ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373968
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山【四国の山は山頂ひろびろ大解放‼】

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
umon pore-pore その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
10.5km
登り
978m
下り
983m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口9:25ー西島分岐10:22−大剱神社分岐10:43−剱山御神水10:44−大剱神社10:50−頂上ヒュッテ11:00−剣山山頂11:10−次郎笈峠ー次郎笈山頂(昼食)11:45/12:30ー剣山山頂13:55−刀掛の松14:36−登山口15:36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○ 集合場所(兵庫)5:20−見ノ越第一駐車場9:10
○ 剣山ドライブウェイはカーブも多くわき見運転に注意
○ 日影には雪が残っていました
○ 無料駐車場が観光リフト近くにあります
コース状況/
危険箇所等
○ 歩いたコースでは危険なところはありませんでした
  (行場コースにはクサリ場があるようです)
○ トイレは見ノ越駐車場、リフト終点駅、頂上ヒュッテにあります
見ノ越駐車場(無料です)
2013年11月23日 09:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 9:25
見ノ越駐車場(無料です)
東方面へは通行止めです。
土砂崩れのため道路がなくなっていました。
2013年11月23日 09:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 9:25
東方面へは通行止めです。
土砂崩れのため道路がなくなっていました。
案内板
2013年11月23日 09:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 9:25
案内板
登山開始
まずは安全祈願
2013年11月23日 09:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 9:27
登山開始
まずは安全祈願
俳句がガラスのなかに刻まれていました
2013年11月23日 09:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7
11/23 9:30
俳句がガラスのなかに刻まれていました
リフト
(少々お高め¥)
2013年11月23日 09:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 9:40
リフト
(少々お高め¥)
O氏はやっぱりお買いものバックでの登山です
なかには食料が入っていません
(私の推理では雨具と水だけだと思われます)
2013年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/23 9:43
O氏はやっぱりお買いものバックでの登山です
なかには食料が入っていません
(私の推理では雨具と水だけだと思われます)
今から向かう次郎笈と剣山
2013年11月23日 10:11撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7
11/23 10:11
今から向かう次郎笈と剣山
三嶺
素敵です
2013年11月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
11/23 10:16
三嶺
素敵です
日影の所は初冬の雰囲気
手が寒いです
2013年11月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
11/23 10:27
日影の所は初冬の雰囲気
手が寒いです
うっすら雪化粧
2013年11月23日 10:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 10:28
うっすら雪化粧
快晴です
2013年11月23日 10:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 10:30
快晴です
青空です
霧氷が着くと綺麗でしょう
2013年11月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
11/23 10:33
青空です
霧氷が着くと綺麗でしょう
剣岩
大剱神社があります
2013年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
11
11/23 10:43
剣岩
大剱神社があります
剣山御神水
奥の方で水が流れているようです
2013年11月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
11/23 10:45
剣山御神水
奥の方で水が流れているようです
三嶺と石鎚山方面の山々
2013年11月23日 10:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
11/23 10:43
三嶺と石鎚山方面の山々
凍ってます
2013年11月23日 10:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 10:45
凍ってます
剣山と次郎笈の分岐
2013年11月23日 11:02撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 11:02
剣山と次郎笈の分岐
次郎笈
2013年11月23日 11:02撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
9
11/23 11:02
次郎笈
山頂付近の木道
以前来たときには無かったように思います
2013年11月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
11/23 11:07
山頂付近の木道
以前来たときには無かったように思います
解放感抜群
穏やかな山頂部です
2013年11月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
11/23 11:08
解放感抜群
穏やかな山頂部です
剣山山頂
標高1955M
2013年11月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
11/23 11:11
剣山山頂
標高1955M
ここから見る次郎笈が大好き
2013年11月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
17
11/23 11:14
ここから見る次郎笈が大好き
昔、家族で来たとき
この景色を眺めながらの『おにぎり』おいしかった〜
【pore】
2013年11月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
11/23 11:19
昔、家族で来たとき
この景色を眺めながらの『おにぎり』おいしかった〜
【pore】
佇む嫁
2013年11月23日 11:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6
11/23 11:25
佇む嫁
買い物バッグ片手に登って来るO氏。
とても1900mの山に来ているとは思えません。
2013年11月23日 11:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
11/23 11:34
買い物バッグ片手に登って来るO氏。
とても1900mの山に来ているとは思えません。
2013年11月23日 11:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 11:37
もうすぐ到着
2013年11月23日 11:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 11:37
もうすぐ到着
三嶺への稜線
2013年11月23日 11:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
11/23 11:44
三嶺への稜線
次郎笈到着
2013年11月23日 11:49撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7
11/23 11:49
次郎笈到着
三嶺
2013年11月23日 11:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
11/23 11:49
三嶺
いつかは三嶺までの縦走を考えています
2013年11月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
11/23 11:50
いつかは三嶺までの縦走を考えています
次郎笈からの剣山も穏やかです

しかし四国一の高峰、石鎚山は1mの積雪だとか
2013年11月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/23 11:51
次郎笈からの剣山も穏やかです

しかし四国一の高峰、石鎚山は1mの積雪だとか
剣山を眺めながら昼食タイム
2013年11月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
11/23 11:57
剣山を眺めながら昼食タイム
山頂で昼食
O氏はumonさんからもらったカップ麺を早々にたいらげ落ち着きなくブラブラ
2013年11月23日 12:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8
11/23 12:18
山頂で昼食
O氏はumonさんからもらったカップ麺を早々にたいらげ落ち着きなくブラブラ
剣山方面
2013年11月23日 12:19撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 12:19
剣山方面
次郎笈山頂にて
2013年11月23日 12:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
18
11/23 12:28
次郎笈山頂にて
雲もいい感じに
2013年11月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12
11/23 12:35
雲もいい感じに
次郎笈からの下りは三嶺縦走路を利用しました
2013年11月23日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
11/23 12:39
次郎笈からの下りは三嶺縦走路を利用しました
雪で滑る登山道に苦戦
2013年11月23日 12:39撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 12:39
雪で滑る登山道に苦戦
水場も凍ってます
2013年11月23日 12:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 12:57
水場も凍ってます
2013年11月23日 12:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
11/23 12:58
疲れ果てて意気消沈
2013年11月23日 13:24撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 13:24
疲れ果てて意気消沈
剣山まで登り返します
2013年11月23日 13:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 13:29
剣山まで登り返します
剣山山頂
2013年11月23日 13:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5
11/23 13:54
剣山山頂
剣山山頂
2013年11月23日 13:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 13:55
剣山山頂
ほんとうにハイキング日和です
2013年11月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
11/23 13:55
ほんとうにハイキング日和です
北方面
2013年11月23日 14:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
11/23 14:01
北方面
山頂付近の大岩
2013年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/23 11:06
山頂付近の大岩
剣山頂上ヒュッテ
温かいお蕎麦もあります
階段を上がると山頂部です

さあ、下山しましょう
2013年11月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
11/23 14:10
剣山頂上ヒュッテ
温かいお蕎麦もあります
階段を上がると山頂部です

さあ、下山しましょう
滑りまくる登山道
2013年11月23日 14:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
11/23 14:18
滑りまくる登山道
刀掛の松
2013年11月23日 14:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
11/23 14:34
刀掛の松
2013年11月23日 14:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
11/23 14:37
笹の印象が強い剣山ですが大きな岩も点在しています
2013年11月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
11/23 14:54
笹の印象が強い剣山ですが大きな岩も点在しています
瀬戸大橋 
与島パーキングで夕食です
2013年11月23日 19:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/23 19:20
瀬戸大橋 
与島パーキングで夕食です

感想

先週登る予定だった剣山ですが、諸事情で23日に変更し、行ってきました。
天候も先週より登山日和に恵まれ、楽しい山行となりました。
金曜日は早く帰宅して(と言っても21時30分ですが)、翌日の準備に取りかかったものの、
息抜きにラストサムライのDVDを見始めたのが失敗でした。
先週に書写山に登ったので、書写山でのシーンが見たくなったのでした。
コタツに潜り込んで再生して数分は記憶があったのですが、そのままリビングで眠り込んでしまい、目が覚めたのは、4時38分。
起きれたのが奇跡ですが、なんとか20分遅れで出発できました。
pore-poreさん、O氏、お待たせしてすいませんでした。

私の自宅から山陽道、瀬戸自動車道、国道428号線を経てロープウェイ駐車場へ。
休憩を取りながらですが、3時間半ほどかかりました。
坂出からやたら遠く感じました。

駐車場で準備を整えてから神社で安全祈願をして登山開始。
途中からうっすらと雪が積もってましたが、特に問題なく西島駅前に到着。
霧氷が見れなかったのが残念でした。
ここからは次郎へのトラバース道に向かいましたが、水場でpore-poreさん、O氏と別れて私たち夫婦はトラバース道を進んで、次郎で合流しました。
これが失敗で、上りの負担を考えてのルートチョイスでしたが、復路の剣山への登り返しが嫁には堪えたみたいで、嫁の不満が大爆発。
来週は、接待ハイキングをする事になりました。泣

pore-poreさん、O氏、遠くまでお付き合い頂きありがとうございました。
そろそろ雪山の季節です。
またお付き合いください。

久しぶりに4人でのハイキングです。

実は1週間前に計画していたのですが風邪をひいてしまい延期としてもらいました。
お天気が心配されましたが快晴で結果ヨシ

登山道は緩やかですがリフトの下をくぐって少し歩くと雪が現れてきました。
滑るほどでもないですが慎重に歩きます。
リフト終点駅付近からは三嶺がドーンと見えています。
ここから遊歩道コースで次郎笈を目指します。
しばらく歩いての分岐で名水百選・御神水を飲もうとO氏と2人で大剱神社方面へ、umon夫妻はトラバース道で次郎笈へと別行動
ありがたい神水を頂いた後は大剱剣神社で参拝です。

剣山山頂部は以前来た時よりも木道が増えていました。
山頂へは帰りに寄るため写真を撮って鞍部付近を歩いているumon夫妻と合流です。

途中で神奈川県からのご夫婦の方が「きのう石鎚山に行ったけど腰までもある雪と吹雪のため山頂はあきらめました」って話を伺い標高が同じくらいなのに状況が違うのを実感。
なるほど石鎚山と剣山、山容も随分違いますね

ほどなくumon夫妻と合流、次郎笈に到着です。
ちょうど昼時なので昼食休憩にします
O氏は剣山頂ヒュッテで蕎麦を食べようと思っていたらしく何も持ってきていない様子です。
umonさんにカップ麺をもらって食べていました。(祖谷蕎麦からチャルメラに変更です)

再び、剣山に戻ってから下山です
駐車場に戻ってからO氏は、おみやげ屋さんで念願の祖谷蕎麦を食べてまんぞくのようです。

☆:umonさん、長時間運転ありがとうございました、楽しい1日となりました。
  またご一緒しましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

稜線最高
こんにちは 


稜線がすごく気持よさそうですねhappy01
私たち稜線好きの夫婦にはたまりません。
よだれもんです
剣山にはいつか行こうと思ってますので参考にさせていただきます。

風邪だいじょうぶですか?
2013/11/24 12:48
pore-poreさん umonさん こんにちは
お天気に恵まれた週末の日本100名山
太郎岌から見える次郎岌への稜線が美しいです

石鎚山が1mの積雪
四国はもっと行ってみたい ちょっと気になっています

11/23遠望から望む大山も山頂〜8合目付近は既に真っ白でした snow
帰りは鳥取道〜中国道で帰宅
お近くを通過しているのかなぁ?と思いながら

そちらからですと瀬戸大橋が近いのですね
本格的な冬が訪れる前に美しい稜線歩きができ良かったですね
2013/11/24 13:48
こんにちは
pore-poreさん、umonさん、皆さまお疲れ様でした。
絶好の日和、素晴らしい眺望を得られ最高ですね

実はこの計画書を拝見したとき、密かに乱入しようかなと考えていました
ところが先週の来訪者の案内に大散財してしまい、経済的余裕がなくなり、現時点も苦境に喘いでいる次第です

でも、行きたかったなぁ・・・。
2013/11/24 17:14
お気遣いありがとうございます
風邪は2日ほどおとなしくしていると良くなりました

結果、お日様に恵まれサイコーのハイキング日和に出かけることが出来ました(怪我の功名?ちょっと違うか…

穏やかな感じの稜線
スノーシューハイクも良さそうです
okirazuさん、ぜひお2人で
四国の高山を実感できますよ
2013/11/24 17:36
石鎚山の辺りは真っ白です‼
mermaidさん、こんばんは

石鎚山の山頂部は急峻な岩稜のため黒く
雪はついていないように見えます
雪深くてクサリ場までも行けないほどだとか

対照的な四国の高嶺、どちらもさすが百名山
四国を見守っているかのようでした

☆:遠望から望む大山山頂〜
  どちらにお出かけでしたでしょうか?
  レコ見たいなぁ〜
2013/11/24 18:03
ボンドガールのような彼女に狙い撃ち‼
n-shoukenさん、こんばんは

大散財‼ えぇ〜っ!そんなに飲んだのですか?!
緊張から大量に冷汗をかいたのではありませんか?
しどろもどろのshoukenさんを見てみたかったです

宮島へのエスーコートは慣れたものなのですっかり自分のペースに持ち込んだと思います
でも、別れ際にウインクされればフリーズしたのではないかとチョット心配 (失礼しました)

いつでも面白そうな計画があれば乱入してきてください大歓迎です
2013/11/24 18:17
おつかれさまでした!
pore-poreさん、umonさん、Oさん、・・と奥様
秋晴れの剣山お疲れ様でした

土曜は汗ばむ位ではなかったでしょうか。
タイトな日程の中十分楽しまれたようで
なによりですっ。
私も合流したかったのですが剣山へは
今週末少々スケジュールが厳しいもので残念です。
その代わり赴任先の高松界隈で面白い山がありまして
短時間で登れる雪彦山みたいな所へ行ってました。

私は神戸(西区)と高松を行ったり来たりで
不自由ところもあるのですが何とか楽しんでます。
今度タイミングが合えば山をご一緒しましょうね
2013/11/24 20:36
Re:pore-poreさん umonさん こんにちは
mermaidさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
初めて四国の山に登りました。
近場専門で活動しているのでなかなか行けませんが、また四国まで足を伸ばしたいと思います。

伯耆大山近郊に行かれてたんですか?
この時期は積雪も少なく晴天の確率が高いので、大山も良いですね。
2013/11/24 20:44
Re:こんにちは
n-shoukenさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
ご一緒できなくて残念です。

一体どのくらい使ったのか気になりますよー。
スゴイ美人ですね。
2013/11/24 20:50
Re:おつかれさまでした!
akirajさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

もしかしたら乱入もあるかもと思ってました。
お会いできなくて残念ですが、ご一緒できる日を楽しみしておきます。
2013/11/24 20:55
お天気バッチリ!!!
皆様こんばんわ
青い空・高雲、素晴らしい天気で何よりでした

広い山頂の剣山より見える端正な姿の次郎岌…私も大好きな景色です。
雪も残っていたのですね、紅葉が終われば次は、いよいよ楽しみの雪の季節。又ご一緒させて下さい。

5月頃に三嶺ベースの計画も有りますよ
2013/11/24 21:02
Re:お天気バッチリ!!!
hi-roさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

初めての剣山、嫁も気に入ってくれましたが、中途半端な積雪とスケジュールにはだめ出しされてしまいました。

いよいよ雪山シーズン到来です。
是非ともご一緒しましょう。

5月の三嶺ベースの計画も興味有りです。

今後ともよろしくお願いいたします。
2013/11/24 21:13
短時間で登れる雪彦山
akirajさん、こんばんは

『高松の雪彦山』どんな山か見てみたい興味津々です

akirajさんはいつも予想がつかない所に出没するのでひょっとして剣山で?
っという思いもありました

そうですね、私もご一緒したいです
そのときはぜひ、美人の奥様もご一緒にお願いします
2013/11/24 21:34
冬の山
hi-roさん、こんばんは

空は青、雪はキラキラshine
そんななか、穏やかに積もった雪の上を歩いてみたい

ぜひとも今シーズンは期待したいですね

でも車の運転は慎重にしなければならないですね

☆:栄養ドリンクのおかげで元気ハツラツです
ありがとうございました
2013/11/24 21:45
皆様お疲れ様でした。
umonさん奥様&poreさんO氏お疲れ様でした。

最高のお天気に恵まれ良かったですね。
ポレさんも風邪ひき延期は結果オーライ
umonさん写真から奥様の怒り・・イヤお疲れの様子がヒシヒシと・・・
次回の接待を抜かりなくされますように

いつも飄々としているO氏も無事楽しまれて良かったですね。
四国の山の稜線散歩は本当に魅力的ですね。
来年行ってみたいなー 行けるかなー
2013/11/26 3:26
Re:皆様お疲れ様でした。
tomuyanさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。

天候にも恵まれて初めての剣山を楽しめました。
私が山行計画をちゃんと説明していなかったのが悪いので、次回からは抜かりなくやろうと思います。
往路を下りだけのプランにしてても苦情がでてたと思うので、満足させるのは結構難しいです。
週末の山行は、poreさん宅の裏山にでもしようかな?

剣山は意外に近いと思っていましたが、坂出からやたら遠く感じました。
良い山なので一度訪れてみてください。
2013/11/26 4:45
疲れる上りを楽にする方法
tomuyanさん、おはようございます

いつもゆっくりペースで歩いているつもり
でも上りはきつい所もあり…
今回、きつい所はO氏と『お酒』 の話題で足取り軽く
O氏は大好きなお酒の話をしていると本当に楽しそうでした
ひょっとして本当に酔っていたかも?!

umon奥様は車酔いと寝不足のため力が入らなかったようですが
山は素晴らしく気持ちの良い山旅となりました
2013/11/26 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら