記録ID: 3743230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
初冬南蔵王 東側から眺めたら・・・
2021年11月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 巻積雲40%、晴れ、体感 南東10m /s 0 ℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス | 白石スキー場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コガ沢トラバースの巻き道は、濡れてると要注意になりそう 水引平から屏風尾根の登りは泥道で滑り放題 水引と屏風稜線は霜柱と霧氷の落氷が混じる道 |
写真
感想
初冬の南蔵王稜線を稜線上からでなく別方向から眺めてみたくて、水引入道をコガ沢から登り不忘からスキー場に下りてくる道を辿ってみた
11月初冬らしい様相で、風強く寒さはあったが陽射しもあって、白と緑と青空のコントラストや、稜線の松たちを覆う霧氷が落ちるのも楽しみながらの静かな山行だった
コガ沢までは山腹を歩くわりには小刻みなアップダウンが続く
沢を渡って尾根に取り付くまではロープ付きの急斜面が2,3ヶ所あるが皆スタンスホールドしっかりある
その後の尾根沿いはずっと急登が続くが、不忘山がまじかに見えだし暫らくすると、火山弾のザレ場と露岩の大日向で雄大な屏風の稜線が素晴らしい景観
暖かければ気持ち良さそうな大日向の先に水引入道山頂
越えて、水引平のこんなところに沼がいい景色
この先、屏風稜線まで一気に登るが急な上に足場のない泥道が続く
4組ほど下りの人達とすれ違ったが、よくぞこのコースを選んだなぁと感心しきり
屏風分岐まで来ると、稜線上には霧氷やエビのしっぽが作成中で、道には多少雪が残って、この先はもう初冬
南屏風から先の道はいつも通りで、寒風の不忘を越えてスキー場まで下山
願った通りの景観と季節の中を歩いて、初めて見る屏風東側からの雄大な眺望を堪能した一日だった
今度は、水引入道の雪形ができる前に行ってみようと思っている
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する