ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3757741
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳〜甲子山(晩秋の那須を楽しむ)

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
18.1km
登り
1,224m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:46
合計
8:19
6:58
10
スタート地点
7:21
7:21
23
7:44
7:53
71
9:04
9:22
35
9:57
10:06
44
10:50
11:05
43
11:48
12:14
45
12:59
13:09
47
13:56
14:08
8
14:24
14:30
28
14:58
14:58
10
15:17
ゴール地点
山にはまだ積雪の便りは無く、好天が続いていたので晩秋の那須に出かけることにしました。
今年三本槍岳では殆どが好天に恵まれなかったので、日暮滝からの通行止めが解除になった大峠から登ることにしました。
また、三本槍岳迄は約2時間程度で登れるので、約10年ぶり位に坊主沼へ向かう事にしました。

晩秋の山道には落ち葉が敷きしめられ、霜柱の上を気持ちよく歩くことが出来ました。
草木は霜で綿毛を纏いこれもまた楽しませてくれました。

三本槍岳からは絶好の景観を望むことが出来てとても満足出来ました。
それから坊主沼へ向かいましたが、時間があるので甲子山迄足を延ばしました。
坊主沼からの下りで心が折れかかりましたが、ひと踏ん張りで何とか辿り着くことができました。
ここから下山ですが須立山迄は登りが多かった気がします。

三本槍岳から甲子山では誰とも会わず一人静かな稜線歩きとなりました。
このコースは結構荒れているイメージが有りましたが、最近下刈りをしたようでとても整備されいてとても歩き易かったです。
感謝致します。

帰りに立ち寄った鏡ヶ沼では、名前の由来が解るような景観を目にしました。
風も無く好天の沼に張った薄氷を境に周りの景色を綺麗に映し出していました。

同じ山を登っていても、季節・天候等でとても印象が変わります。
今回は最高の天気と景色を楽しませていただき、本当に良かったです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠へはヨロイ沢手前で駐車禁止となっています。
以前の日暮滝迄と比べると遥かに近くなっています。
コース状況/
危険箇所等
全コース良く整備して有り、明瞭で歩き易かったです。
坊主沼への笹も綺麗に下刈りされていて、とても助かりました。
ヨロイ沢手前で通行止めとなっています。
2021年11月19日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
11/19 6:58
ヨロイ沢手前で通行止めとなっています。
林道終点迄は約20分程度歩きます。
2021年11月19日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/19 7:16
林道終点迄は約20分程度歩きます。
朝日を浴びている流石山を眺めながら歩きます。
木の葉が落ちると良く見えます。
2021年11月19日 07:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
11/19 7:29
朝日を浴びている流石山を眺めながら歩きます。
木の葉が落ちると良く見えます。
霜で笹の葉も氷を纏ってます。
2021年11月19日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
11/19 7:47
霜で笹の葉も氷を纏ってます。
まるでサンゴの様です。
2021年11月19日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
21
11/19 7:47
まるでサンゴの様です。
大峠に到着。
青空の中に流石山が迫っています。
今日は最高の天気で足取りも軽やかです。
2021年11月19日 07:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
19
11/19 7:48
大峠に到着。
青空の中に流石山が迫っています。
今日は最高の天気で足取りも軽やかです。
イワカガミの葉に着いた霜も光で輝いています。
2021年11月19日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
11/19 8:11
イワカガミの葉に着いた霜も光で輝いています。
霜柱の山道をサクサク歩きます。
ぬかるんでいないのでとても助かり靴も汚れませんでした。
2021年11月19日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
11/19 8:13
霜柱の山道をサクサク歩きます。
ぬかるんでいないのでとても助かり靴も汚れませんでした。
まるで氷の結晶の様です。
2021年11月19日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
11/19 8:15
まるで氷の結晶の様です。
霜の芸術を楽しんでいるうちに流石山位迄は登って来たのかな。
2021年11月19日 08:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
22
11/19 8:22
霜の芸術を楽しんでいるうちに流石山位迄は登って来たのかな。
鏡ヶ沼が見えました。
三本槍岳の陰で半分隠れています。
2021年11月19日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
17
11/19 8:41
鏡ヶ沼が見えました。
三本槍岳の陰で半分隠れています。
青空の下に三本槍岳の山頂が見えてきました。
2021年11月19日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/19 8:57
青空の下に三本槍岳の山頂が見えてきました。
三本槍岳の山頂。
三倉山・大倉山・流石山が綺麗に見えます。
今年やっとこの素晴らしい景色を見ることが出来ました。
2021年11月19日 09:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
32
11/19 9:11
三本槍岳の山頂。
三倉山・大倉山・流石山が綺麗に見えます。
今年やっとこの素晴らしい景色を見ることが出来ました。
これから甲子山へ向かう稜線。
旭日岳の影なので距離が大部あるように見えますが時間が有るので好天の稜線を楽しみたいと思います。
2021年11月19日 09:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
11/19 9:11
これから甲子山へ向かう稜線。
旭日岳の影なので距離が大部あるように見えますが時間が有るので好天の稜線を楽しみたいと思います。
茶臼岳・朝日岳方面の天気も最高です。
太陽が眩しいです。
2021年11月19日 09:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/19 9:12
茶臼岳・朝日岳方面の天気も最高です。
太陽が眩しいです。
遠くには燧ヶ岳や会津駒ヶ岳迄見えます。
2021年11月19日 09:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
11/19 9:12
遠くには燧ヶ岳や会津駒ヶ岳迄見えます。
須立山へ向かう途中の鏡ヶ沼。
コバルトブルーが綺麗に見えます。
2021年11月19日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
21
11/19 9:43
須立山へ向かう途中の鏡ヶ沼。
コバルトブルーが綺麗に見えます。
三倉山をバックに鏡ヶ沼。
左には三本槍岳の影が見えます。
2021年11月19日 09:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
19
11/19 9:43
三倉山をバックに鏡ヶ沼。
左には三本槍岳の影が見えます。
須立山からの三本槍岳
2021年11月19日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
11/19 9:59
須立山からの三本槍岳
流石山〜三倉山への稜線
2021年11月19日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
11/19 10:00
流石山〜三倉山への稜線
三本槍岳からの山道が見えます。
本当に今日は良い天気です。
自分の体力以外は心配ありません。
2021年11月19日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
11/19 10:03
三本槍岳からの山道が見えます。
本当に今日は良い天気です。
自分の体力以外は心配ありません。
旭岳が目の前にそびえています。
しかし、ここは登山道が無いので下をトラバースします。
甲子山からは自己責任で登れます。
この日一名の方とお会いしましたが凍っていて危なかったそうです。
2021年11月19日 10:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
11/19 10:04
旭岳が目の前にそびえています。
しかし、ここは登山道が無いので下をトラバースします。
甲子山からは自己責任で登れます。
この日一名の方とお会いしましたが凍っていて危なかったそうです。
好天でナナカマドの実が輝いていました。
2021年11月19日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
11/19 10:16
好天でナナカマドの実が輝いていました。
坊主沼と旭日岳
2021年11月19日 10:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/19 10:47
坊主沼と旭日岳
赤い落ち葉の上には薄氷が張っていました。
2021年11月19日 10:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
11/19 10:49
赤い落ち葉の上には薄氷が張っていました。
坊主沼避難小屋
2021年11月19日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/19 10:55
坊主沼避難小屋
中はとても綺麗で布団も置いて有ります。
2021年11月19日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
11/19 10:56
中はとても綺麗で布団も置いて有ります。
コンロ・ガスと鍋・水もあるので素泊まり出来そうです。
2021年11月19日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/19 10:56
コンロ・ガスと鍋・水もあるので素泊まり出来そうです。
甲子山に到着。
坊主沼からの激下りが有りとても長く感じられました。
ここでのんびり昼食を食べ帰りに備えました。
2021年11月19日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
11/19 11:44
甲子山に到着。
坊主沼からの激下りが有りとても長く感じられました。
ここでのんびり昼食を食べ帰りに備えました。
旭日岳の奥には三本槍岳と須立山が幽かにみえます。
2021年11月19日 12:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/19 12:03
旭日岳の奥には三本槍岳と須立山が幽かにみえます。
甲子山頂から見る旭日岳は結構荒々しく迫力があります。
2021年11月19日 12:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
11/19 12:09
甲子山頂から見る旭日岳は結構荒々しく迫力があります。
反対側には大白森山・小白森山・二岐山を見ることが出来ます。
2021年11月19日 12:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/19 12:12
反対側には大白森山・小白森山・二岐山を見ることが出来ます。
帰路の旭日岳。
横から見るとちょっとイメージが違います。
2021年11月19日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
11/19 12:45
帰路の旭日岳。
横から見るとちょっとイメージが違います。
最後の登り須立山。
何故か登りずらいと思ったら、日陰で凍っていました。
2021年11月19日 13:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
11/19 13:42
最後の登り須立山。
何故か登りずらいと思ったら、日陰で凍っていました。
スダレ山からの赤面山。
2021年11月19日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/19 13:58
スダレ山からの赤面山。
振り返って、結構歩いて来ました。
表那須・裏那須と有りますが、こちらは何那須なのでしょうか。
2021年11月19日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
11/19 13:58
振り返って、結構歩いて来ました。
表那須・裏那須と有りますが、こちらは何那須なのでしょうか。
旧甲子林道が見えます。
その下甲子トンネルが見えますが、車が停まっていて一方通行の様です。
帰りは下郷の方から帰りましょう。
2021年11月19日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/19 13:58
旧甲子林道が見えます。
その下甲子トンネルが見えますが、車が停まっていて一方通行の様です。
帰りは下郷の方から帰りましょう。
鏡ヶ沼に下ると薄氷を境に鏡の様に木々を映し出していました。
今までこんな静寂な時に来なかったので、これが名前の由来と納得しました。
2021年11月19日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
11/19 14:27
鏡ヶ沼に下ると薄氷を境に鏡の様に木々を映し出していました。
今までこんな静寂な時に来なかったので、これが名前の由来と納得しました。
沼に映し出している須立山。
こちらの木と私も映っています。
360°映し出しています。
2021年11月19日 14:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
11/19 14:28
沼に映し出している須立山。
こちらの木と私も映っています。
360°映し出しています。
凍った岸辺にナナカマドの赤い実が映っています。
新緑の頃見たいと思ってもこんな条件の良い日が有るかどうかわからないのでとてもラッキーでした。
2021年11月19日 14:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
11/19 14:30
凍った岸辺にナナカマドの赤い実が映っています。
新緑の頃見たいと思ってもこんな条件の良い日が有るかどうかわからないのでとてもラッキーでした。
今日は部分月食でした。
月の欠けて行くの眺めながら帰路に着きました。
今日一日は結構歩いて疲れましたが、それ以上に見合った山行になりました。
有り難うこざいました。
2021年11月19日 16:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
11/19 16:39
今日は部分月食でした。
月の欠けて行くの眺めながら帰路に着きました。
今日一日は結構歩いて疲れましたが、それ以上に見合った山行になりました。
有り難うこざいました。

感想

先週約10年愛用のGPSが、壊れてしまいこれから雪山では必須アイテムなので新規購入しました。

新たに覚えるのは大変なので操作性がほぼ同じetrex30Jを30xへ買い換えました。
着いたその日にデータ入力して、翌日にこの山行で初めて使用しました。

今まで慣れ親しんだ操作と同じで良かったのですが、10年間での進歩は余り感じられませんでした。
これから、再度機能を確認して違いを調べたいと思います。

充分満足していた30Jはサポートも終わり修理対応も出来なくなっていたので、違和感を感じました。
この機種もどれだけサポートを受けられるか不安です。

ただ、これで安心して山登りができるのでとても助かります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら