記録ID: 3750238
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
初冬の爺ヶ岳リベンジ編
2021年11月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:52
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 11:51
距離 12.9km
登り 1,561m
下り 1,564m
天候 | 曇り時々小雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは多分アルペンルートが閉鎖されるまでは登山口に設置されていると思われます。 ★登山口〜種池山荘★ 標高1,800メートルあたりから雪が出てきます。 つぼ足でも行けますが、朝は足元が凍っているのでチェーンスパイクくらいはあった方が無難です。特にガラ場の通過は慎重に。去年の同じ時期に比べて雪は少なめですが、もう少し雪が多くなったら冬ルートの方が無難だと思います。 ★種池山荘〜爺ヶ岳南峰★ 前日の夜、雪が少し降ったようなのと、風が強かったようでトレースはかき消されていました。 吹き溜まりの多い所で40〜50僂らいの積雪、他は30〜40cmくらいでした。自分はワカンを装着しましたが、当日は自分も含めて7.8人登っていたので下山時はすっかりトレースができていました。 ★爺ヶ岳南峰〜爺ヶ岳中峰★ 積雪は30〜40cmくらいですが、当日はガスガスでホワイトアウト気味だったのでガスってるときはルートを見失わないように注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷薬師の湯は750円でした。 |
写真
八ツ見ベンチから少し登った所の薮の中にもピンクのマーキングを発見。
前回4月に下りてきたところで、実はここから取り付いた方が最初の薮こきを回避できます。次回はここから取り付いてみよう。
前回4月に下りてきたところで、実はここから取り付いた方が最初の薮こきを回避できます。次回はここから取り付いてみよう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
去年の同じ時期に妻と柏原新道から爺ヶ岳を目指すも、ガラ場を警戒し過ぎてハーネスやらザイルやら荷物が多過ぎて、日帰りなのにテン泊装備並に荷物が重くなって、種池山荘で敗退してしまったので、今回はそのリベンジに来ました。
てんくらによれば、風は少し強いもののよい天気で判定もずっとA。
前日は仕事も忙しく、しかも健康診断もあって実家に戻るのが遅くなりましたが、爺ヶ岳だけなら何とかなるでしょと期待を胸に準備をしていると、なんとスキー用のウールの帽子を忘れ、しかもレインウエアの上着も忘れるという失態。
まぁ雨は降らなそうなので、目出し帽にメット、フリースは2枚あるし、ダウンとウインドブレーカーで何とかなるでしょと支度をして登山口について出発の準備をしていると、まさかの雨がパラパラと落ちているではないですか。
えぇーまじかぁーと思いつつも出発をすると途中から小雪に。
まぁ雪なら濡れないからいっかと真っ暗闇の中黙々と歩いていくと、途中の1枚岩〜水平道あたりで猛烈な眠気が襲ってきて、あまりの眠さ加減に立ったまま寝ること数回。
このまま横になって寝てしまいたい衝動に何度もかられましたが、夜が明けてくるにつれて稜線の雪山が姿を現し、その凄さに眠気が吹っ飛んでいきました。
疲労が残っていた中での山行だったので、予定よりはだいぶ時間がかかりましたが、無事去年のリベンジは果たせました。
南峰では諏訪から来たというソロの方に写真を撮っていただきました。ありがとうございました。
残念ながら冬毛の雷鳥には会えませんでしたが、年が明けたら東尾根からの爺ヶ岳中峰リベンジを果たしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
先日は写真を撮っていただいたり、山座同定していただいたり、すっかりお世話になりました。
種池山荘からはノートレースでやや不安でしたが、爺ヶ岳を歩き慣れてるBNR32GTRさんが後ろにいらっしゃると思うと心強かったです
今後もまたどこかでお会いできましたら、よろしくお願いします(^^)
自己紹介見ました。自分は巳年ですが、もしかしたら同じ年ですかね?
ヤマレコを始めるきっかけは、冬山に行くようになってからですね。
現状の装備でどのくらい冬山に通用するか爆風&極寒の編笠山に行ったのが初めての冬山で、山に行く前に他の人のレコを見て参考にしていたので、自分が行った時の様子を公開することで、他の方の参考になったり、注意喚起になればと思い、レコをアップするようになりました。
最初は面倒くさくて冬山だけアップするつもりでいましたが、暇な時に後で見るのも楽しいので、最近はほぼ全ての山行をアップしています。
年が明けたら久しぶりに厳冬期の天狗岳に行って東天狗岳山頂から、シリセードで下りたいなと目論んでいます。(^^)
こちらこそまたどこかお会いできたら嬉しいです😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する