県界尾根から赤岳へ😊〜暴風
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp227bf3b4c503cfe.jpg)
- GPS
- 08:48
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:46
天候 | 晴れなるも暴風🌪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス | サンメドウズ清里スキー場入口手前の路肩スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○サンメドウズスキー場〜小天狗 最初は林道歩き、尾根の取付きから稜線へはそこそこ 急登。雪はなく凍結もないが、半端ない暴風。 ○小天狗〜大天狗 稜線になって仕舞えば、なだらかな歩きやすい登山道。 ○大天狗〜赤岳 大天狗を過ぎて樹林帯を抜けると、赤岳とそれに至る ルートが見える。鎖場の始まりの手前で、 チェーンスパイク装着。雪は少ないが、 鎖の一部は氷に埋没。梯子や鎖場十分使える状況、 登山ルートは若干北向きで、稜線を直登しているので、 ルートは基本カチカチに凍っています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
テムレス
毛糸手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
ヘルメット
チェーンスパイク
|
---|
感想
私が所属する山岳会の年間スケジュールで赤岳に行くことになってました。当初は平凡に美濃戸からの予定でしたか、参加者の締切をしてメンバーの顔ぶれを見たところ、体力的には問題なしの方々だったので、美し森から県界尾根・真教寺尾根の周回に勝手に変更(CLの専権事項)
前日の予報では、雪は少ないもののかなりの暴風予報。前日はかなりの冷え込みだったことから、凍結もあり、かなり厳しい山行になることが予想されました。行きの車の中で、話ししているとなんとみんなこのルート初めてだと知りました。マジか😵暴風に加えて、雪が少なく岩とのミックスに凍結。何も確認せずに、コース変更をしてしまった軽率な私でした。そんな不安を抱えたまま、かなりの暴風の中スタート、強風による途中敗退の心配や鎖場の雪の状況が気になります。この風で、鎖が雪に埋まっていたら、間違いなくそこで引き返さなくてはいけません。不安を顔に出すわけにいかず、休憩ごとにお菓子を配ったりして。大天狗を知らないうちに過ぎて、鎖場の取付き。風も少しは収まり、ガスガスの空も青空に。やはり、雪は一旦溶けて氷化しておりよく滑ります。幸い氷に埋もれた鎖は僅かで、チェーンスパイクで行けるレベルでした。きつい直登のルートも一面の霧氷となった樹林を見ながら頂上山荘に辿り着きました。山頂はものすごい風で、エビの尻尾の破片が飛んできて痛い痛い。山頂は早々に退散して岩陰で、簡単に食事を済ませて下山しました。下りはやっぱり早いです。あっという間に鎖場を終えて、置き忘れたポーチを回収して無事に下山となりました。参加メンバーみんなから今日のルートは良かったと称賛されました。行って良かった😊
私が不安になっていたことなど、皆さん知るよしもない
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する