ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374744
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

◆高川山聖犬伝説〜ビビビのビッキー・や・す・ら・か・に!!

2013年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
12.7km
登り
825m
下り
719m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:09
合計
5:06
8:21
13
スタート地点
8:34
8:37
28
9:05
9:08
37
9:45
9:46
8
9:54
9:54
116
11:50
11:51
74
13:05
13:05
11
13:16
13:17
10
13:27
ゴール地点
08:23 市営岩殿山駐車場
08:34 JR中央線・大月駅
08:59 高川山・むすび山登山口
09:06 むすび山
09:46 峯山
10:55 高川山
12:04 男坂・女坂分岐
12:11 沢コース分岐(玉子石のほう)
12:38 林道高川山線終点(駐車スペース)
12:55 自徳寺・ビッキーのお墓
13:05 JR中央線・初狩駅
13:14 JR中央線・大月駅
13:27 市営岩殿山駐車場
天候 超・超・快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中央高速・大月インターから市営岩殿山駐車場まで約5km。
JR中央本線・初狩駅から大月駅まで所要6分。¥190。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・ポスト
 ▼市営岩殿山駐車場
  無料、24時間出入可能、10台程度、舗装、区分け有、トイレは見える範囲にはなし。
  市街地に近くゴミやタバコのカスが散乱していたので車中泊不適。
  ポストは見当たらず。
 ▼玉子石登山口駐車スペース
  無料、24時間出入可能、見た目3台程度。頑張っても5台。簡易トイレ2基設置。
  林道高川山線の終点付近。

◆トイレ
 ▼JR中央本線・大月駅前公衆トイレ
  無料、水洗、水道有、駅前のトイレですので、まあキレイです。
 ▼玉子石登山口
  簡易トイレ2基。未利用のため詳細不明
 ※他に岩殿山丸山公園と岩殿山ふれあいの館内にもあるらしいが詳細不明

◆コース概況・危険箇所等
 ▼市営岩殿山駐車場〜大月駅〜むすび山・高川山登山口
  駐車場からは、大月駅方向へ橋を渡って、その先の交差点を右折。
  東電の手前の路地を左折。道なりに進むと高月踏切を渡る。ほどなく大月駅。
  駅からは、適当に歩いて国道139号に出て、右折。
  橋を渡った先にある信号を左折。大月市立中央病院を右手に見送ると、
  給食センターみたいな会社があり、その先に案内があり、右折。
  道なりに進むと突き当りが民家になっているが、その民家の手前に登山道入口。
 ▼むすび山・高川山登山口〜むすび山
  ちょっと登ると直ぐにむすび山。積雪、凍結なし。
 ▼むすび山〜峯山〜高川山
  冬枯れの快適な尾根のアップダウンが続く。何か所か分岐あるも基本的に直進。
  傾斜の急な箇所にロープがかかっている箇所があったが、この日は特に掴まず。
  山頂が近くなると北面日陰は、踏み固められた凍結路面。
  雪解けドログチャ、スリッピー箇所はそんなにでもなかった。
 ▼高川山〜女坂・男坂分岐
  北面になるので、踏み固められた凍結登山道。軽アイゼン装着。傾斜はそんなでもない。
 ▼女坂・男坂分岐〜沢コース〜玉子石登山口
  女坂は傾斜緩やかな陽だまりコース。沢コースは日陰で寒々しい。
  沢コースは降雪直後は、分かりづらくなりそうな雰囲気あり。
  途中から荒れた林道になる。玉子石は、この林道の途中にあったけど、
  何の案内もないので、通り過ぎてしまった。戻って写真撮影。
 ▼玉子石登山口〜自徳寺〜初狩駅
  未舗装の林道をたどる。いつしか舗装路になり、いくつか分岐があるけど、直進。
  大きな鉄塔を過ぎるとビッキーのお墓のある自徳寺の脇へ。
  ビッキーのお墓は特徴的な大銀杏の根元にありますので、すぐ分かります。
  自徳寺からは、案内に従って進めば初狩駅。
  ちなみに、初狩駅からですと、1時間ほどで高川山の山頂に立てるようです。

 ※移動距離は電車で移動した距離も含んでいますので、実際には12kmくらい。

◆温泉(参考)
 ▼真木温泉 日帰り入浴のみは不可となった(現地にて確認)
  http://www.magionsen.com/
 ▼橋倉鉱泉 平成24年3月末日にて休館
  http://www.hashikura.com/

◆バッチ
 特に探しませんでした。ビッキーのピンバッチがあったら、高くても買います。
談合坂サービスエリアから、近くの山を見てみた。この間の雪は標高の低いところでは融けたようですな
6
談合坂サービスエリアから、近くの山を見てみた。この間の雪は標高の低いところでは融けたようですな
市営岩殿山駐車場に車を止めた。どうも登山とは関係なさそうな霜のついた車が多数止まっていた
1
市営岩殿山駐車場に車を止めた。どうも登山とは関係なさそうな霜のついた車が多数止まっていた
岩殿山の案内。これはまたいずれ
岩殿山の案内。これはまたいずれ
岩殿山を仰ぎ見る。ちっさいけど面白そうなお山だね
7
岩殿山を仰ぎ見る。ちっさいけど面白そうなお山だね
橋を渡った先にある交差点を右折
橋を渡った先にある交差点を右折
東電の手前を左折
東電の手前を左折
高月踏切を渡る
大月駅前にある公衆トイレ
大月駅前にある公衆トイレ
大月駅周辺の現地マップ。むすび山登山口までのルートを確認
大月駅周辺の現地マップ。むすび山登山口までのルートを確認
大月市役所の前を通って
1
大月市役所の前を通って
目印。こってりオジンの前をコッソリ通過。国道沿いにある飲食店のオブジェ
8
目印。こってりオジンの前をコッソリ通過。国道沿いにある飲食店のオブジェ
橋を渡って
大月市立中央病院の脇を通ると
1
大月市立中央病院の脇を通ると
むすび山・高川山登山口へ。案内に従って右のほうへ
むすび山・高川山登山口へ。案内に従って右のほうへ
突き当りが民家?
突き当りが民家?
民家の敷地内風な登山道入口。まさに家屋の直前
2
民家の敷地内風な登山道入口。まさに家屋の直前
岩殿山のほうを振り返ると
4
岩殿山のほうを振り返ると
あっという間に、むすび山に到着
3
あっという間に、むすび山に到着
これが大月防空監視哨跡だろうか。穴があったら入るのが基本。つい入ってしまう私
11
これが大月防空監視哨跡だろうか。穴があったら入るのが基本。つい入ってしまう私
そして、見事に穴の罠にはまり、出られなくなった。というのは大嘘。でも、出るのは比較的困難
4
そして、見事に穴の罠にはまり、出られなくなった。というのは大嘘。でも、出るのは比較的困難
むすび山からは、このような快適な冬枯れの尾根のアップダウンが続く。終始、よく整備されている
12
むすび山からは、このような快適な冬枯れの尾根のアップダウンが続く。終始、よく整備されている
たまに富士が見え隠れする。右のが高川山。独立峰的で美すい
13
たまに富士が見え隠れする。右のが高川山。独立峰的で美すい
えーとー御正体山のほう
11
えーとー御正体山のほう
峯山? に到着。特に周囲は何も見えず
2
峯山? に到着。特に周囲は何も見えず
ケダマン
たまに、ロープもあり。たいしたことないですけど、凍結している場合は掴んだほうがよろしいかも
2
たまに、ロープもあり。たいしたことないですけど、凍結している場合は掴んだほうがよろしいかも
すげえ根性だ
これも御正体山のほう
3
これも御正体山のほう
山頂付近の北斜面には凍結箇所
4
山頂付近の北斜面には凍結箇所
高川山到着。すんばらすい眺め
24
高川山到着。すんばらすい眺め
ずどどんとジフ
御正体と石割山のほう
7
御正体と石割山のほう
たぶん、倉岳山のほう
2
たぶん、倉岳山のほう
小金沢連嶺のほう
9
小金沢連嶺のほう
富士山ズーム。前衛の山が幾重にも重なって景観を際立たせている
29
富士山ズーム。前衛の山が幾重にも重なって景観を際立たせている
さらにズーム
もっとズーム
富士と三ツ峠山
三ツ峠山
石割山?
九鬼山?
御正体山?
多分、滝子山
大菩薩嶺だと思う
11
大菩薩嶺だと思う
ズームすると、どれがどの山だか、さっぱりわからん。そして、高川山の山頂には
5
ズームすると、どれがどの山だか、さっぱりわからん。そして、高川山の山頂には
これこれ。これが本日の目当て! ビッキーの祠。扉が外れてしまっていました。あとで直しにいくかな
24
これこれ。これが本日の目当て! ビッキーの祠。扉が外れてしまっていました。あとで直しにいくかな
祠の中には、ホレ! ビッキーのアルバムがあるのさ。
7
祠の中には、ホレ! ビッキーのアルバムがあるのさ。
犬のビッキー、登山者に人気。アルバムには聖犬ビッキーの写真が山盛り
10
犬のビッキー、登山者に人気。アルバムには聖犬ビッキーの写真が山盛り
山頂に犬がいるのは迷惑か。地権者が言うなら、分かるけどね
7
山頂に犬がいるのは迷惑か。地権者が言うなら、分かるけどね
シ、シビレルー! 以下、アルバムに収録の写真を接写したもの
41
シ、シビレルー! 以下、アルバムに収録の写真を接写したもの
在りし日のビッキー
20
在りし日のビッキー
岩盤の上でくつろぐ
19
岩盤の上でくつろぐ
かーわーいーいー
22
かーわーいーいー
人里を見下ろす
富士山をバックに
17
富士山をバックに
こうして、登山者を案内していたのだろうか
13
こうして、登山者を案内していたのだろうか
孤高の横顔
何を見てるのかね
16
何を見てるのかね
なんという神々しいお姿か。まさに神獣
18
なんという神々しいお姿か。まさに神獣
夕日に染まる富士を眺めてるビッキー。一緒に見たかったわい
32
夕日に染まる富士を眺めてるビッキー。一緒に見たかったわい
青空を見上げて何を思う
10
青空を見上げて何を思う
夕日でも見てるのか
18
夕日でも見てるのか
まるでニンゲンのような表情。いや、ニンゲンよりもニンゲンらしい表情ではないか
32
まるでニンゲンのような表情。いや、ニンゲンよりもニンゲンらしい表情ではないか
さよならビッキー
21
さよならビッキー
アルバムに収録されている全ての写真を接写しましたけど、ここで公開している写真はごく一部です
14
アルバムに収録されている全ての写真を接写しましたけど、ここで公開している写真はごく一部です
こんな感じで、岩の上でポージングしてくれたのか
9
こんな感じで、岩の上でポージングしてくれたのか
最後にもう一発、ビッキーの愛した富士を。大絶景じゃあないか、この山
14
最後にもう一発、ビッキーの愛した富士を。大絶景じゃあないか、この山
名残は尽きませんが下山します。下山路は北面なので、よく踏み固められて凍結。軽アイゼン装着
2
名残は尽きませんが下山します。下山路は北面なので、よく踏み固められて凍結。軽アイゼン装着
男坂と女坂の分岐。モチロン、女坂へ
2
男坂と女坂の分岐。モチロン、女坂へ
女坂の様子
途中に、沢コースへの分岐が。玉子石が気になったので、沢コースへ
途中に、沢コースへの分岐が。玉子石が気になったので、沢コースへ
日陰で涼しいげ。降雪直後は不明瞭かも
1
日陰で涼しいげ。降雪直後は不明瞭かも
途中から荒廃した林道へ出た
1
途中から荒廃した林道へ出た
あら。玉子石を通り越してしまったようだ。仕方ないので、戻ることにした
1
あら。玉子石を通り越してしまったようだ。仕方ないので、戻ることにした
発砲注意です。怖いじゃん。熊注意の看板もそこかしこにあり
1
発砲注意です。怖いじゃん。熊注意の看板もそこかしこにあり
これか玉子石は。全く何の案内もないけど、たぶん、これでしょう。玉子みたいな形しているし
2
これか玉子石は。全く何の案内もないけど、たぶん、これでしょう。玉子みたいな形しているし
玉子石登山口の駐車場。林道高川線の終点付近。簡易トイレ2基あり
玉子石登山口の駐車場。林道高川線の終点付近。簡易トイレ2基あり
自徳寺の近くから
7
自徳寺の近くから
ビッキーのお墓は自徳寺境内の大銀杏の木の根元にあります
18
ビッキーのお墓は自徳寺境内の大銀杏の木の根元にあります
ビッキー安らかに
2010年10月6日、永眠
34
ビッキー安らかに
2010年10月6日、永眠
初狩駅近くの案内
初狩駅近くの案内
初狩駅到着
いつの間にか大月駅へ。中央本線のドアは自動扉なんですね。両毛線は人力で電車の扉をこじ開けていたけど
1
いつの間にか大月駅へ。中央本線のドアは自動扉なんですね。両毛線は人力で電車の扉をこじ開けていたけど
うおお。まだこういうホーロー看板があるんですね。スプライトの看板は近年の復刻版ではないところがナウい。
2
うおお。まだこういうホーロー看板があるんですね。スプライトの看板は近年の復刻版ではないところがナウい。
欲しいじゃん、これ
いったい、いつからこの場所に取り付けられていたのだろうか。巨人の星ですか!
10
欲しいじゃん、これ
いったい、いつからこの場所に取り付けられていたのだろうか。巨人の星ですか!
はるばる真木温泉まで行ってみれば。日帰り入浴のみは受け付けていませんと。マギィィィーーッ!
カーナビもそろそろ新しくするかの
4
はるばる真木温泉まで行ってみれば。日帰り入浴のみは受け付けていませんと。マギィィィーーッ!
カーナビもそろそろ新しくするかの
真木温泉に入れなかったので、今度は吉田うどんの店ほたるで食事をしようと思って、はるばる来てみれば。まったく見つからんときたもんさ。ここまで来て引き返したが、帰宅してから調べてみると、ここから、さらに進んだところにあったらしい
3
真木温泉に入れなかったので、今度は吉田うどんの店ほたるで食事をしようと思って、はるばる来てみれば。まったく見つからんときたもんさ。ここまで来て引き返したが、帰宅してから調べてみると、ここから、さらに進んだところにあったらしい

感想

高川山に聖犬がいるというのは、何かに拍子に知っていた。
いつしか行こうと思っていながら、行くこともなく月日が流れた。
ある方の高川山のレコにビッキーの動画が公開されていた。
その動画を見てからというもの、高川山に興味がフツフツと湧き出して。
そのようなわけで、今年最後になるかもしれない山を高川山にしました。

高川山の山頂に住み着いた聖犬ビッキー。
何歳なのか、本当の名も不明。ビッキーという名も誰がつけたのか不明。
雌ということと10年くらい前から山頂に住み着いたこと、
首輪をしていたので元は飼い犬だったことくらいしかわからない。

しかしながら、ビッキーはもうそこにはいなかった。
2010年10月6日に、山頂から少しくだった岩の上で、眠るようにして旅立っていかれたとか。
そんなことは分かってはいたけれども。

高川山よりも比較にならないくらい有名な山や険しい山、標高の高い山を、
いくつも登ってきたけれども、その中で記憶に残る山はどれくらいあっただろうかとふと考える。
かつて群馬県の鼻曲山で、見ず知らずのお犬様にご案内されて一緒に山頂を目指した記憶がある。
その時のことは、今でも強烈に印象に残っていて、たまに自分の作った鼻曲山のレコを見返したりしている。
果たして、そういう山は数えるほどしかないかな。

人里が眼下には見下ろせるとはいえ、夜ともなれば登山者もいなくなり静まり返って寂しくもなるだろうに。
熱射の真夏も凍てつく真冬も365日、山頂で生きる。
雨の日は全身の毛を濡らして木の下で雨が止むのを待ったのだろうか。
風の日はその身をどこに潜めていたのだろうか。
雪の日は岩陰でふるえていたのだろうか。
もはや、生きることそのものが修行以外の何物でもない。
ニンゲンとて、そう簡単には出来ることではない。やろうとすれば、相応の代償と犠牲が必要になる。
それを犬の身でありながら、誰に強制されるわけでもなく自分の意志で実践し、生きながら神に近づいた。
下山しようと思えば、いつでも下りられたはず。何故、それをしなかったのか。
この聖犬にとって、山頂での生活は生きることそのもの。
ここにいれば、登山者から食べ物を貰えるので、不自由がないということか。
利己的な鉄の猪に命を脅かされたり、身勝手に置かれた毒物を口にすることもない。
純粋に生きることを追求した結果、山頂に生きるということはつまり。
この聖犬にとって最も合理的な方法だったのかもしれない。

このアルバムの写真に写っている岩は、アレだろうか。あの岩に登って富士を眺めていたのだろうか。
捨てられたのか、はぐれたのか、自由を求めて鎖を断ち切ったのか。
ボロボロに色褪せた首輪が、聖犬ビッキーが生きた証であり、その生き様を如実に物語っている。
山頂のビッキー祠の中にあるアルバムのページを繰つつ、そんな思いがメラメラと燃え上がってきて。

生きながらにして神獣と化し今や伝説となったビッキーに、一度、お目にかかりたかった。
このような場所でヒトリで生き抜いてきた神獣の心意気に、ヒトシキリ心打たれた。
方々に残された足跡をかき集め。ビッキーが生きた証を。この胸にしっかと刻み付けさせて貰った。
聖犬ビッキー。山頂に姿は見えずとも。そのタマシイ、確かに受け取ったぜー。
私の命の続く限り、記憶の中で生き続け、永遠に忘れることはないでしょう。

そのようなわけで、まさに2013年の最後を飾るに相応しい山となりました。
でも、あと一座くらい行けそうだったりして。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5418人

コメント

ビッキー
moglessさん、こんにちは。

高川山のこのコース、この時期に歩くには良いですね。
距離もそこそこだし、富士山も綺麗!

私も高川山に4年前登りましたが、
その時はビッキーのことは知りませんでた。

あと少しで頂上、というところで1匹の犬が出迎えるように現れ、
どこかのハイカーが連れて来た犬かと思いきや、
着いた山頂にはまだ誰もいませんでした。

その後も誰かが到着する度に出迎えの儀式!?
「ビッキー」目的で登ってくる人も多く、
犬ご飯をあげていました。

でもビッキーは決して誰も触れさせてくれませんでした。
人間とのその距離感で、長い間この山に棲むということができたのでしょうね。

この犬のことを下山後に知って、翌年の冬もう一度会いに行こうとしたのですが、
ヤマレコ情報で訃報を知りました。
残念です。

今でも岩の上に佇んで仙人のような顔つきで富士山と対峙している姿を
忘れることができません。

忘れられない山の1つです。
2013/12/28 10:55
Akanekoさん、コメントありがとうございます
Akanekoさん、こんにちは。

むすび山からのコースは、冬枯れの日あたり良好な快適な尾根でしたので、楽しく歩くことができました。
ただ、初狩駅から登っても大月駅方面から登っても、基本的には中央本線利用が前提となるような感じですので、私のようなマイカー登山専門の場合は、車の置き所に難儀しました。
標高的にも積雪は少ないので、通年登れる山として、ありがたい山です。
景観的な美しさとしては、今まで様々な山頂から富士を見てきましたけど、富士の美しさは屈指ではないでしょうか。

ビッキーの思い出話ありがとうございます。
実際にビッキーにお会いになられていたようですね。
私がビッキーのことを知った時には、すでにいなくなってしまった後でした。
ビッキーが元気な頃には、有名な山にばかり目が向いていて、高川山という山があることすら知りませんでした。
仮に知ったとしても、標高を見ただけで登りにいくことはなかったと思います。
しかしながら、今では標高の如何を問わずに、自分の登りたいと思う山に登るようになり、たとえ景観の変化に乏しくとも、どこまでも続く冬枯れの尾根道をいつまでも歩く楽しみを知りました。
アルバムの中にあったビッキーの写真は、何かを見据えている写真がたくさんありました。
特に印象的な赤く染まる富士を眺めている写真は、神々しさすら感じます。
無数の写真を眺めていると単に登山者が食べ物をくれるからということだけでなく、本当にこの山が好きだったんだなと思いました。
亡くなってから3年が経過し、もう祠を開く人も少なくなったのかもしれませんが、実際に会った人の心の中には、大切な山の思い出として生き続けていたようですね。

また行きたいですね。ビッキーがいなくても十分に魅力のある山だと思います。
2013/12/30 10:51
ビッキーお墓までできていたのですか
moglessさん、こんにちは。

あの犬、ビッキーと呼ばれていたのですね。

昔、家族で高川山に行ったときに頂上でラーメン作って食べようとしているとこの犬が近寄ってきたので、一緒に食べました。
ご主人もいないので大丈夫かなぁと気になっていました。
今、昔の写真を見ていたらありました。
2003/4/13で、このときは寒くてまだ雪が残っていました。
ビッキーももう少し小さかったです。
一緒に行った息子も今は高校3年です。

教えていただきありがとうございます。
2014/1/2 16:07
kurosukeさん、こんばんは
私よりはるか以前からビッキー姫のことをご存じのようでして、こちらこそ思い出話をありがとうございます。

いいですねえ。実際にビッキーにお会いになられて。しかも、思い出の写真まであるなんて。
山頂のビッキーの祠には、アルバムに入りきらない写真が、2、3枚ありました。
新しいアルバムを用意して、みなさんが思い出の写真を持ち寄って、そのアルバムに写真を入れていけるようにすれば面白いですね。
そのうち、祠の扉が壊れているのを直しに行こうかと思っているので、その際にでも新しいアルバムを祠に置いてこようかと考えています。
ところで、このビッキーの祠も過去の高川山のレコを見ておりますと、けっこう昔からあったんですね。

ちなみにビッキーという名前についてですが。
山頂にあるアルバムの中に、名付けたと思われる人がノートに書いた内容を撮影した写真がありました(←分かりづらい表現)。
その書き込みによりますと、その人はビッキーのことを「姫君」と呼んでいて、姫だからビクトリアと名付けたようです。
ビッキーはビクトリアの愛称ですから、正式にはビクトリアというようです。
2014/1/2 23:17
ビッキーの写真をのせました。
コメントでは写真を載せられないので、日記で載せましたのでご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6510-detail-64350
2014/1/3 22:37
kurosukeさん、こんばんは
日記に公開の思い出の写真を拝見させていただきました。
確かにまだ小さい感じで、山頂にあったアルバムに収録されていた写真のビッキーとは、少し印象が異なりますね。
アルバムに収録されていた写真の大半は有名になってからのものが多いのかもしれませんので、小さい頃の写真は、希少かもしません。
ビッキーに実際に会い、その思い出と写真があるというのは、羨ましいです。
お墓は、花を供えたり線香をあげる人がいるようで、いまだに多くの人に慕われているようですね。
なんだか、また登りたいという気持ちが再燃してまいりました。
2014/1/5 2:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら