの対応やサービスも素晴らしく、もう少し家から近ければリピート必至だったな。
翌日も私が以前から行ってみたかったひたち海浜公園にもお邪魔できたし、最後は那珂湊の海の幸も満喫でき大・大満足な2日間となりました。

ダンヤマさん&コメマメさん(+ハナちゃん)、この度はどうもありがとうございました。
また機会があれば登山&キャンプしましょう!
とりあえず次回はダンヤマさんのご期待に応えて、浴衣着ちゃいますよ。笑

久しぶりにdanyamaさん&komemameさんとのコラボでした。山の話をしたり、深イイ話を聞かせてもらったり、愚痴を聞いてもらったり(笑)とても楽しい二日間でした。
ありがとうございました☆
次回も楽しみにしています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら