ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3743405
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰山(弥山と八経ヶ岳)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
9.9km
登り
1,109m
下り
1,118m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:10
合計
8:24
6:24
71
スタート地点
7:35
7:41
25
8:06
8:09
36
8:44
9:00
64
10:04
10:18
32
10:50
11:00
24
11:24
11:24
5
11:30
11:30
8
11:39
11:53
2
11:55
11:55
49
12:45
12:47
31
13:18
13:20
23
13:44
13:47
64
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
自力で行くのは時間も費用もかかるので、某旅行会社の百名山ツアーに参加しました。
コース状況/
危険箇所等
登頂日は晴れていましたが、前日?降雪があったようで登山道には雪が残っていました。アイゼンなしで問題ありませんが途中の木製階段は凍っていたのでヒヤヒヤしました。
午後同じ道を戻る頃にはだいぶ解けていました。
弥山登山口から奥駈道出合までは急な傾斜です。そのあと弁天の森まではなだらかで、弥山の山頂直下はまた急登です。弥山から八経ヶ岳まではオオヤマレンゲの保護区域内まで100mほど下り、緩やかに登り返す感じです。
行者還トンネル西口に有料駐車場があります。
トイレとバッチなどを販売する売店もあります。
2021年11月14日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:50
行者還トンネル西口に有料駐車場があります。
トイレとバッチなどを販売する売店もあります。
駐車場から道路を隔ててすぐに弥山登山口があります。
2021年11月14日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 14:50
駐車場から道路を隔ててすぐに弥山登山口があります。
沢にかかる橋を渡ります。
2021年11月14日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 6:28
沢にかかる橋を渡ります。
続いて金属の階段。
2021年11月14日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 6:28
続いて金属の階段。
木の根がすごい!いきなり急登が始まります。
2021年11月14日 06:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 6:33
木の根がすごい!いきなり急登が始まります。
登山道の周りはツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)の木がいっぱいです。花の季節にも訪れたいな。
2021年11月14日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 6:47
登山道の周りはツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)の木がいっぱいです。花の季節にも訪れたいな。
ツクシシャクナゲの特徴は葉がやや細長く、葉の裏がビロード状の繊毛に覆われているところ。写真はありませんが繊毛は触ると柔らかいです。
2021年11月14日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 7:00
ツクシシャクナゲの特徴は葉がやや細長く、葉の裏がビロード状の繊毛に覆われているところ。写真はありませんが繊毛は触ると柔らかいです。
道標は数も種類もたくさんあります。
2021年11月14日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 7:34
道標は数も種類もたくさんあります。
奥駈出合に着きました。
2021年11月14日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 7:34
奥駈出合に着きました。
こんなところにも標識が!
2021年11月14日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 7:37
こんなところにも標識が!
ここからは緩やかな上りです。
2021年11月14日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 7:40
ここからは緩やかな上りです。
高原のような道ですが、すべて手付かずの原生林です。
2021年11月14日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 7:51
高原のような道ですが、すべて手付かずの原生林です。
弁天の森1600mに着きました。ここは75あるとされている奥駈修験道靡(なびき)の56番石休の宿跡でもあります。
2021年11月14日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:06
弁天の森1600mに着きました。ここは75あるとされている奥駈修験道靡(なびき)の56番石休の宿跡でもあります。
弁天の森には三角点があります。
2021年11月14日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:07
弁天の森には三角点があります。
標識がいっぱい。
2021年11月14日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:06
標識がいっぱい。
これから向かう弥山と八経ヶ岳が見えます。なんとなく白っぽいぞ!
2021年11月14日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/14 8:18
これから向かう弥山と八経ヶ岳が見えます。なんとなく白っぽいぞ!
こちらは反対側の眺め、稲村ケ岳かな?
2021年11月14日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 8:37
こちらは反対側の眺め、稲村ケ岳かな?
2021年11月14日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:43
香ばせ宿‥の石柱。奥駈修験道55番講婆世(こうばせ)の宿跡地になります。
2021年11月14日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:44
香ばせ宿‥の石柱。奥駈修験道55番講婆世(こうばせ)の宿跡地になります。
すぐ近くに理源大師の像があります。理源大師は醍醐寺の開祖でもあり、奥駈修験道を切り開いた(役小角が開いた修験道を再開した)方でもあるそうです。
聖宝の宿は54番弥山の宿にあたるのかな?
山頂には水がないから山頂近いこの地を靡としたと聞いたことがあります。
2021年11月14日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 8:44
すぐ近くに理源大師の像があります。理源大師は醍醐寺の開祖でもあり、奥駈修験道を切り開いた(役小角が開いた修験道を再開した)方でもあるそうです。
聖宝の宿は54番弥山の宿にあたるのかな?
山頂には水がないから山頂近いこの地を靡としたと聞いたことがあります。
薄雲がありますがすっきりとした青空です。
2021年11月14日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:53
薄雲がありますがすっきりとした青空です。
理源大師の像から引き返し古い道を進むと、錫杖が突き刺さって?いました。
2021年11月14日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 9:00
理源大師の像から引き返し古い道を進むと、錫杖が突き刺さって?いました。
雪が残っていますね。
2021年11月14日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 9:24
雪が残っていますね。
色彩の乏しい晩秋の景色の中に、ナナカマドの実が目立ちます。
2021年11月14日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 9:25
色彩の乏しい晩秋の景色の中に、ナナカマドの実が目立ちます。
恐怖感から注意力集中して歩いたので写真はありませんが、この辺り、雪が増え木製階段は凍りついていて、かなり滑りやすかったです。
帰る頃には解けてますように!
2021年11月14日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 9:39
恐怖感から注意力集中して歩いたので写真はありませんが、この辺り、雪が増え木製階段は凍りついていて、かなり滑りやすかったです。
帰る頃には解けてますように!
南側の斜面は雪が少なめ。
2021年11月14日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 9:42
南側の斜面は雪が少なめ。
でも弥山山頂が近づくと、樹氷が見られるように!
2021年11月14日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 9:42
でも弥山山頂が近づくと、樹氷が見られるように!
2021年11月14日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:00
山頂小屋手前の木、もうクリスマスツリーみたい。
2021年11月14日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/14 10:00
山頂小屋手前の木、もうクリスマスツリーみたい。
ひぇ〜、雪山だ〜!
2021年11月14日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:01
ひぇ〜、雪山だ〜!
弥山山頂の小屋。1990年当時の皇太子さまの登山にあわせて建て替えられたそうです。右側の高架は谷筋から汲み上げている水槽です。
中を見たかったけど、残念!今年はもう閉鎖されていました。
2021年11月14日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:02
弥山山頂の小屋。1990年当時の皇太子さまの登山にあわせて建て替えられたそうです。右側の高架は谷筋から汲み上げている水槽です。
中を見たかったけど、残念!今年はもう閉鎖されていました。
弥山小屋あたりには道標がいくつかあります。こちらは行者還(ぎょうじゃがえり)岳方面?
2021年11月14日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 10:02
弥山小屋あたりには道標がいくつかあります。こちらは行者還(ぎょうじゃがえり)岳方面?
国見八方覗‥国土地理院の地図では国見八方睨です。「くにみはっぽうにらみ」と読むそうです。
2021年11月14日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 10:13
国見八方覗‥国土地理院の地図では国見八方睨です。「くにみはっぽうにらみ」と読むそうです。
山頂には寄らず八経ヶ岳へ向かいます。
2021年11月14日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:03
山頂には寄らず八経ヶ岳へ向かいます。
この先がオオヤマレンゲの群生地!花の季節にまた訪れたい!見えているのは八経ヶ岳です。
2021年11月14日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:20
この先がオオヤマレンゲの群生地!花の季節にまた訪れたい!見えているのは八経ヶ岳です。
国指定天然記念物オオヤマレンゲ自生地の石柱です。
2021年11月14日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:15
国指定天然記念物オオヤマレンゲ自生地の石柱です。
八経ヶ岳1915mに無事到着。エビの尻尾ありますね〜
2021年11月14日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/14 10:51
八経ヶ岳1915mに無事到着。エビの尻尾ありますね〜
この山は役の行者が八巻の経典を納めた(埋めた)ことから八経ヶ岳。別名八剣山ともいいます。参詣登山者が納めたお札が重なって置かれています。
2021年11月14日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 10:54
この山は役の行者が八巻の経典を納めた(埋めた)ことから八経ヶ岳。別名八剣山ともいいます。参詣登山者が納めたお札が重なって置かれています。
雪山〜
2021年11月14日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 10:55
雪山〜
ここにも錫杖がありました。
2021年11月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 10:56
ここにも錫杖がありました。
山登りワンコさんにも会いました。
2021年11月14日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 10:57
山登りワンコさんにも会いました。
弥山に戻ってきました。
2021年11月14日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:29
弥山に戻ってきました。
山頂の弥山神社に参拝します。
2021年11月14日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:29
山頂の弥山神社に参拝します。
二つ目の鳥居をくぐって‥
2021年11月14日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:30
二つ目の鳥居をくぐって‥
こちらが弥山山頂1895m•弥山神社です。行者堂もありました。
2021年11月14日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:33
こちらが弥山山頂1895m•弥山神社です。行者堂もありました。
弥山とは宇宙の中心、万物の根源を意味する須弥山の略称、2004年世界文化遺産、‥ふむふむ。
2021年11月14日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:34
弥山とは宇宙の中心、万物の根源を意味する須弥山の略称、2004年世界文化遺産、‥ふむふむ。
八経ヶ岳とその先に明星ヶ岳、釈迦ガ岳へと続く眺めです。
2021年11月14日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 11:35
八経ヶ岳とその先に明星ヶ岳、釈迦ガ岳へと続く眺めです。
東には昨日登った大台ヶ原がくっきり。
2021年11月14日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/14 12:04
東には昨日登った大台ヶ原がくっきり。
さあいよいよ下山。階段の氷が解けてますように。
2021年11月14日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 12:13
さあいよいよ下山。階段の氷が解けてますように。
氷は概ね解けていてサクッと下山。弁天の森あたりから振り返って弥山。朝より白っぽさがなくなってますね。
2021年11月14日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 13:07
氷は概ね解けていてサクッと下山。弁天の森あたりから振り返って弥山。朝より白っぽさがなくなってますね。
足元に赤い草の実。ツルリンドウのようです。
2021年11月14日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 13:40
足元に赤い草の実。ツルリンドウのようです。
奥駈出合に戻ってきました。あと少し。
2021年11月14日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 13:44
奥駈出合に戻ってきました。あと少し。
急坂を注意深く下ります。
2021年11月14日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:01
急坂を注意深く下ります。
沢音が聞こえてきたら駐車場までもう少し。
2021年11月14日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:38
沢音が聞こえてきたら駐車場までもう少し。
登山口まで戻ってきました。お疲れさまでした。
2021年11月14日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:50
登山口まで戻ってきました。お疲れさまでした。

感想

以前から気になっていた奈良の百名山・大台ヶ原と八経ヶ岳に某旅行会社のツアーで行ってきました。自力で行くと最低でも3泊?でもツアーなので往復航空機利用の1泊2日で行くことができました。
よかった点はガイドさんが同行なので、いろいろなお話を聞けるところ。大峰山信仰とか修験道の話、植物の解説などどれも興味深く、ツアーならではの醍醐味でした。ただ‥聞いたことをそばから忘れるお年頃、ボイスレコーダーを持つべきだったなぁ。
あと悪い点、移動時間が長く、早朝から深夜までが行動時間なので疲れました。参加される方は皆さんが百名山ピークハンター。山頂を踏んで山バッジを買うのが目的?皆さんお元気でした。
もしまた機会があればオオヤマレンゲの咲く頃にゆっくり訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら