ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376056
全員に公開
雪山ハイキング
白山

荒島岳 

2013年11月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
sakashu その他1人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,210m
下り
1,210m

コースタイム

9:08登山開始-9:18舗装道終点-9:49荒島岳登山口-10:07残り3km標識-10:12トトロの木-10:28白山ベンチ-10:35深谷ノ頭-10:45残り2km標識-11:16シャクナゲ平-11:21佐開分岐-11:33残り1.3km標識-12:00前荒島岳-12:33荒島岳山頂

13:11下山開始-13:27前荒島岳-13:53佐開分岐-13:57シャクナゲ平-14:36白山ベンチ-14:48トトロの木-15:08荒島岳登山口-15:31舗装道路開始-15:40駐車場着
天候 麓:雨のち大雨
山腹:霙のち霰
山頂:雪のち霰時々曇り稀に晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道白鳥I.C→油坂峠道路(無料)→国道158号線→馬返しトンネル通過後左折(案内板有)→荒島岳勝原駐車場

駐車場にはトイレ、登山届場あり。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜舗装道終点】
駐車場には多数の車が駐車可能で、国道からも道幅が広く乗り入れも良いです。
トイレもありきれいでした。登山案内板と登山届場もあります。また、登頂後アンケートを大野城近くの楽座に提出すると登山バッチがもらえます。

駐車場からは舗装道で斜度は結構急です。

【舗装道終点〜荒島岳登山口】
舗装道が終わると岩のゴロゴロした登り道になります。登山口前にリフトの残骸があります。

【登山口〜シャクナゲ平】
登山口からは樹林帯に入ります。登りは基本的に急で木の階段が続くところが多くあります。

【シャクナゲ平〜山頂】
シャクナゲ平では小荒島岳との分岐にもなります。荒島岳方向は一度降り道となり急なモチガ壁となります。モチガ壁は鎖、ロープ、ハシゴありますが注意していれば危険はありません。モチガ壁以降は尾根道となり木々が低くなってきます。前荒島岳からは一度降って荒島岳への登りとなります。
頂上には三角点と社がありますが雨風をしのげる場所はありませんでした。
勝原ルートの駐車場
この日は大雨だったので車は私たちの一台のみ
2013年11月26日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 8:38
勝原ルートの駐車場
この日は大雨だったので車は私たちの一台のみ
登山届場あります。
2013年11月26日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 8:38
登山届場あります。
登山マップです。
2013年11月26日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 8:39
登山マップです。
はじめはゲレンデを進んでいきます。
最初から雨具装備です。
前を行くのは膝に爆弾をかかえた登山部参謀のKさん
2013年11月26日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 9:08
はじめはゲレンデを進んでいきます。
最初から雨具装備です。
前を行くのは膝に爆弾をかかえた登山部参謀のKさん
舗装された道を進んでいきます。
結構急な坂でした。
2013年11月26日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 9:13
舗装された道を進んでいきます。
結構急な坂でした。
舗装道が終わると少し狭い岩ゴロゴロな道を進んでいきます。
2013年11月26日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 9:34
舗装道が終わると少し狭い岩ゴロゴロな道を進んでいきます。
振り返って向かいの山です。
雨降りなのであまり展望はよくありません。
2013年11月26日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 9:39
振り返って向かいの山です。
雨降りなのであまり展望はよくありません。
岩の道が終わるとスキー場のリフトみたいなのがあります。
2013年11月26日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 9:48
岩の道が終わるとスキー場のリフトみたいなのがあります。
ここからやっと荒島岳登山口
2013年11月26日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 9:49
ここからやっと荒島岳登山口
はじめはこんな感じで山林を抜けていきます。
2013年11月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 9:50
はじめはこんな感じで山林を抜けていきます。
雨と霧で見通しが悪くなってきました。
2013年11月26日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 10:00
雨と霧で見通しが悪くなってきました。
意外にもう3kmか
2013年11月26日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 10:07
意外にもう3kmか
トトロの木です。
2013年11月26日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 10:12
トトロの木です。
雨から霙に変わって一部積もってきてます。
2013年11月26日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 10:18
雨から霙に変わって一部積もってきてます。
標高を上げると段々と雪が多く
2013年11月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 10:25
標高を上げると段々と雪が多く
積もり始めてきました。
2013年11月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 10:25
積もり始めてきました。
白山展望台です。
2013年11月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 10:28
白山展望台です。
今日も白山はまっしろだぁ
2013年11月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 10:28
今日も白山はまっしろだぁ
木の階段も多くあります。
2013年11月26日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 10:33
木の階段も多くあります。
深谷ノ頭です。
1000m超えてきました。
2013年11月26日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 10:35
深谷ノ頭です。
1000m超えてきました。
段々と登山道にも雪が積もってきました。
2013年11月26日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 10:35
段々と登山道にも雪が積もってきました。
あと2kmだ
2013年11月26日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 10:45
あと2kmだ
登山道も真っ白に
2013年11月26日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 10:52
登山道も真っ白に
池も凍ってます。
2013年11月26日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/26 10:54
池も凍ってます。
雪が多くなってきました。
2013年11月26日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 11:07
雪が多くなってきました。
シャクナゲ平に到着。
2013年11月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 11:16
シャクナゲ平に到着。
頂上まであと1.5km
2013年11月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:16
頂上まであと1.5km
シャクナゲ平の全貌
2013年11月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/26 11:19
シャクナゲ平の全貌
時間もあるので荒島岳頂上を目指します。
2013年11月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:19
時間もあるので荒島岳頂上を目指します。
一度降っていきます。
シャクナゲ平からはもう雪が結構ありました。
2013年11月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:19
一度降っていきます。
シャクナゲ平からはもう雪が結構ありました。
佐開コースとの分岐
2013年11月26日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:21
佐開コースとの分岐
やや吹雪いてきてます。
2013年11月26日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:21
やや吹雪いてきてます。
ここからモチガ壁か
2013年11月26日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:24
ここからモチガ壁か
結構な急登で鎖やロープが張られています。
2013年11月26日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:30
結構な急登で鎖やロープが張られています。
慎重に行けば危険はありません。
2013年11月26日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 11:30
慎重に行けば危険はありません。
あと1.3km
なかなか進んでない
2013年11月26日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:33
あと1.3km
なかなか進んでない
ハシゴもあります。
滑らないように注意です。
2013年11月26日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:33
ハシゴもあります。
滑らないように注意です。
木々にも雪が
2013年11月26日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:34
木々にも雪が
えびのしっぽだらけです。
2013年11月26日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/26 11:43
えびのしっぽだらけです。
モチガ壁を登ると尾根になって木々がやや低くなります。
風と雪が横から来ます。
2013年11月26日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 11:49
モチガ壁を登ると尾根になって木々がやや低くなります。
風と雪が横から来ます。
尾根に出ると更に雪が増えますが足首ぐらいでした。
2013年11月26日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 11:54
尾根に出ると更に雪が増えますが足首ぐらいでした。
熊笹がだいぶ埋もれてきてます。
2013年11月26日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 11:59
熊笹がだいぶ埋もれてきてます。
前荒島岳到着
2013年11月26日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 12:00
前荒島岳到着
尾根道は行く先が見えません。
2013年11月26日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 12:00
尾根道は行く先が見えません。
左側滑落注意です。
2013年11月26日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 12:06
左側滑落注意です。
強風で一瞬の青空
2013年11月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/26 12:20
強風で一瞬の青空
振り返って前荒島岳が見えました。
一瞬ですが九頭竜方面の町も見えていました。
2013年11月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 12:20
振り返って前荒島岳が見えました。
一瞬ですが九頭竜方面の町も見えていました。
雪があると逆に歩きやすいかも
一部キックステップです。
2013年11月26日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 12:27
雪があると逆に歩きやすいかも
一部キックステップです。
あれは小屋か
2013年11月26日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 12:32
あれは小屋か
頂上到着〜
2013年11月26日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/26 12:33
頂上到着〜
小屋はなく社でした。
凍ってます。
2013年11月26日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/26 12:33
小屋はなく社でした。
凍ってます。
荒島岳山頂
2013年11月26日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
11/26 12:34
荒島岳山頂
三角点です。
2013年11月26日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/26 12:35
三角点です。
帰りも吹雪いています。
2013年11月26日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 12:37
帰りも吹雪いています。
降りは雪で楽々前荒島岳
2013年11月26日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 13:27
降りは雪で楽々前荒島岳
佐開分岐
2013年11月26日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 13:53
佐開分岐
シャクナゲまですぐでした。
2013年11月26日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 13:57
シャクナゲまですぐでした。
白山ベンチ
やっぱし白山は真っ白で見えませんでした。
2013年11月26日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 14:36
白山ベンチ
やっぱし白山は真っ白で見えませんでした。
行きには雪がなかったトトロの木
この先は泥んこと雪ではなく大雨でした。
2013年11月26日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/26 14:48
行きには雪がなかったトトロの木
この先は泥んこと雪ではなく大雨でした。
登山口から地味に長い
2013年11月26日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/26 15:08
登山口から地味に長い
やっと降りてきました。
2013年11月26日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/26 15:31
やっと降りてきました。
無事下山完了
やっぱし車は一台でした。
2013年11月26日 15:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/26 15:40
無事下山完了
やっぱし車は一台でした。
撮影機器:

感想

あまり天気が良くなかったので途中から雪に変わるだろうと思われてノーマルタイヤで行けそうな日本百名山荒島岳に行ってきました。

名古屋側からなので東海北陸自動車道から九頭竜を通って行きました。
郡上に入ると雨は本降りになりました。油坂峠道路は気温3℃で凍結か所はありませんでした。

下山登山口は未整備のため少し先の勝原ルートから登りました。白鳥I.C降りてから意外に遠かったです。

駐車場は平日で悪天候であったので車は私たち一台で登山中誰にも会いませんでした。

始めは雨でしたが1000m付近から霙が雪に変わって積雪してきました。帰りまでにトトロの木付近までは薄っすら雪が積もっていました。それ以下は雨で泥んこでした。

登山道は整備されており看板もあったためとても分かりやすかったです。シャクナゲ平からはモチガ壁と急登続きでしたがシャクナゲ平までも急登はあり全体的に急登でした。

今回はワカンもアイゼンもなしで登ることが出来ました。

今度は荒島岳から白山を見てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら