ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3751097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

鳳来寺山 〜湯谷富士とサイコロ岩を周回

2021年11月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
858m
下り
855m

コースタイム

湯谷温泉駐車場 - 飯田線養乙女踏切 - 湯谷富士 - サイコロ岩 - 天狗岩 - 鳳来寺山 - 瑠璃山 - 鳳来寺山 - 鳳来寺本堂 - 東照宮 - 行者越 - 湯谷峠 - 湯谷温泉駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・鳳来寺パークウェイ入口にある湯谷温泉駐車場(無料)を利用
コース状況/
危険箇所等
・往路はバリーエーションルートで難所の岩場は巻道で回避が必要なようでした、湯谷富士の上りは一部でシダ類のヤブ漕ぎ
・復路は東海自然歩道利用
鳳来寺パークウェイの入口にある湯谷温泉駐車場(無料)からスタート
宇連川右岸の県道を北上していきます
鳳来寺パークウェイの入口にある湯谷温泉駐車場(無料)からスタート
宇連川右岸の県道を北上していきます
宇連川に架かる橋からの湯谷富士
宇連川に架かる橋からの湯谷富士
飯田線の天竜峡行きの普通車両と湯谷富士
飯田線の天竜峡行きの普通車両と湯谷富士
宇連川右岸沿い愛知県道439号能登瀬新城線を進み、ここで飯田線の養乙女踏切を渡って、湯谷富士に向かいました
この付近は車幅が狭小で軽自動車のみ通行可でした
宇連川右岸沿い愛知県道439号能登瀬新城線を進み、ここで飯田線の養乙女踏切を渡って、湯谷富士に向かいました
この付近は車幅が狭小で軽自動車のみ通行可でした
湯谷富士への取り付き付近で、うずくまっている動物がいました
若いニホンジカのようでした
湯谷富士への取り付き付近で、うずくまっている動物がいました
若いニホンジカのようでした
くくり罠ワイヤーにかかっていました
くくり罠ワイヤーにかかっていました
少し進み沢を渡渉して、湯谷富士に取り付きました
テーピングと薄い踏み跡に沿って進みました
シダが生い茂っていて、最初は少しトラバースするように進み、その後急斜面の直登となりました
少し進み沢を渡渉して、湯谷富士に取り付きました
テーピングと薄い踏み跡に沿って進みました
シダが生い茂っていて、最初は少しトラバースするように進み、その後急斜面の直登となりました
最初の岩場の展望地
1
最初の岩場の展望地
急斜面の岩場もあり、お助けロープが設置してある所もありました
急斜面の岩場もあり、お助けロープが設置してある所もありました
次の岩場の展望地、東側の視界が良好
東山麓の宇連川
1
次の岩場の展望地、東側の視界が良好
東山麓の宇連川
3番目の広い岩場の展望地、東側の視界が良好
『シシ神と話せる電話』が置いてありました
1
3番目の広い岩場の展望地、東側の視界が良好
『シシ神と話せる電話』が置いてありました
第3の展望地からの三ツ瀬明神山
1
第3の展望地からの三ツ瀬明神山
山上の紅葉
山犬の牙の岩場
狭いナイフリッジの岩場の展望地で南側の視界が良好
山犬の牙の岩場
狭いナイフリッジの岩場の展望地で南側の視界が良好
山犬の牙の岩場の展望地からの鳳来寺山
右側の稜線がこれから進む鷹打場方面への稜線
山犬の牙の岩場の展望地からの鳳来寺山
右側の稜線がこれから進む鷹打場方面への稜線
湯谷富士(406m)の山頂は、展望なし
湯谷富士(406m)の山頂は、展望なし
大きな岩の上にサイコロ岩が見えました
最後が絶壁となり直登が難しそうなので、右側の巻き道を進みました
3
大きな岩の上にサイコロ岩が見えました
最後が絶壁となり直登が難しそうなので、右側の巻き道を進みました
望遠レンズでサイコロ岩
1
望遠レンズでサイコロ岩
西側からサイコロ岩に登り、南東側から見たサイコロ岩
1
西側からサイコロ岩に登り、南東側から見たサイコロ岩
鳳来寺山方面の絶壁の岩場
鳳来寺山方面の絶壁の岩場
サイコロ岩からの宇連山
1
サイコロ岩からの宇連山
所々で一枚岩の稜線部を歩きます
所々で一枚岩の稜線部を歩きます
扇の的の岩場、360度の展望地
奥に宇連山
扇の的の岩場、360度の展望地
奥に宇連山
扇の的からの湯谷富士とその少し左横にサイコロ岩
扇の的からの湯谷富士とその少し左横にサイコロ岩
琵琶法師の岩場
琵琶法師の岩場からの棚山-宇連山
琵琶法師の岩場からの棚山-宇連山
この稜線部の岩場は最後の高さ3mほどが絶壁で降りられず、引き返して北側の巻き道で、絶壁の下に到達しました
この稜線部の岩場は最後の高さ3mほどが絶壁で降りられず、引き返して北側の巻き道で、絶壁の下に到達しました
山上の紅葉
ベニドウダン?の紅葉
1
ベニドウダン?の紅葉
鷹打場の展望地
鳳来寺山の山頂手前の天狗岩
鳳来寺山の山頂手前の天狗岩
瑠璃山の山頂の岩場の展望地
瑠璃山の山頂の岩場の展望地
瑠璃山からわずかに見える富士山の山頂部
2
瑠璃山からわずかに見える富士山の山頂部
三ツ瀬明神山の稜線越しの聖岳
1
三ツ瀬明神山の稜線越しの聖岳
奥茶臼山の右奥に塩見岳、左奥に冠雪している北岳
奥茶臼山の右奥に塩見岳、左奥に冠雪している北岳
三ツ瀬明神山と遠景の南アルプス南部の山々
三ツ瀬明神山と遠景の南アルプス南部の山々
三ツ瀬明神山
歩いてきた中央奥の湯谷富士とサイコロ岩
手前の稜線は歩いてきた鷹打場方面に続く稜線
歩いてきた中央奥の湯谷富士とサイコロ岩
手前の稜線は歩いてきた鷹打場方面に続く稜線
鳳来寺山の山頂
展望なし
東海自然歩道が通る
鳳来寺山の山頂
展望なし
東海自然歩道が通る
鳳来寺の本堂と奥の鏡岩
右側にソメイヨシノの紅葉
1
鳳来寺の本堂と奥の鏡岩
右側にソメイヨシノの紅葉
鳳来寺東照宮
国指定重要文化財
鳳来寺東照宮
国指定重要文化財
鳳来寺パーウウェイをまたぐ東海自然歩道の歩道橋が二つあります
鳳来寺パーウウェイをまたぐ東海自然歩道の歩道橋が二つあります
湯谷峠の分岐点
■本日観察した花など
山麓のシキザクラとセンニンソウ
1
■本日観察した花など
山麓のシキザクラとセンニンソウ
ホソバシャクナゲの花芽が成長していました
ホソバシャクナゲの花芽が成長していました
サラサドウダン?の果実と紅葉
サラサドウダン?の果実と紅葉
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
岩場の上で咲いていたフイリシハイスミレ
1
岩場の上で咲いていたフイリシハイスミレ
キジョランの果実(袋果)
花の直径は4mm程度ですが、果実は翌年にかけて長さ13〜15cmと大きくなります
1
キジョランの果実(袋果)
花の直径は4mm程度ですが、果実は翌年にかけて長さ13〜15cmと大きくなります
キジョランの種子と綿毛の配列が見えた果実がありました
1
キジョランの種子と綿毛の配列が見えた果実がありました
キジョランを食草とするアサギマダラの越冬するとみられる幼虫
3
キジョランを食草とするアサギマダラの越冬するとみられる幼虫
灯篭の上に着床したセッコクの果実
2
灯篭の上に着床したセッコクの果実
フユイチゴ
ツルリンドウ
リンドウ
キッコウハグマ

感想

朝は冷え込みもありましたが、小春日和で日中は暖かくなりました。
前回サイコロ岩を訪問時は曇り気味でしたが、今回は青空にサイコロ岩が映えていました。
ヤマユリ、ササユリ、ヤマジオウ、キジョラン、キッコウハグマ、エンシュウハグマ、ツルリンドウ、サネカズラ、ギボウシ、セッコク、ネズミサシ、ヤブムラサキなど果実がありました。葉が残っていたカキノハグサの個体が少しだけありました。稜線部の所々でホソバシャクナゲが見られました。

【バックナンバー 鳳来寺山】
・6月8日 (2019年) 『鳳来寺山 〜ぐるぐるコース・カキノハグサの写真集とササユリ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1885574.html
・6月12日 (2021年) 『鳳来寺山の初夏の花図鑑(オノマンネングサ、ルリミノキ、蘭)』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3270688.html
・6月26日 (2021年) 『鳳来寺山 ↑小富士山↑湯谷富士〜サイコロ岩探訪』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3307543.html
・7月20日 (2020年) 『鳳来寺山のタシロラン・ウチョウラン・ヤマユリ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2444548.html
・7月31日 (2021年) 『鳳来寺山 ↑瑠璃山西尾根↓表参道 〜夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3401299.html
・8月1日 (2020年) 『鳳来寺山 ↑瑠璃山西尾根↓表参道〜自然の宝庫で観察』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2464832.html
・10月12日 (2020年) 『鳳来寺山 ↑瑠璃山西尾根↓表参道〜シロバナホトトギスとルリミノキ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2643395.html
・11月16日 (2021年) 『鳳来寺山 〜湯谷富士とサイコロ岩を周回』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3751097.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら