ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6917035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須五峰、栃木の山150完踏(モミの木台より往復)

2024年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
27.5km
登り
2,468m
下り
2,468m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
0:46
合計
11:39
4:39
2
スタート地点
4:41
4:41
54
5:35
5:36
54
6:30
6:31
22
6:53
6:54
10
7:04
7:04
4
7:08
7:08
13
7:21
7:21
18
7:39
7:39
8
7:47
7:47
7
7:54
7:54
13
8:07
8:08
7
8:15
8:15
5
8:20
8:21
11
8:32
8:32
5
8:37
8:43
3
8:46
8:46
7
8:53
8:54
15
9:09
9:10
21
9:31
9:31
4
9:35
9:35
10
9:45
9:45
10
10:14
10:21
7
11:06
11:12
6
11:18
11:20
67
12:27
12:27
2
12:50
12:51
50
13:41
13:50
4
13:54
13:58
19
14:17
14:18
13
14:31
14:31
23
14:54
14:54
47
15:41
15:41
36
16:17
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:00出発、4:20到着

黒尾谷(モミの木台)登山口
別荘地の行き止まりの駐車スペース。
ナビ推奨。
キレイに寄せてあれば、4台くらいは停めれそう。
トイレとかはありません。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ明瞭。
分岐で目的地を間違わなければ問題ないかと。

南月山山頂直下
黒尾谷岳側の笹が少しうるさい感じ。
笹がうるさい所は、そんなに長くはないです。
距離にしたら、50mくらい? 1~2分くらい? 
踏み跡、マーキングあるので、よく見れば問題なさそう。
濡れ対策はあったほうがいいかも。

大峠⇔三斗小屋温泉
途中に渡渉ケ所(3ヵ所だったかな?)があるが、特に対策せず濡らさずに渡れました。
その他周辺情報 源泉 那須山 令和の湯↓
https://www.okashinoshiro.co.jp/s/facilities/onsen.html
料金は曜日・時間によって変わるので、詳しくはHP(写真47)にて。

ちなみに、自分が行った時は16時以降平日なので、690円
洗い場15人分くらい、露天風呂1 内風呂1 水風呂 サウナあり
ロッカーは100円返還式。
ボディソープ・シャンプー類は揃っています。
食堂・休憩スペース等あります。
内風呂はかなり大きめ、露天風呂は芝生のスペースがかなり広く、解放感がある。
結構広めな感じの施設。

那須IC近く、お菓子の城 那須ハートランドの後ろにあります。
黒尾谷(モミの木台)登山口
こんな感じの場所です。
別荘地の一番上の行き止まりって感じの場所です。
ここからはスタートした事ないので、ここから行く事にしました。
2024年06月12日 04:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 4:39
黒尾谷(モミの木台)登山口
こんな感じの場所です。
別荘地の一番上の行き止まりって感じの場所です。
ここからはスタートした事ないので、ここから行く事にしました。
うん、地図だけ見ると今日はとっても簡単そうだ🤣
2024年06月12日 04:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/12 4:40
うん、地図だけ見ると今日はとっても簡単そうだ🤣
1151P
2024年06月12日 04:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/12 4:50
1151P
こんな感じの所を登って行く。
2024年06月12日 05:11撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 5:11
こんな感じの所を登って行く。
う〜ん、見事。
2024年06月12日 05:28撮影 by  Pixel 7a, Google
11
6/12 5:28
う〜ん、見事。
黒尾谷岳 1589P
栃木の山150、那須五峰とか
2024年06月12日 05:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 5:35
黒尾谷岳 1589P
栃木の山150、那須五峰とか
シロヤシオ。
2024年06月12日 06:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 6:13
シロヤシオ。
これから向かう、茶臼岳
2024年06月12日 06:15撮影 by  Pixel 7a, Google
9
6/12 6:15
これから向かう、茶臼岳
南月山山頂直下で、少し笹がうるさい程度。
踏み跡・マーキングあるので、濡れ対策していれば特に問題ないでしょう。
2024年06月12日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 6:26
南月山山頂直下で、少し笹がうるさい程度。
踏み跡・マーキングあるので、濡れ対策していれば特に問題ないでしょう。
南月山 1775.7P
栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
好展望地です。
2024年06月12日 06:31撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/12 6:31
南月山 1775.7P
栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
好展望地です。
イワカガミは、そこかしこで見かけられます。
2024年06月12日 06:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 6:49
イワカガミは、そこかしこで見かけられます。
ひょうたん池が見えます。
帰りに寄ってみます。
2024年06月12日 06:58撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/12 6:58
ひょうたん池が見えます。
帰りに寄ってみます。
この時間は涼しくて快適。
2024年06月12日 06:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 6:58
この時間は涼しくて快適。
牛ヶ首からの茶臼岳
迫力あります。
2024年06月12日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/12 7:04
牛ヶ首からの茶臼岳
迫力あります。
下界は、雲ってます。
2024年06月12日 07:17撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 7:17
下界は、雲ってます。
茶臼岳(那須岳) 1915P
日本百名山、栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
大展望・大人気の山です。
2024年06月12日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
11
6/12 7:45
茶臼岳(那須岳) 1915P
日本百名山、栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
大展望・大人気の山です。
これから向かう、朝日岳〜三本槍岳方面。
気持ちのイイ稜線歩きが楽しめます😄
2024年06月12日 07:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 7:46
これから向かう、朝日岳〜三本槍岳方面。
気持ちのイイ稜線歩きが楽しめます😄
峠の茶屋まで一回降りて
2024年06月12日 07:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 7:50
峠の茶屋まで一回降りて
登り返します。
今日は、微風なので良かったです。
2024年06月12日 08:18撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 8:18
登り返します。
今日は、微風なので良かったです。
朝日岳 1896P
栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
この辺りは、ピークじゃなくても、展望のイイ稜線歩きが楽しめます。
2024年06月12日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9
6/12 8:37
朝日岳 1896P
栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
この辺りは、ピークじゃなくても、展望のイイ稜線歩きが楽しめます。
振り返り、茶臼岳
2024年06月12日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 8:42
振り返り、茶臼岳
熊見曽根分岐
ここで、栃木の山150未踏の、隠居倉に向かいます。
手前、左側のピークですね。
2024年06月12日 08:54撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 8:54
熊見曽根分岐
ここで、栃木の山150未踏の、隠居倉に向かいます。
手前、左側のピークですね。
隠居倉 1819P
栃木の山150
休憩適地ですね。
2024年06月12日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
9
6/12 9:10
隠居倉 1819P
栃木の山150
休憩適地ですね。
展望もイイです。
茶臼岳方面。
2024年06月12日 09:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 9:11
展望もイイです。
茶臼岳方面。
1900P
2024年06月12日 09:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 9:35
1900P
清水平が見えます。
2024年06月12日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 9:39
清水平が見えます。
清水平
2024年06月12日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 9:45
清水平
三本槍岳 1916.9P
関東百名山、栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
ここも大展望。
2024年06月12日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/12 10:15
三本槍岳 1916.9P
関東百名山、栃木の山150、栃木百名山、那須五峰とか、他色々。
ここも大展望。
大峠分岐。
2024年06月12日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 10:28
大峠分岐。
途中のピーク
流石山・大倉山への稜線が見えます。
2024年06月12日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 10:30
途中のピーク
流石山・大倉山への稜線が見えます。
鏡ヶ沼が見えます。
こっちのほうも、そのうち歩きに行こう😄
2024年06月12日 10:31撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 10:31
鏡ヶ沼が見えます。
こっちのほうも、そのうち歩きに行こう😄
1826P 鏡ヶ沼展望所
甲子山のほうまで歩いてみたいな。
2024年06月12日 10:34撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 10:34
1826P 鏡ヶ沼展望所
甲子山のほうまで歩いてみたいな。
大峠まで一気に標高を下げます。
2024年06月12日 10:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 10:38
大峠まで一気に標高を下げます。
1524P
2024年06月12日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/12 11:02
1524P
大峠
流石山・大倉山へも行きたいが、そこまで行くとさすがに足が悲鳴上げそうだし、帰りもヤバくなりそう。
またの機会にしましょう。
なので、大峠から三斗小屋温泉に向かいます。
2024年06月12日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 11:07
大峠
流石山・大倉山へも行きたいが、そこまで行くとさすがに足が悲鳴上げそうだし、帰りもヤバくなりそう。
またの機会にしましょう。
なので、大峠から三斗小屋温泉に向かいます。
三斗小屋温泉まで、こんな感じの渡渉ケ所が3ヶ所くらいあります。
特に濡れ対策しないで、渡れました。
2024年06月12日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 11:42
三斗小屋温泉まで、こんな感じの渡渉ケ所が3ヶ所くらいあります。
特に濡れ対策しないで、渡れました。
歩きやすい道です。
2024年06月12日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 12:16
歩きやすい道です。
三斗小屋温泉。
日帰り温泉の時間には間に合う・・・。
熟考しましたが、またの機会にします🥺
2024年06月12日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 12:27
三斗小屋温泉。
日帰り温泉の時間には間に合う・・・。
熟考しましたが、またの機会にします🥺
次は、どういったコースで行こうかな?
2024年06月12日 12:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/12 12:50
次は、どういったコースで行こうかな?
少しこの水場で、水の補充とクールダウンをしていきます。
冷たくて気持ちイイ。
2024年06月12日 13:00撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/12 13:00
少しこの水場で、水の補充とクールダウンをしていきます。
冷たくて気持ちイイ。
ひょうたん池
静かでいい所だ。
2024年06月12日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
12
6/12 13:43
ひょうたん池
静かでいい所だ。
姥ヶ平
栃木の山150
これで、栃木の山150踏破しました😉
秋に再訪したいです。
2024年06月12日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/12 13:54
姥ヶ平
栃木の山150
これで、栃木の山150踏破しました😉
秋に再訪したいです。
南月山
山頂から茶臼岳を見納め。
2024年06月12日 14:49撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/12 14:49
南月山
山頂から茶臼岳を見納め。
最後、黒尾谷岳へ少し登り返しが残ってます。
2024年06月12日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 15:21
最後、黒尾谷岳へ少し登り返しが残ってます。
黒尾谷(モミの木台)登山口の駐車スペースまで戻ってきました。
この日のここからスタートは、行きも帰りも一人ぼっちかな?
2024年06月12日 16:18撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 16:18
黒尾谷(モミの木台)登山口の駐車スペースまで戻ってきました。
この日のここからスタートは、行きも帰りも一人ぼっちかな?
源泉、那須山 令和の湯
にて汗流し。
2024年06月12日 16:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/12 16:52
源泉、那須山 令和の湯
にて汗流し。
料金体系は、こんな感じです。
広めのお風呂でゆったりくつろげました。
お疲れ様でした😉
2024年06月12日 17:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/12 17:33
料金体系は、こんな感じです。
広めのお風呂でゆったりくつろげました。
お疲れ様でした😉

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 モバイルバッテリー ファーストエイドキット 虫よけスプレー 防虫ネット 日焼け止め(SPF50) ロールペーパー 携帯(Google Pixel 7a) タオル 結束バンド数本 エマージェンシーシート サングラス 飲料2.0リットル+水場で1.0リットル補充(消費2.0リットル)

感想

秋くらいに行こうと思ったけど、栃木の山150の終わりが見えたので行く事にします。
最後に残った栃木の山150は、「黒尾谷岳・隠居倉・姥ヶ平」の3ヶ所。
この3ヶ所を巡りつつ、使った事のないルート、赤線を繋ぎつつ、行って見たのだが・・・。
ん〜、何か効率も良くないし、微妙な感じの周回(往復?)になってしまったが、歩き切れたのでヨシとしよう。
那須五峰も何となく一日で巡って見たく、こんな感じで山行してみました。

この日は、風は結構涼しく気持ち良かったのですが、日差しが結構強かった。
少し動くと汗をかいてしまうので、日焼け止めクリームを何度塗り直した事か・・・。
これをしっかりやらないと、帰ってから顔とか首が赤くなったり、火照ったりして痛くなるんですよ。
もうイイおっさんなので、美肌を意識している訳ではありません😅

三斗小屋温泉の日帰り温泉時間(10:00〜13:00)には間に合ったのだが、あまりに体が火照っていたのと、帰りの車回収の場所と時間を考えて悩んだ挙句、今回はスルーしちゃいました。
代わりに源泉 那須山 令和の湯に寄る事にしました。
詳しくは、周辺施設にて。

栃木の山150完踏、那須五峰一日巡り、気持ちのイイ稜線歩き、好天、温泉、たっぷり歩けた。
と満足の山行になりました。
今度は秋ごろに来ようかな?

お疲れ様でした😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

おはようございます!
栃木の山150(と言って176行かされる?)完登お疲れ様でした。
いや〜、達成リストが多すぎて探しちゃったよ(笑)
ってか、体力度7とか参考にならないからw⤴

次も楽しみにしています!(^^)b
2024/6/13 8:29
いいねいいね
1
a-kazu2019さん
おはようございます、ありがとうございます。

確かに栃木の山150とか書いておきながら、実質176ヶ所巡りだし😅
感覚的には、栃木百名山のエキストラステージ扱いで楽しませてもらいました。
おかげで、随分と滝巡りが増えたようです😁

昨日(ここ最近の)暑さで、天気は良かったですが、ロングも少し苦しくなってまいりました🥺
変わらず、色々な所に行こうと思います😉
2024/6/13 12:52
いいねいいね
1
かずらんさん栃木の山150完登おめでとうございます🎉

五峰周ってフィナーレですね!
だけどこう回ると結構な距離と累積標高ですね💦おつかれさまです😄
自分なら隠居倉から蛯ヶ平の周回にしてました😅

秋までにと言いつつあっという間でしたね😊
次は何にチャレンジするのでしょうか?
楽しみにしてます😁
2024/6/13 8:53
いいねいいね
1
まどかさん
おはようございます、ありがとうございます。
秋くらいに終わらせようと思ったのですが、途中からペースが上がっちゃいましたね😁

那須五峰は、スタート地点を変えれば、もう少し効率良く回れますね。
それなりの距離と累積にはなりそうですが・・・。
自分の場合は、モミの木台から行きたかったのと、三本槍⇔大峠⇔三斗小屋温泉とかを繋げたかったので、結果変な型のルートになっちゃいました。
次は、少しペース落として色々な所に行こうと思います😉
2024/6/13 12:56
いいねいいね
1
栃木の山150、完登おめでとうございます♪
達成リストが30もあるので、どれだろうって探してしまいました😅
凄いバイタリティですね👍
のんびりハイクandキャンプ野郎なので、真似出来ません😆
次の目標はあるのでしょうか。
今後も攻略を楽しませて頂きます。
お疲れ様でした😊
2024/6/13 13:00
いいねいいね
1
HOKA_iwaiwaさん
おはようございます、ありがとうございます。

埼玉・群馬・栃木・茨城の県境近くに住んでいるので、どこに行くのもそれなりなんですよ。
どこにも行きやすい反面、極端に近い場所もない。
ホームグラウンド、しいていえば三毳山あたりになるのでしょうかね?🤔

リストで完踏間近の物は特にないんで、今の所直近の目標とかはないです。
山行目標には関係ないのですが、しいていえばもう少し(3kgくらい)痩せたいです・・・🥺
ピークハントでは行けなかったルートとか、リストの未踏所をボチボチと山行しようかなと思います😉
2024/6/13 13:31
いいねいいね
1
かずらんさん、こんにちは。
栃木の山150完登、おめでとうございます。
三毳山が最寄りでしたか。それなら群馬も栃木も茨城も秩父も確かに同じぐらいですね
栃木の山も良いですねぇ。写真5とか、稜線上の写真とか、ひょうたん池とか、気持ち良さげに颯爽と歩いている姿が目に浮かびます。
お疲れさまでした〜scissors
2024/6/13 18:12
いいねいいね
1
mame302さん
こんばんは、ありがとうございます。

そうなんですよ〜。
三毳山辺りがホームグラウンドになるので、関東の山でそれなりの所へ行こうとすると、大体2〜3時間程度を覚悟します。
どこへ行くにも似たような物なので、正直いいんだかわるいんだか😅

那須岳(茶臼岳)は、メジャーな百名山だけあって、景観も良く稜線も気持ちよく、どこも比較的歩きやすいです。
温泉街も近くにあるし、三斗小屋温泉で泊りとかも趣があってイイ感じです。

機会があったら、是非栃木の山にでも遊びに行ってみてください😉
2024/6/13 18:46
いいねいいね
1
栃木の山150完踏おめでとうございます🎉

終わっちゃいましたね。
秋の那須も良いですがこの時期の那須も良いですね。
南月山の手前だけ笹がうるさいですね。
黒尾谷山が栃木の山リストに入ったので私やかずらんも歩いたので今後登山者が増え少しずつ歩きやすくなるかもしれませんね。
那須五峰も1日で巡りガッツリ歩きましたね。
次はどの山リストが増えるか楽しみにしています!
2024/6/14 5:48
いいねいいね
1
ヒデさん
おはようございます、ありがとうございます。

栃木の山150(エキストラステージ)終わっちゃいましたね〜。
ヒデさんがだいぶ先行して行ってたおかげで、直近の雰囲気がつかみやすく、はかどりました。
気になる所は、再訪か別ルートで行くとして、とりあえず無事完踏したのでヨシとします😄

この日は、ヒデさんの様に流石山〜大倉山までは行けませんでしたが、稜線歩きと那須五峰・大峠まで堪能したので良かったです😄
三本槍岳を過ぎてからは、人も一気に少なくなって、快適な山行になりました。

黒尾谷岳⇔モミの木台は、おおむね樹林帯の中で、道はかなりしっかりして、比較的歩かれている様な感じがしました。
南月山の山頂直下くらいでしたね、笹が少しうるさいと感じたのは。
那須五峰のリストにもなっているので、もう少し歩きやすくなりそうな感じですね😄

すぐ完踏できそうなリストは特にない感じなので、リスト未踏の所のペースを落としつつ色んな所に行けたらいいかなと思っています😉
2024/6/14 7:46
いいねいいね
1
栃木の山150・那須五峰コンプリートおめでとうございます!
今回もがっつり歩いてますねー
水曜日の黒尾谷山とか誰ものぼってなさそう
風が無い那須の稜線域は御褒美ですね。
お疲れ様でした。
2024/6/14 7:58
いいねいいね
1
number-shotさん
おはようございます、ありがとうございます。

エスケープ道も小屋もあるし、ほぼ実線の登山道、晴天、微風と気持ち良かったので、ガッツリ歩いてしまいました😄
次回は、秋くらいに再訪したいです。

南月山付近では人を見かけましたが、そこから黒尾谷岳方面は、誰とも会わなかったですね。
南月山から行くと、少し下って登り返すイメージなので、那須五峰や栃木の山150ハンターじゃなければ、あまり行く人もいなさそうですし・・・😅
と思いきや、那須五峰の達成者・挑戦者の数を見ると、案外人いますね。

number-shotさんは、栃木の山150(エキストラステージ)やらない感じですか?
何でこんな所が? って所もありますが、おおむね楽しかったですよ。

栃木・群馬の分県登山系なら、先が見えている感じもするのですが?
今後、どういった所行くのか楽しみにしてます😉
2024/6/14 8:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら